2021年02月26日

福祉の職場の魅力を伝える

IMG_2932.JPG
IMG_2931.JPG
県立黒瀬高等学校にて開催された「合同進路説明会」に参加しました。

大学や専門学校、自衛隊、警察など様々な進学先や就職先の中、福祉職場のブースを担当しました。
講師は、広島県介護福祉士会にご依頼し、黒瀬高校を卒業後、東広島市内の老健で働いている若手職員にお願いしました。
卒業後、まだ4年しか経っていないとのことで、学生に近い立場で介護現場の話をしていただけました。

黒瀬高校の学生さんからは福祉に対する鋭い質問もあり、専門的な技術を学ばれているのが良く分かりました。
未来の福祉・介護の担い手として頼もしく感じました。
posted by 東広島市社協 at 13:30| 企画福祉課スタッフより

2021年02月24日

社会福祉施設の取り組む地域公益活動

例年、社協の地域福祉担当者と施設連会員とで、社会福祉施設の「公益活動」と「地域との連携づくり」に関する研修会を行っています。
今年度はコロナ禍のため、ZOOMを使用しての研修会となりました。
社協の取り組みの紹介と、瑠璃光会の取り組みについての実践報告をしていただきました。
福祉施設の専門性をどうやって地域で活かしていくか、そのヒントをいただけたと思います。
IMG_1684.JPG
IMG_1687.JPG
※実践報告の様子

研修会の様子はyoutubeにアップさせていただきました。
コロナ禍でも工夫しながら地域とつながっている様子を報告していただいております。
ぜひご覧いただけたらと思います。

@東広島市社協の地域福祉の取り組み(生活支援体制整備事業)
A西条北地域医療福祉関係者と連携した高齢者の「集いの場」充実に向けた取り組み
 
B医療法人瑠璃光会が取り組む地域公益活動について
 
https://youtu.be/yGhzJdsgt1Q
posted by 東広島市社協 at 09:39| 企画福祉課スタッフより

2021年02月22日

龍王塾〜障害者スポーツ体験〜に行ってきました!

こんにちはわーい(嬉しい顔)2月20日(土)に龍王住民自治協議会主催の龍王塾に行ってきました車(セダン)

龍王塾は、龍王小学校児童を対象に地域のボランティアやPTA、寺西小学校OBが協力し昔遊びや自然体験等の企画を実施しています手(パー)

今年度最後の龍王塾では、龍王小4〜5年生を対象に障害者スポーツ体験を実施しました演劇

種目は、ボッチャ、シッティングバレー、フライングディスク、競技用車いす体験テニス

IMG_0903.JPG
座った状態でのバレー、保護者も参加して盛り上がりました晴れ

IMG_0909.JPG
フライングディスクは視覚障害者の方も音を頼りに競技されるそうですひらめき


障害者スポーツを通じて障害についての理解を得るだけでなく、交流を通じて地域と児童、PTAのつながりが深くなる行事となりましたわーい(嬉しい顔)





posted by 東広島市社協 at 14:18| 地域福祉課スタッフより

2021年02月19日

みんなおいでよ〜サロン世話人で勉強会〜

子育てサロン「みんなおいでよ」の勉強会に参加してきましたわーい(嬉しい顔)

「みんなおいでよ」では今年度、新型コロナウィルスの影響で活動を休止していましたが、サロン世話人のメンバーが定期的に集まり、これまでの活動を振り返ってサロン運営について協議を重ねていますぴかぴか(新しい)

2月の会議は、市子ども家庭課から亀山さん(保健師)と河本さん(子育て支援コーディネータ―)を講師にお招きして東広島市の子育て支援の状況について勉強会を開催しましたひらめき

IMG-0861.jpg


コロナ禍での子育て支援の状況や子育て中のお母さんが抱えやすい悩み、サロンでできる手遊びやおもちゃづくり等、今後のサロン活動に役立つ内容をたくさん教えていただきましたexclamation
posted by 東広島市社協 at 17:12| 地域福祉課スタッフより

私たちの命を支えてくださる皆様に・・・

こんにちは!

東広島市社協のアイドル「こころん」です揺れるハート



東広島市社会福祉協議会の本所がある、市総合福祉センターでは、

年末からフライデーオベーション第3弾を掲示しています!

IMG_1065-2.jpg

(以前にも記事を掲載しています。くわしくは第1弾第2弾でも触れていますので、

よろしければリンクからご覧ください!)


特に12月から1月にかけては、毎日のように新規感染者が報告されるなど、

一体どうなってしまうの!?とそわそわしていましたが、

みなさまお一人お一人が「新型コロナ感染拡大防止集中対策」に協力して下さったおかげで、

落ち着きを取り戻しつつあるように感じますかわいい



だからといって、気を抜くのはまだまだ!!



貼りだしたメッセージが日に焼けていくように、

皆さんの意識も、だんだんと薄れてきてしまっているのではありませんか?



医療・介護従事者の皆さまが支えてくださっているから、私たちの今がありますぴかぴか(新しい)


新型コロナウイルスに立ち向かってくださっている方々がいることを忘れずに、

明るい未来のために踏ん張っていきましょうパンチどんっ(衝撃)


そして、いよいよ全国で始まる「ワクチン接種」がスムーズに行われることを心から願っています…


以上、こころんでした晴れ
posted by 東広島市社協 at 11:29| 総務課スタッフより

2021年02月17日

東広島熟年大学学歌ができました!


 東広島熟年大学は令和元年度で開講40周年を迎えましたぴかぴか(新しい)
 このことを記念し、「東広島熟年大学学歌 〜学びの扉〜」を元小学校校長の岡田良二様に作詞作曲していただき、熟年大学コーラス講座による合唱で完成しましたるんるん

スクリーンショット 2021-02-17 112343.jpg

 3月7日(日)に開催する卒業式で初披露しますわーい(嬉しい顔)

 その前に、本会YouTubeチャンネルで予告編を公開していますので、ぜひご覧くださいかわいい

 下記のリンクから視聴可能です↓

posted by 東広島市社協 at 11:11| 企画福祉課スタッフより

2021年02月16日

生活支援センターより 山登りで体力づくり

こんにちはわーい(嬉しい顔) 生活支援センターです!

早いもので2月も残すところ、2週間弱となりました。
さて、2月の「笑〜る〜む通信」です!! 
毎月、「笑〜る〜む通信」について報告をしていますが、「笑〜る〜む通信とは何ぞや??」と思っている方もおられると思いますので、あらためて簡単にご紹介させていただきまするんるん
「笑〜る〜む通信」とは、市役所から就労支援・就労準備支援事業を委託している、アソウヒューマニーセンターから毎月発行されるニュースレターです。働く準備のための体力づくりやグループワークなどの活動がピックアップされていますexclamationexclamationexclamation 生活支援センターの取りくみについては、ホームページの「お知らせ」に載せていますので、ご覧くださいわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)
今回は、郷原散策や山登り体験をし、体力向上に励みました手(グー)手(グー)手(グー)
山の頂上に到着して、写真を1枚 ハイ!ポーズ!手(チョキ)
お昼ご飯にお肉を食べて、スタミナをつけましたよ!
仕事をするためには、体力が必要ですね!


キャプチャ.PNG
                             
posted by 東広島市社協 at 10:38| 地域福祉課スタッフより

2021年02月12日

無病息災を願って。


こんにちは。
豊栄支所のワンハート♡です。

東広島市の最北端にあり、広島県の中央部に位置する「吉原地域センター」。
立春も過ぎたこの時期には、毎年、立派なひな人形を飾っておられます。

S20年寄贈 .JPG

こちらの「御殿作り」は昭和20年頃に作られた木製のもので、西条町の方からサタケグローバルイノベーション推進室へ寄贈され、センターに譲渡されました。
一目で、年代物の貴重な品ということがわかります。

江戸初期の雛人形の飾り方は、段飾りではなく、ただ毛氈(もうせん)を敷いた上にお雛様を並べる飾り方で、今でいう『平飾り』であったとのことです。

7段飾りd.JPG


こちらは、昭和50年代に作られたもので、志和町の方から寄贈されたものです。

そもそもひな祭りの歴史は古く、無病息災を願いお祓いする行事で、なんと平安時代の中頃から始まったとされています。

そのころの宮廷の婦人や子どもたちの間では、紙人形と身の回りの道具をまねた玩具を使った遊び「ひいな遊び」が行われており、「無病息災のお祓い」と、「ひいな遊び」が結びついたものが、現在の「ひな祭り」の起源とされています。

いつの時代も災いを恐れ、「無病息災」を願ってきた私たち。

一日も早くコロナが終息することを願って、今年はお雛様を飾ってみてはいかがでしょう。





posted by 東広島市社協 at 15:01| 豊栄支所スタッフより

2021年02月10日

ご寄付をありがとうございます(^^♪


こんにちは。
豊栄支所のワンハート♡です。

今年の冬は昨年と違って寒く、よく雪が降ります。雪
朝、出勤すると事務室は冷え冷えとしていますが、
そんな豊栄支所に、2件のご寄付がありました。揺れるハート

20210209_090748.jpg

1件目は、宮森石油様からの「タオル120枚」です。
昨年度も同様のご寄付を頂きました。
デイサービスセンター豊栄で活用させて頂きたいと思いまするんるん
いつもありがとうございますexclamation×2

そしてもう1件。プレゼント

デイサービスセンター豊栄のご利用者様から、「みんなに見て欲しい目。」と
頂いたのは、

20210209_092219.jpg

「金のなる木」です。

正式名称は「クラッスラ・ポルツラケア」。
日本語名は「縁紅弁慶(フチベニベンケイ)」ですが、園芸名の「花月(カゲツ)」で呼ばれることが多い植物です。

金のなる木の葉は丸みを帯びていてお金の形に似ていることから、中国では金運を招く繁栄の植物とされてきました。
お金は仲間がたくさんいるところが好きなので、自分と似ている丸いものが大好きなのだそうです。

これを見たご利用者さんたちにも、ご利益ぴかぴか(新しい)がありそうです。
ご寄付をありがとうございました。わーい(嬉しい顔)








posted by 東広島市社協 at 11:45| 豊栄支所スタッフより

2021年02月04日

垣市長への地域共生社会に向けた取り組み報告会


1月25日(月)に各圏域の生活支援コーディネーター10名が、
地域共生社会の実現に向けた取り組み報告を行いました。

各圏域で進めている活動を垣市長に聞いていただく、貴重な機会を作っていただきました。

各担当者から発表後、垣市長と意見交換を行い、
サロン、自治協議会、民生委員児童委員、大学生、NPO法人、企業、移住者、お寺…など市内にある様々な人や機関と
の連携を考えながら、コミュニティづくりや人材育成、生涯学習、ICTの活用など
幅広い分野にわたって話をさせていただきました。

IMG_5749.JPG

垣市長からは、

・地域共生社会の実現には「地域福祉」と「まちづくり」の両側からのアプローチが
必要であること
・地域の小さなコミュニティが重要で、コミュニティから挙がった課題を地域で支え、
難しいものは自治協、専門職、行政へとつなげていく活動が必要となること

そしてこれらの活動を進め、地域共生社会を実現するために
「社協の生活支援コーディネーターの皆さんの地域に密着した活動を知ることが出来て良かった」
「皆さんの活動が上手く展開出来て、地域や専門職とが協働して取り組むことが出来れば、地域共生社会の実現につながると思います」
という言葉をいただきました。

日頃、地域の皆さんと進めている活動を“素晴らしい活動”だと言っていただけ、
大変嬉しく思っております!

今後も各圏域で地域の皆さんと一緒に地域共生社会の実現に向けて活動を進めていきます!
引き続きよろしくお願いいたします。

IMG_5753.JPG

貴重な機会をいただきありがとうございました。





posted by 東広島市社協 at 17:31| 地域福祉課スタッフより