2021年01月19日

地域共生社会の実現に向けて・・・

 こんにちは。
 黒瀬支所のアイです。

 先日、第4次地域福祉活動計画の策定に向けたワーキング会議を行いました。
 策定メンバーは、地域福祉部門に加え、総務、企画、個別支援の各部門の代表職員です。

 次期、社協の活動計画として何を柱に事業を推進していくか。
 どこに力を入れて取り組むのか。など、
 各圏域の現状のアセスメントから課題や気づき等の意見出しをしました。

 まだまだ協議は始まったばかりですが、しっかり考えていきたいと思います。

 DSC_2382.JPG
posted by 東広島市社協 at 13:05| 黒瀬支所スタッフより

生活支援センターより 〜新年のお便り〜

新年、あけましておめでとうございますわーい(嬉しい顔)
2021年となった今も、コロナウイルスが猛威をふるっていますね。
一刻も早く、終息してほしいものです。
さて、今回も「笑〜る〜む通信」の特集です!
昨年も、寒さに負けず、野菜の収穫やストローを使ったリース作りなどの活動をしていますよグッド(上向き矢印)
生活支援センター職員一同、2021年も牛のようにどっしりとかまえて、モ〜烈に頑張っていきたいと思います手(グー)手(グー)手(グー)
posted by 東広島市社協 at 10:04| 地域福祉課スタッフより

板城ホットサロンで「助け合い体験ゲーム」を実施しました!

こんにちは晴れ

1月12日に板城地域センターで開催されている板城ホットサロンで
「助け合い体験ゲーム」を実施しました!

85歳の自分を想定して、その時に困りそうなこと、できなくなりそうなことが書かれたカードを
選び、発表してもらいます。

IMG_5600.JPG

「お墓の掃除」や「家具の移動」、「包丁とぎ」など今は普通にできていても
5年後…10年後…と考えると難しくなりそうなことが沢山ありました。

選ばれたカードは、他の参加者が「助けるよー!」「これなら得意ですよ」
と受け取ってくださりました手(パー)

IMG_5610.JPG

「ちょっとした困りごとほど他の人には頼みにくい」「些細な事なんだけれども
こんな事お願いしても良いのだろうか…」そんな風に感じておられる方もいらっしゃると
思います。

そんな時にご近所で、地域の中で、ちょっと助け合える関係が
できたら良いなと感じてもらえたのではないかと思います目

地域で活動することは、運動やコミュニケーションを自然と行うことになり、
認知症予防や自分の心身の健康にも繋がります!

助け合い活動は地域のためでもあり、自分のためでもありますひらめき

IMG_5607.JPG

助け合い体験ゲームを通して「実は5年間アメリカに住んでいたんです」
という話を聞くこともでき、新しい発見もありましたぴかぴか(新しい)

新年1回目のサロンに声をかけていただきありがとうございました!

posted by 東広島市社協 at 09:13| 地域福祉課スタッフより

2021年01月14日

コロナ禍でも頑張ってます!サロン・百歳体操


 コロナ禍のなか、サロンや百歳体操の「通いの場」も
 「活動してもよいものか??」とお悩みのところも多いと思います。

 そのようななかですが、新年初のサロン訪問に行ってきましたよ猫

 まずは、八本松町原の「茶堂原クラブ」ですわーい(嬉しい顔)
 茶堂原クラブは、毎週活動を行っており、体操とサロン活動を行っています!IMG_1545.JPG

 世話人の造賀さんは「コロナ禍の中でも出席率が良いので、わしも頑張らんといけん!」
 と話しておられましたよ揺れるハート




 次は、今年度「通いの場」を立ち上げた飯田中組の「ひだまり」さんです晴れ
 民生委員の影山さんが中心となり運営されています。
IMG_1548.JPG

 何より驚いたのが、メンバーの皆さんの明るさですグッド(上向き矢印)
 皆さん楽しく、元気に体操されていましたよexclamation

 コロナ禍の状況ですが、皆さん「新しい生活様式」をまもりながら楽しくお活動されていましたよ手(チョキ)


 それでは手(パー)

posted by 東広島市社協 at 10:15| 地域福祉課スタッフより

2021年01月08日

ゆきだるまがお出迎えです(^^♪

新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。

豊栄支所のワンハート♡です。

数年ぶりの大寒波が押し寄せ辺り一面雪化粧霧
デイサービスセンター豊栄では、可愛い雪だるまがお出迎えしました。雪

ゆきだるま.jpg  車.jpg 
グッド(上向き矢印)支所長さんとY支所長補佐さんの力作です手(チョキ) グッド(上向き矢印)お昼には雪もだいぶ溶けました目

年始めの一週間は「新春の宴」を催しています。
お一人ずつ「社協神社」にお参りして頂き、鳥居横の笹から職員手作りexclamationexclamationの「おみくじ」を引いて頂きました。
社協神社.jpg

豊栄支所職員もおみくじを引かせて頂きましたよるんるん

支所長さん.jpg    おみくじ.jpg
グッド(上向き矢印)おみくじには                     グッド(上向き矢印)職員さん手作りの「おみくじ」
「健康運上昇。毎日、体をうごかしましょう」      可愛すぎます〜揺れるハート揺れるハート揺れるハート
と書かれていました。          

今年も笑顔いっぱいで、皆さんのお越しをお待ちしていま〜すわーい(嬉しい顔)








posted by 東広島市社協 at 16:33| 豊栄支所スタッフより

2021年01月06日

第1回 ふるさと探訪「スタンプラリー初詣 IN 宮領!」(高屋町)

皆さま、明けましておめでとうございます晴れ
地域福祉課の山本です晴れ
今年もよろしくお願いいたしますぴかぴか(新しい)

 さて1/4(月)に、宮領西・東自治会の方を対象に、スタンプラリー初詣が行われました。
 コロナウイルス感染拡大防止のため、今年は、地域行事や子ども会行事など、多くの行事が中止となっていますが、
このような事態を受け止め、自治会長 兼 民生委員の木村さんが、地域の皆さんに楽しんでもらいたいと、
感染拡大防止対策を取りながら開催できる屋外での「スタンプラリー初詣」を発案・企画されました。
IMG_E5469.JPG
 当日は、自然と「なにか手伝うことある?」と木村さんに声を掛けて下さったそうで、受付や会場設置や片づけなど手伝ってもらったとのことです。
IMG_E5474.JPG
 朝9時から12時の間に、自宅を出発して、参拝場所、参拝箇所、順路は自由で、自分のペースや体調に合わせて最大で5ヵ所(新宮神社、石打神社、時成神社、岡田神社、観音様)を回ります(大人で約12,000歩)。ゴールは宮領集会所です。
 ベビーカーを押して回られる方や年少(4歳)の女の子、高齢者の方もたくさん歩いて回っていました。
 いつもウォーキングやジョギングをされている方は、全5箇所を1時間で回れたとおっしゃっていました。
IMG_E5484.JPG
IMG_E5490.JPG
宮領集会所に到着したら、最後のスタンプをもらい、お菓子の景品を受け取って終了です。
IMG_E5480.JPG
 12月中旬から回覧板を回したり、子ども会にも声を掛けましたが、あまりに急なので参加がないかもしれないと
不安そうに思っておられたようですが、なんとexclamation100名を超える参加があり、とても大盛況に終わりましたるんるんるんるん
 そして、参加者の方から、「楽しい企画をありがとう」といった感謝の言葉や、「2回目はあるの?」
「またあったら参加したい」などの嬉しいお言葉を頂いたとのことです。

 平成30年7月豪雨災害で、宮領地域も土砂崩れなどの甚大な被害がありましたが、木村さんは民生委員・自治会副会長としてご尽力されました。この豪雨災害を通して、改めて日頃の気にかけ合いや助け合いの大切さを実感され、そして、明るく安心して暮らせる地域(ふるさと)づくりに頑張っておられます手(グー)
 
posted by 東広島市社協 at 15:00| 地域福祉課スタッフより