2021年04月26日

子ども食堂活動にA

\(^O^)/「わー うれしい うれしい」

「早速、明日子どもたちに渡そう!」     
そう喜ばれているのは、子ども食堂ハーモニーの代表重田さん 

     @ブログDSC_6366.JPGブログADSC_6363.JPG

災害用備蓄品を 子ども食堂にもたくさんいただきました。
ありがとうございました。


〜※〜※〜※〜※〜※〜※〜※〜※〜※〜※〜※〜※〜※〜

4月24日(土曜日)晴天です

子どもたちや地域の方々で40人以上の参加がありました。
賄い側は大忙し…あせあせ(飛び散る汗)
手洗い、消毒、マスク着用、しっかりと声を掛け!
部屋を分け、密にならない様に十分注意をして(^^)

  〜 子ども食堂開店 〜   

今日は、幼稚園の年長さんから中学生まで勢ぞろい!
新一年生もお母さんときてくれました。
子ども食堂、気に入ってくれるといいな〜♬

メニューはたけのこご飯、肉じゃが、さわらのマヨ味噌、みそ汁、どら焼き・・・とボリューム満点手(チョキ)
子どもたちは、食べきれない〜!!と(笑)大人たちも満腹です!

スタッフも最近、量が多いよねと反省中みたいですふらふら
   
  ブログB1619403810550.jpg


みんなの笑顔が、元気の源!
「食べたよ〜!」「おいしかったよ〜!」と言われるとつい作りすぎちゃいますよね〜

みなさん、備蓄品のお土産をもって「またね〜!」と元気よく帰っていきましたわーい(嬉しい顔)






西日本豪雨災害から3年ぶりに、安芸津の三津大川に恒例の鯉のぼりが、気持ちよく…泳いでいます。
ブログBDSC_6368.jpg


ノート2(開)食育も鯉のぼりも...安芸津の子どもたちの健やかな成長を願っているようですね。
(⋈◍>◡<◍)。✧♡










続きを読む
posted by 東広島市社協 at 17:00| 安芸津支所スタッフより

最強のスタッフです!

河内支所 tokuです。

河内支所の玄関マットが最強になりましたパンチ

抗菌・抗ウイルス加工マットです。

P1010123.JPG               スクリーンショット.png

現在のコロナ禍の中、河内保健福祉センターをご利用の皆さまが、少しでも安心して

ご利用いただける様にしたいと思います。

最強のスタッフとして、目に見えない活躍を期待しています。

よろしくお願いしまするんるん

posted by 東広島市社協 at 15:21| 河内支所スタッフより

学生と作る!東広島福祉・介護の魅力発信!

こんにちは!
企画福祉課スタッフです。

4月24日
広島国際大学東広島キャンパスで
黒瀬高校、広島国際大学の学生と
東広島福祉・介護の魅力発信パンフレット作成に向けた取り組みが行われました。目
DSC_0886.JPG

学生の皆さんそれぞれが素敵なイメージを持っており
これから形になると思うと非常に楽しみです。

DSC_0912.JPG

IMG_3066.JPG
ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)楽しみにぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)



posted by 東広島市社協 at 09:23| 企画福祉課スタッフより

2021年04月24日

住民応援企画第1弾!『発達障害勉強会』

こんにちは。
黒瀬支所のアイです。

今日は土曜日ですが、中黒瀬地区の住民さんの希望により「発達障害勉強会」を開催しました。
講師は、昨年度まで「障害者相談支援センター」で発達障害専門相談員として勤務されていた
梶川繁様にお願いしました。

中黒瀬北地区社協とサロン会、子ども会を中心に「勉強したいと思う方限定で」と広報をお願いしていたため、
当初は、『20人くらいの参加かなぁ〜。でも、こぢんまりしていいかな。』と気楽に考えていたのですが、
本日、53人もの方が参加してくださいました。

DSC_2730.JPG DSC_2734.JPG

きっと、参加された方は、頭の片隅に「気になる誰か」の顔や行動を思い浮かべながら
話を聞いておられたのだろうと思います。

気になるけど「分からない」⇒「関わらない」ではなく、「気になる」⇒「学んでみよう」という、
その人への歩み寄りの1歩が大切だと思います。

障害の有無に関わらず、「近所の困った人・気になる人」を、ほっとかず「なぜ、困っているのだろう」、「誰かに相談してみよう」と繋がりをもてる黒瀬地域になったらうれしいです。
そんな地域を目指して、社協も頑張ります!!

今日は、ご参加ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

住民応援企画、まだまだやりますよ!
企画案、お待ちしております。




posted by 東広島市社協 at 17:16| 黒瀬支所スタッフより

2021年04月21日

主任ケアマネの視点で・・・

 こんにちは。黒瀬支所のアイです。

 黒瀬町では、3居宅の主任ケアマネたちが毎月定例で会議をしています。
 去年11月からは、主任ケアマネ会議の後、ケアマネ目線での「地域課題」を検討しており、
その中に私も混ぜてもらっています。

 最初は、ケアマネ目線で思いつくまま「地域課題」を自由に意見交換しました。
 すると、コロナ禍ということもあり『繋がりの希薄化』『サービスの拒否(人に入ってほしくない)』
『遠保の家族が帰省できない』等の理由もあり、『サービスだけでは限界』『地域の人の力を借りたい』『ボランティアさんの力がほしい』など・・色々な意見が出ました。


 今は、繋がりを保つための仕掛けや、認知症の進行等の早期発見などの協議に加え、
 新たな担い手となるボランティアを発掘するためのチラシ作りを協議・検討しています。


 町内の色々なところで、黒瀬の住民さんを思う気持ちが形になりつつあります。
 その色々なネットワークをつなぐハブ的な役割が社協の仕事だと思っています。
 まだまだ発展途上ですが、私も一緒に頑張ります!




posted by 東広島市社協 at 00:00| 黒瀬支所スタッフより

2021年04月19日

体験をよりリアルに

こんにちは、企画福祉課スタッフです顔1(うれしいカオ)


さくらも徐々に緑になってきましたが、
なんとなく肌寒い日が多いですね。
本当に春なのかと疑ってしまいそうです…。


それはさておき、先日広島国際大学さんにお邪魔してきました。

というのも、VRカメラをお持ちとのお話を伺い、
川ア先生とゼミ生さんと共に、「VR車いす体験」動画作成を企画中です!


実際に車いすに乗って、図書室をデモ撮影しながら歩き、
そこから出た気づきや意見をもとに、動画の流れや構成の話し合いをしました。
STORYPIC_00015412_BURST210412.jpg
▲道の幅、本など物の位置など、等様々なことに気が付きました

今回は上記メンバーのみでしたが、今後は実際に車いすユーザーさんにご意見や監修をして頂きながら、
よりよい動画になるよう打ち合わせをしていく予定です。IMG_3040.JPG

最終的にどういったものが出来るのか、私も楽しみですにこにこ


企画福祉課でした!


posted by 東広島市社協 at 12:00| 企画福祉課スタッフより

2021年04月13日

地域の方からいただいたヤマブキ

河内支所 tokuです。

『七重八重花は咲けども山吹の(実)みのひとつだになきぞ悲しき』

太田道灌(14321486)室町時代後期に関東地方で活躍した武将

ある日、鷹狩りの帰りに俄雨にあった道灌が、蓑を借りようとある一軒家へ。

出てきた少女は蓑ではなく、1本の山吹を差し出したという。道灌は花が欲しいのではないと怒って帰ってしまう。その夜、醍醐天皇の皇子(中務卿兼明親王)が詠んだこの歌を知り、蓑ひとつなき貧しさを山吹に例えたのではと悟った。

道灌は己の不明を恥じ、この日を境に歌道に精進したという。

(江戸時代に書かれた山吹伝説から)

P1010147.jpg  スクリーンショット.png


地域の方から頂いた山吹が河内支所に彩りを与えています。そして私達も1本のヤマブキから色々な事を学ばせていただきました。


いつもありがとうございますぴかぴか(新しい)




posted by 東広島市社協 at 15:38| 河内支所スタッフより

新年度がスタートしました!

4月に入っても、暖かかったり寒かったりの日々ですが、
風邪などひいておられませんか。
第22号の笑〜る〜む通信をお届けします。今回は、模擬就労の
様子が掲載されています。
今年度も生活支援センターは、相談者に寄り添い伴走していきます!
生活にお困りの方はご相談ください。
posted by 東広島市社協 at 09:38| 地域福祉課スタッフより

2021年04月09日

町内一斉見守り

 おはようございます。
 黒瀬支所のアイです。

 昨日は、小学校の入学式でした。
 黒瀬町では、入学式の翌日は、町内一斉に登校を見守る活動をしています。
 日頃の見守活動をしてくださっている方に加え、民生児童委員・地区社協・サロン等のメンバーが
町内各所の通学路で児童や生徒の登校見守りを行います。

 今日も朝から多くの方々が、赤いジャンバーを着て通学路に立ってくださいました。

DSC_2669.JPG DSC_2672.JPG

 赤いジャンバーは、黒瀬町の見守り活動の目印です。
 いつも ありがとうございます。

 これからもよろしくお願いします。


posted by 東広島市社協 at 11:57| 黒瀬支所スタッフより

4月8日の花まつり

河内支所 toku です。

 4月8日 お釈迦様の誕生を祝う行事「花まつり」の情報を聞き、早速、中河内西条(にしじょう)地区へ行って来ました。


P1010112.jpg スクリーン2ショット.png スクリーン3ショット.png



 花園で生まれたお釈迦様は「天上天下唯我独尊」と言葉を発したと云われ天から清浄の水が注がれた伝説があります。この「花まつり」は古くからの信仰の表れです。河内小学校の近くのお堂では、地域の皆さんにより準備が進められて当日を迎えられました。右手を天に、左手を地に向けたお釈迦様の像に甘茶をかけてお参りします。

椿や色とりどりの花で飾られたお堂はとても素敵でした。

そして、甘くて美味しい甘茶もいただききました。

甘茶はヤマアジサイの葉で、漢方薬に使われ、発酵させて甘味料として重宝されたそうです。

 お世話をされていた方々から「近所づきあいが希薄になっているので、年に一度でもこうして皆さんと話ができて嬉しいんですよ。」とお話をいただきました。

ありがとうございました。

お参り.jpg  つつじ.jpg  アップ.jpg


posted by 東広島市社協 at 11:57| 河内支所スタッフより