




続きを読む
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
現在のコロナ禍の中、河内保健福祉センターをご利用の皆さまが、少しでも安心して
ご利用いただける様にしたいと思います。
最強のスタッフとして、目に見えない活躍を期待しています。
よろしくお願いします
河内支所 tokuです。
『七重八重花は咲けども山吹の(実)みのひとつだになきぞ悲しき』
太田道灌(1432〜1486)室町時代後期に関東地方で活躍した武将
ある日、鷹狩りの帰りに俄雨にあった道灌が、蓑を借りようとある一軒家へ。
出てきた少女は蓑ではなく、1本の山吹を差し出したという。道灌は花が欲しいのではないと怒って帰ってしまう。その夜、醍醐天皇の皇子(中務卿兼明親王)が詠んだこの歌を知り、蓑ひとつなき貧しさを山吹に例えたのではと悟った。
道灌は己の不明を恥じ、この日を境に歌道に精進したという。
(江戸時代に書かれた山吹伝説から)
地域の方から頂いた山吹が河内支所に彩りを与えています。そして私達も1本のヤマブキから色々な事を学ばせていただきました。
いつもありがとうございます
河内支所 toku です。
4月8日 お釈迦様の誕生を祝う行事「花まつり」の情報を聞き、早速、中河内西条(にしじょう)地区へ行って来ました。
花園で生まれたお釈迦様は「天上天下唯我独尊」と言葉を発したと云われ天から清浄の水が注がれた伝説があります。この「花まつり」は古くからの信仰の表れです。河内小学校の近くのお堂では、地域の皆さんにより準備が進められて当日を迎えられました。右手を天に、左手を地に向けたお釈迦様の像に甘茶をかけてお参りします。
椿や色とりどりの花で飾られたお堂はとても素敵でした。
そして、甘くて美味しい甘茶もいただききました。
甘茶はヤマアジサイの葉で、漢方薬に使われ、発酵させて甘味料として重宝されたそうです。
お世話をされていた方々から「近所づきあいが希薄になっているので、年に一度でもこうして皆さんと話ができて嬉しいんですよ。」とお話をいただきました。
ありがとうございました。