2020年12月28日

コロナ禍で本所(東広島市総合福祉センター)の清掃業務に尽力してくださっている皆様へ「感謝の気持ちをお伝えする会」を開催しました!!

 12月28日の仕事納めの日に、東広島市総合福祉センターをいつもピカピカぴかぴか(新しい)にお掃除してくださっている、鞄s市ビルサービスの皆様へ、職員一同から「感謝の気持ちをお伝えする会」を開催しました。

 今年の2月頃から新型コロナウイルスの感染が拡大し始め、対コロナ、withコロナの状況下で、鞄s市ビルサービスの皆様は、市民の方や職員が安心してセンターを利用できるようにと、本当に細かいところまでお掃除をしてくださっています。

 たとえば、人の手がよく触れる椅子の背もたれ部分や机の下の荷物置き、手すり等。除菌・消毒が必要だと思われる箇所は、細目に拭いてくださっています。

 皆様のきめ細やかな目配り、気配りのおかげで、職員も安心して市民の方からの相談を受けたり、会議や研修などを実施することができています。


式典では、石原常務理事から、(株)都市ビルサービスの皆様へ感謝の言葉をお伝えし、

20201228_都市ビルサービス  (5).JPG


社協イケメン純烈男子3名(通称:YKO)から愛のこもった記念品をプレゼントハートたち(複数ハート)

 20201228_都市ビルサービス  (9).JPG

記念品は、職員からの感謝のメッセージが詰まった色紙とソープフラワー、ハンドクリームですプレゼント


色紙は、社協のイメージキャラクター『こころん』がお掃除をしている可愛いイラスト入り黒ハート

色紙.JPG

(株)都市ビルサービスの皆さんへの感謝の言葉があふれていますかわいい


その後、皆様から一言ずつ挨拶していただきました。
20201228_都市ビルサービス  (13).JPG
「このような会を開いていただき嬉しいですわーい(嬉しい顔)」という感謝の言葉もいただき、こちらも嬉しくなりましたるんるん

 最後はみんなで記念撮影ぴかぴか(新しい)

20201228_都市ビルサービス  (19).JPG
 私たちが当たり前の日常が送れるのは、こうして陰で支えてくださっている方がいるからこそだと改めて実感したところです。
 私たち職員も引き続き、検温や消毒の徹底、新しい生活様式の実践などにもしっかり取り組んでいきたいと思います手(グー)

「(株)都市ビルサービスの丸岡さん、鈴川さん、柳田さん、参鍋さん(ご都合により当日はご欠席)。ありがとうございましたexclamation×2来年も引き続き、よろしくお願いいたしますわーい(嬉しい顔)





posted by 東広島市社協 at 17:03| 総務課スタッフより

2020年12月24日

河内小学校生徒と地域の方との「そば打ち体験」

社協河内支所 わーい(嬉しい顔)手(チョキ) です。

12/23(水)に、河内小学校3・4年生が地域の方と一緒に「ば打ち体験」をしました。
you愛sunこうちの地域の方が、お手伝いをしてくださいました。


P1000727.JPG
▲さあ、河内小学校3・4年生の生徒21名が到着しましたよぴかぴか(新しい)


P1000737.JPG
▲フェイスシールドとマスク・エプロンを付けて、準備万端です。
地域の方から、そば打ちの手順を教えてもらっています。


3人.jpg
▲「KAMONケーブルテレビ」と、「中国新聞社」も取材に来ました。
そばの種まきから指導して下さった「JA広島中央のセンター長さん」も駆けつけて下さいました。


るんるん河内小学生による『そばの種まき〜収穫まで』の様子を、JA広島中央のセンター長さんにお聞きしましたるんるん

 今年の8月中旬に、河内小学校3年生がそばの種まきをしました。→ 11月上旬に収穫し(そばの実は約75日〜
80日程度で収穫可能だそうです)→ その後「はぜ干し」を経て →「さわやか茶屋」(おそば屋さん)に脱穀と
製粉を依頼し、本日に至っているそうです。
 昨年は収穫をしただけだったので、今年は収穫後に食べようひらめきぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)と言うことになったそうです。


@A.jpg
▲@そば粉と中力粉と水を混ぜ合わせてこねます。
 A大きな「こね鉢」で、こねて、、、こねて、、、ひたすらこねて、、、。


 BC.jpg
▲B今度は、伸ばして、、、伸ばして、、、ひたすら伸ばす。
 C機械を使って細く切ります。 手を切らないように気を付けました手(チョキ)


P1000780.JPG
▲さあ、そばが茹で上がりましたよ。 みんなの笑顔、すがすがしいね。
 後は、だしと具を入れたら完成です。


P1000785.JPG
▲自分が作ったそばは絶品だねぴかぴか(新しい)。 地域の方がおにぎりも作ってくれました。

ーおいしかった。ご馳走様でした。」 みんなの声が聞こえてきます。

そばの種まきから始まり、収穫、そして、そばを打つまでの長い体験でしたね。

もうすぐやってくる大晦日には、年越しそばを食べながら、
ばはね、こうやって育てて、収穫し、作るんだよ。」と、
きっと君たちはおうちの人に、話すことでしょう。。。

「そば」が繋ぐ家族の 。。。黒ハート黒ハート

ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)どうぞ、良いお年をお迎えくださいぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


posted by 東広島市社協 at 13:52| 河内支所スタッフより

2020年12月23日

3地区社協が連携!東西条小学校しめ縄づくり活動を実施しました。

東西条小学校5年生児童を対象にしめ縄づくり活動が行われました
わーい(嬉しい顔)
この活動は、吉行・土与丸・助実地区社協が連携し毎年大勢の地域の方がボランティアで参加をしていますexclamation

コロナ禍の今年度は、教えて下さる地域の方は人数を限定し一部リモートで活動が行われました目TV



IMG_0366.JPG
リモートでしめ縄の作り方から由来まで丁寧に教えていただきましたるんるん


IMG_0399.JPG
IMG_0395.JPG
吉行、土与丸、助実地区それぞれのクラスに分かれて児童たちと交流しながからしめ縄づくりかわいい


IMG_0414.JPG
最後は児童からお礼の言葉として「地域の方と一緒にできて嬉しかったです」「玄関に飾るのがすごく楽しみです」と感想をいただきましたひらめき


3地区社協によるしめ縄づくり活動は、平成14年から続いているそうですexclamationこの活動は、地域の子どもたちとの交流だけでなく地区社協の皆さんのやりがいにもつながっていますわーい(嬉しい顔)
posted by 東広島市社協 at 08:46| 地域福祉課スタッフより

2020年12月18日

朝のにぎわい

 こんにちは。
 黒瀬支所のアイです。


 今朝8:00。
 出勤して一番最初に目に飛び込んだ光景・・。

 DSC_2343[1].JPG  ・・・温かいらしいです。


 今日は、寒さも吹き飛ぶ、クリスマス気分クリスマスクリスマス

 DSC_2348[1].JPG DSC_2353[1].JPG

 ふざけたような格好ですが、ちゃんと仕事しています。
 (午後からの「認知症カフェ」の前準備でした。)


 朝から笑いがいっぱいで笑顔があふれる職場。黒瀬支所の楽しい仲間たちです。

 こんな時だから、笑おうね。


posted by 東広島市社協 at 15:00| 黒瀬支所スタッフより

令和2年度広島県地域文化功労者表彰受賞、誠におめでとうございます!  〜陶芸家の木村芳郎さんが社協に来所されました〜

みなさんこんにちは!

最近ぐっと寒くなって、冬本番っていう日が続きますね雪

お元気ですかexclamation&question

すごく久しぶりなこころんです(>v<)ノシ

こころんもマスクしてますよ〜!


今日は、総合福祉センターの1階ロビーに展示してある

「昇龍」の作者である 木村芳郎さん が、お越しくださいましたよexclamation×2

真っ赤なダウンがすごくお似合いでしたグッド(上向き矢印)


ようこそわーい(嬉しい顔)東広島市社協へexclamation

IMG_0535-1.png記念写真の後ろにある とっても大きなレリーフ、
木村芳郎さん作の「昇龍」ですexclamation×2

「昇龍」の制作秘話や当時の思い出話も聞いちゃいましたぴかぴか(新しい)

日本海の荒々しい波を見て、肌で感じたインスピレーションからできたすごい作品が、総合福祉センターにあるなんてあせあせ(飛び散る汗)

みなさんも、来られたら見て感じてくださいハートたち(複数ハート)

(当時の新聞記事も併せて展示していますよ!)


実はこの作品…さわっちゃうのも決定なんですexclamation×2

ぜひぜひ 見る目だけでなく!触れて手(パー)感じてみてくださいねかわいい


木村芳郎さん、お越しいただき ありがとうございました!




そして、木村芳郎さんも気に入ってくれた「マスクのおふとんexclamation×2

こころん黄ハートと一緒にマスクをおやすみさせてね、というマスクの仮置き場です!

ちょっとマスクを置くところが…という時に使ってくださいるんるん

詳しくはこちらへ!!→マスクのおふとんについて

posted by 東広島市社協 at 14:30| 総務課スタッフより

2020年12月17日

あったか応援センター(ボランティアセンター)の近況D 高屋東小学校様で車いす体験をしました

高屋東小学校3年生さんから依頼をいただき、車いす体験を行いました。
講師は、ご近所にある御薗寮の相談員さんですexclamation

ご近所なこともあり、高屋東小学校様と御薗寮様は以前から交流がおありですわーい(嬉しい顔)
今回の車いす体験をご相談した時も「地域の小学校への協力なら」と快く引き受けて下さいました。

IMG_0555.JPG
車いすの押し方のポイント☆
乗っている人に優しい押し方をしよう晴れ


IMG_0558 - コピー.JPG

IMG_0556 - コピー.JPG
高屋東地区をご担当の民生委員児童委員さんも駆けつけて下さいましたひらめき
(実は急遽協力をお願いしたのですが、快く手伝ってくださいました!ありがとうございます。)

それと、福祉体験学習サポーターボランティアさん(ベテランボランティアさんぴかぴか(新しい))にも、ご近所の方にご協力いただきました。
IMG_0572.JPG

児童さん達は「(車いすに)もっと乗りたい!」「押すの慣れてきた」と言われていました。

車いすユーザーの方や歩くことが難しい方は、きっと同じ地域に住んでいると思います。
周りの人みんなが生活しやすい街が良いな〜と思いますし、偏見なく思いやりの心をちょっと持てたら素敵ですね揺れるハート

posted by 東広島市社協 at 15:39| 企画福祉課スタッフより

今年一年の感謝を込めて(^^♪

こんにちは。
豊栄支所のワンハート♡です。

今年も残すところあと2週間。
豊栄デイサービスでは、今年一年の感謝を込めて、
12月14日からの一週間は「謝恩会」を開催しています。

まずは、支所長さんからのご挨拶です。
@支所長さんからのお話 .jpg

来年の干支「丑年」にちなんだお話のあと、
過去60年間の「丑年」に起きた事柄について一緒に振り返りました。

例年であれば、ボランティアさんが来られ踊りや歌を披露してくださるのですが、
今年はコロナ禍で難しいため、職員が日替わりで出し物イベントを考えました。
今日は歌に合わせてボールを回し、当たった人がクイズに答えるというゲームです。

コロナ対策として、利用者さんも全員マスクを着用し、十分換気をしながら楽しみましたるんるん

バッド(下向き矢印)まずはお手本を職員がしてみましょうるんるん      バッド(下向き矢印)「昔、どんな遊びをしましたか?」野球

Aゲームお手本 .jpg  〇昔の遊びは .jpg

最後に、今年一年の感謝の気持ちを込めて、職員全員で「高原列車」の歌とダンスをご披露るんるんるんるんるんるん
ご利用者のみなさんも、笑顔いっぱいで踊りに参加してくださいました。

B 列車ダンス .jpg 列車 手を振る .jpg

デイサービスご利用の皆様、今年一年ありがとうございました。
また来年も、職員一同とびきりの笑顔わーい(嬉しい顔)で、みなさんをお待ちしています揺れるハート揺れるハート揺れるハート

posted by 東広島市社協 at 08:56| 豊栄支所スタッフより

2020年12月16日

マイクロンメモリジャパンの労働組合から赤い羽根共同募金の寄付金が届きました☆☆

みなさんこんにちは晴れ赤い羽根共同募金担当の尾崎です。
今日、マイクロンメモリジャパンの労働組合の方から、赤い羽根共同募金の寄付金が届きましたぴかぴか(新しい)

IMG_5418.JPG

マイクロンメモリジャパンの労働組合のみなさん、募金活動にご協力くださり本当に
ありがとうございましたexclamation×2
posted by 東広島市社協 at 11:32| 地域福祉課スタッフより

生活支援センターより 冬のお便り届きました。

こんにちは。生活支援センターです。
雪がチラつき、冬の訪れを本格的に感じていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて、今月も「笑〜る〜む通信」が届きました。
クリスマスリースやワロック(石絵)体験など、季節を感じる記事が載っていますわーい(嬉しい顔)雪

今年も1年、お世話になりました。
良いお年をお迎えくださいわーい(嬉しい顔)
posted by 東広島市社協 at 11:10| 地域福祉課スタッフより

2020年12月11日

県立広島中学校・高等学校から赤い羽根共同募金の寄付金が届きました☆☆

みなさんこんにちはわーい(嬉しい顔)赤い羽根共同募金担当の尾崎です。
今日、県立広島中学校・高等学校のボランティア委員の学生さんと先生が、
赤い羽根共同募金の寄付金を届けに来てくださいましたぴかぴか(新しい)

IMG_5391.JPG IMG_5399.JPG

寄付金は、ボランティア委員のみなさんが、11月16日から20日までの5日間、
朝校門のところに立って募金活動をして集めてくださったお金ですかわいいかわいい

活動してくださったボランティア委員のみなさん、募金に協力してくださった
生徒のみなさん、ご協力本当にありがとうございましたexclamation×2


posted by 東広島市社協 at 16:55| 地域福祉課スタッフより