2021年03月30日

朝の花見

 こんにちは。
 黒瀬支所のアイです。

 私の通勤ルートには100本以上の桜の木があります。
 気持ちの重い朝でも、満開の桜を見ると気分が晴れるので不思議です。

 【満開の桜を愛でる通勤ルート】
 中央図書館→鏡山公園→広大敷地内→西中郷交差点→郷曽の川沿い→
 黒瀬川沿い→Mさん宅→S神社→S医院→黒瀬支所

 朝は、車を停めてゆっくり見る時間はありませんが、
 川沿いの桜並木は、朝の通勤時間帯が特にきれいで非常に癒されています。

 この美しい桜を見ることができるのも手入れをしてくださっている方のお陰ですね。
 桜の手入れをしてくださっている、地域の方に感謝。
 ありがとうございます。

 DSC_2657[1].JPG DSC_2658[1].JPG

 ちなみに「桜」は、黒瀬町木・黒瀬町花なのですよ。
 ご存知ですか??




posted by 東広島市社協 at 13:13| 黒瀬支所スタッフより

2021年03月29日

令和2年度最後の黒瀬オレンジ会


 こんにちは。
 黒瀬支所のアイです。

 3月26日(金)の夜。今年度最後の「黒瀬オレンジ会」がありました。
 黒瀬オレンジ会は、
 『認知症があっても、障害があってもなくてもあっても、
         黒瀬町で自分らしく生活できる地域づくり』を目的に
 地域住民と町内の多職種・異業種が集い、主に認知症に関する取り組みについて協議し、
活動を行っている会です。

 今年度は、全員が集まって協議することが難しかったのですが、
ZOOMやワーキングなど工夫して活動を継続してきました。

 今回は研修と次年度の取り組みを決めました。
 研修の講師は、介護芸人の鹿見勇輔さんに、
 「介護芸人として活動する中で見えた地域とのつながりづくり」について話をしていただきました。

DSC_2662.JPG DSC_2659.JPG

1616973429889.jpg

 次年度も感染防止対策は必要ですが、これまでに近い地域活動が展開できるよう、
黒瀬オレンジ会メンバーで知恵を出し合っていきます。





posted by 東広島市社協 at 13:24| 黒瀬支所スタッフより

2021年03月24日

あたたかいご支援に感謝(^^♪


こんにちは!
豊栄支所のワンハート♡です。

豊栄の桜のつぼみも少しふくらみ、令和2年度も終わりに近づきました。

今年度、第2回目の「豊栄支所だより」を発行しました。わーい(嬉しい顔)

20210324_101642.jpg   20210324_101716.jpg

 コロナ禍で「集う」ことへの制約が多く、サロン活動も地域の行事も自粛せざるを得ない
状況の中、たくさんの方々が地域福祉のためにと、「赤い羽根共同募金運動」にご賛同頂き、
あたたかいお気持ちを寄せて下さいました。
 本当にありがとうございました。揺れるハート

 社会福祉協議会の活動が、住民のみなさまにとって身近に感じて頂けるよう、また福祉の
まちづくりの推進に向けて、来年度も発信していきたいと思います。るんるん





posted by 東広島市社協 at 10:47| 豊栄支所スタッフより

2021年03月23日

篠地区社協で出前講座〜座ってできるリハビリーテーション(井野口病院)〜

こんにちはわーい(嬉しい顔)

今日は、つながるブックの出前講座で篠地区社協へ訪問しました手(パー)

講師は、井野口病院の浜野さん(言語聴覚士)と石村さん(理学療法士)ひらめき

『座ってできるリハビリテーション』ということで、椅子にすわった状態で約1時間の出前講座を実施しましたexclamation

今回の内容は実際に院内で行っているリハビリーテーションを地域版に改良したもので、一つ一つの運動に対して日常生活のどの動作に役立つかとても丁寧に楽しく教えていただきましたぴかぴか(新しい)


IMG-1169井野口.jpg
タオルを使って健康体操手(グー)

IMG-1163井野口.jpg
個別に丁寧に運動の仕方について教えていただきましたグッド(上向き矢印)

参加者の皆さんとても健康意識が高く、質問もたくさんいただきました手(チョキ)

代表の田村さんは「良い運動をしてみんな元気になったexclamation今日勉強したことを自宅で実践して、家族や地域の人たちにも広めましょうexclamation」と言われていましたるんるん

引き続きつながるブックを活用して専門職と連携しいろいろな地域で出前講座を実施していきたいと思いますわーい(嬉しい顔)


posted by 東広島市社協 at 16:21| 地域福祉課スタッフより

安芸津で「移動スーパー」が町を走ります!!

 安芸津町三津の川本ストアーが運営する「移動スーパーとくし丸」。
 移動スーパーの開始にあたり、出発式が3月19日(金)に行われました。
 平日(月〜金)に町内をいくつかのコースに分け巡回し、購入希望者の自宅近くで販売を行います。鮮魚や精肉、お惣菜、果物といった新鮮な食材を含め約400品目という豊富な品揃え。自宅の近くまで来てくれて手に取り買い物ができるようになることは、高齢者等にとってとてもうれしい存在です晴れ晴れ


P1260207.jpg
 出発式の様子。「買い物で困る人がいなくなるようにしたい。」と川本店主。


P1260219.jpg
 食材や日用品など約400品目。手にとって選べることがうれしいですね!!


 移動スーパーを行っていく中で購入者が普段の様子と違うなど気づきがあった場合は、民生委員や社協に知らせる見守り活動も行って頂くことになっています。誰もが安心して暮らし続けるよう、今後、川本ストアーなど地元商店とも協働し、地域の見守り体制充実に向けさまざまな取り組みをすすめていきますわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

posted by 東広島市社協 at 11:12| 安芸津支所スタッフより

2021年03月22日

手作りおはぎを高齢者へ配布(高屋町)

こんにちは晴れ高屋地域担当の山本ですかわいい
だいぶ暖かくなってきましたねぴかぴか(新しい)

 先日、稲木すいせんの会(サロン)へ行ってきましたexclamation
 現在、コロナ禍のため、サロンで集まって食事会が難しいため、
今回は、世話人さんたち10名が集まり、作ったおはぎを見守りも兼ねて稲木地域の高齢者70名に配られるとのことで、
私も少しおはぎづくりをお手伝いをさせて頂きました。
 IMG_5707.JPG
  ↑↑あんこを均等に分けて丸めているところです

 しゃもじにラップを巻いたら、お米がしゃもじに付かんのんよ」
「ご飯を炊くときに塩をお米と一緒に入れとったらいいんよ」「いろいろ勉強になるね」など、
和気あいあいと作っておられます。
IMG_5721.JPG
さすが主婦の皆さん、手際がよく1時間30分くらいでラッピングまで完成しましたるんるん

 その後、おはぎを持っていくとのことで、同行させて頂きました。
 同行時、写真が撮れなかったのですが、世話人さんから、おはぎを手渡しすると、とても喜んでおられました。

 このように、サロンに集まるだけでなく、コロナ禍でも工夫をしながら、地域のつながりを絶やさない活動をしておられます黒ハート
posted by 東広島市社協 at 13:56| 地域福祉課スタッフより

令和2年度あったか笑顔のまちづくり講演会収録DVD視聴について

こんにちは晴れ高屋地域担当の山本ですぴかぴか(新しい)

 毎年、東広島市・東広島市社会福祉協議会・東広島市民生委員児童委員協議会が共催して、
「あったか笑顔のまちづくり講演会」を開催していますが、
 今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、一般参加を中止とし収録形式で
「地域共生社会の実現」というテーマで、八本松・志和会場、西条・高屋会場の2会場で講演会を開催しました。
 そして、DVDが出来上がり、順次、住民自治協議会、地区社協、民生委員児童委員、サロン代表者へお配りしているところです。

  そしてさっそくうれしいお知らせがぴかぴか(新しい)
 来年度4月、東高屋地区社会福祉協議会で、「あったか笑顔のまちづくり講演会」の収録DVDを使用して研修会をすることになりましたるんるん是非、地域での活動づくり等の参考にして頂けると幸いです。


 ちなみに、収録されている内容は、20210319114921_00001.jpg
 <志和・八本松会場 1/22>
 ■地域共生社会の実現に向けて(庄原市第一層生活支援コーディネーター 上田 正之 氏)
 ■西志和まちづくり協議会のお互いさまネットの取り組み(前生活福祉部長 牛田 晴雄 氏)
 ■八本松中央区自治会の福祉活動(常光 聡 氏)

 <西条・高屋会場 1/29>
 ■NPO法人 三原ダイヤサロン(事務局長 牧野 勝昭 氏)
 ■昭和台サポートセンター(事務局長 田部 知紀 氏)
 ■松賀サロン(代表者 梅田 美幸 氏)
 ■進行 広島県社会福祉協議会 地域福祉課 課長 吉野 篤史 氏


 ご興味がありましたら、是非、DVDの貸し出しも行っていますので、地域福祉課(082-430-8867)までご連絡下さいexclamation
 東広島市社会福祉協議会は、地域住民さんや関係機関と連携を深めながら住民参加による支え合いの地域づくりを推進して参りますので、今後ともよろしくお願いいたします手(グー)


続きを読む
posted by 東広島市社協 at 13:23| 地域福祉課スタッフより

2021年03月19日

河内支所 家族介護者交流事業「施設説明会」を開催しました。

社協 河内支所 わーい(嬉しい顔)手(チョキ) です。

3月17日に、家族介護者交流事業で「施設説明会」を開催しました。
コロナ禍で施設見学ができないため、施設の職員さんをお招きしての開催となりました。
河内町内にあります、特別養護老人ホーム「仙園」・介護老人保健施設「の園・広島空港」
の2施設に説明していただきました。
施設の説明と、ちょっとしたレクリエーションひらめきもしてくださいましたよ。

この度は、有難いことに大盛況で、っという間に定員に達しました揺れるハート


【前半】
P1010022.JPG
▲前半は、特別養護老人ホーム「大仙園」の施設説明を、主任生活相談員の
 高田様にしていただきました。


P1010029.JPG
▲音楽に合わせて振りをする「認知予防のレクリエーション」もしていただきました。
 こんがらがってなかなか難しいわぁーー。ふらふら 
 みなさん悪戦苦闘されていらっしゃいました。


【後半】
P1010034.JPG
▲後半は、介護老人保健施設「葵の園・広島空港」の施設説明を、
 支援相談員の中野様にしていただきました。


P1010051.JPG
▲「料理をしながらでも簡単にできるので、是非皆さんもして下さいね。」
 と、椅子を持って簡単にできる「フレイル予防体操」を教えていただきました。


P1010070.JPG
▲「質問タイム」では、皆さんが日頃から疑問に思っていたことを、たくさん質問されました。
「施設のことが良く分かり、大変勉強になりました。かわいい
「施設に対する不安があったが、今日の説明で少し和らぎました。かわいい
 など、職員さんの分かりやすい説明のおかげで施設の事が良く分かった、参加してよかった。
 と喜びの声を多数いただきました。


ぴかぴか(新しい)次回は、コロナが落ち着いて、施設見学ができるようになったら良いですね。ぴかぴか(新しい)



posted by 東広島市社協 at 11:17| 河内支所スタッフより

2021年03月16日

【後谷いきいきサロン】

皆さんこんにちは!

福富地域担当の兼森ですわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

先日、後谷いきいきサロンで100歳体操の体験会があったのでお邪魔しましたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)


IMG_1668.JPG


理学療法士のアドバイスを受けながら

正しい動きを意識して皆さん体操をされていました手(グー)手(グー)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

体操は4月から実施されるとの事ですのでお近くの方は是非ご参加くださいひらめきひらめき

IMG_1674.JPG

体操の後は世話人さんが参加者の絵画作品を紹介・・・

んん!!これは・・・・「ヒバゴンひらめきひらめき

50年前に近所の人と一緒に遭遇した経験を元に描かれたそうですexclamation目

気になってサロン後に写真を撮らせてもらいました晴れ晴れぴかぴか(新しい)

IMG_1660.JPG
(体長は180センチ以上でやさしい性格だったとの事です)

福富にもヒバゴンがいたとは・・・

信じるか信じないかはあなた次第です手(パー)るんるんるんるん

posted by 東広島市社協 at 17:33| 福富支所スタッフより

2021年03月10日

広島中央農業協同組合様からご寄付をいただきました

令和3年3月8日

広島中央農業協同組合様からご寄付をいただきました。

「令和2年度食農・地域の応援隊定期貯金キャンペーン」の趣旨に沿うよう、

さまざまな生活課題を抱えた方や高齢者の方々などへの支え合い活動をはじめ、

誰もが安心して暮らすことができるよう多様な主体の参画による

地域共生社会の実現に向け有効に活用させていただきます。

IMG_1252.JPGIMG_1257.JPGIMG_1259.JPG
posted by 東広島市社協 at 09:26| 総務課スタッフより