2021年06月29日

キッチン花 臨時オープン

 毎月2回第1.第3土曜日に世話人宅にてお弁当約50食を手作りし、
サロンに来ることが難しい方や気になる世帯に配食し見守り声掛け活動
行うキッチン花晴れ晴れ

 この度、志和町にある東広島市園芸センターさんよりニラやチンゲン菜など
たくさんの野菜が頂けるとのことで、世話人に相談したところ「新鮮なうちに
調理して配食しよう!!」と6月23日(水)にキッチン花が臨時オープンしましたひらめきひらめき

 朝9時半すぎ、応援者が続々と集まり調理開始。ギョーザやチジミ等素材を生かして
応援者みんなで約50食を完成させ、利用者さんの予定を確認し配食できる世帯に訪問。


         (調理の様子です)↓

  キッチン花➀.JPG



  キッチン花➂.JPG


  キッチン花➁.JPG


  (調理後は、見守りも兼ねながら配食し
        近況などをお聞きします。)↓

     キッチン花➃.JPG 

  今月3回目となる訪問に、利用者さんはとてもうれしそうでしたわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)
  市園芸センターさん、たくさんの新鮮野菜、本当にありがとうございました。






続きを読む
posted by 東広島市社協 at 20:17| 安芸津支所スタッフより

2021年06月25日

「つながるBOOK〜志和〜」(出前講座メニューブック)が完成しました☆☆

みなさんこんにちは晴れ志和地域担当の尾崎です。
このたび、「つながるBOOK〜志和〜」が完成したのでご報告いたしますかわいい
「つながるBOOK〜志和〜」ですが、昨年度に作成された「つながるBOOK」の西条北版と
同じように、専門職による出前講座の内容を掲載しています。
今回は志和版なので、志和町の福祉事業所等の連携組織である“住みよい町志和町ネットワーク”の
メンバーや、地域センター、駐在所、薬局などにも協力をいただき、志和町内で実施することのできる
44の出前講座を載せています。
志和町の方にたくさん活用していただき、地域の方と専門職のつながりがどんどん広がって
いくといいなと思いますわーい(嬉しい顔)
「つながるBOOK〜志和〜」は、東広島市社協のホームページの刊行物一覧からもダウンロード
できますので、そちらも併せて活用していただければ嬉しいですかわいい

表紙の画像.PNG  画像A.png
posted by 東広島市社協 at 11:23| 地域福祉課スタッフより

あきつギャラリーA

緊急事態宣言解除とはいえ,もう暫らく自粛が続きますよね

あきつギャラリーが心の癒し作品を更新します。

雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷
20210611091122488_0001.jpg
雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷雷
                             心書家  - yumiko -


次回をお楽しみに(⋈◍>◡<◍)。✧








posted by 東広島市社協 at 11:00| 安芸津支所スタッフより

2021年06月24日

福祉体験学習in中黒瀬小学校

こんにちは。
黒瀬支所のアイです。

今日は、中黒瀬小学校の4年生が車いす体験をしました。

 DSC_2844.JPG DSC_2849.JPG
 今日のめあてを聞きます。              段差の越え方を習います。

 DSC_2847.JPG
 車いすの構造について、一生懸命に話を聞いて考えてくれる子どもたち。 


 DSC_2858.JPG
 事前学習の「バリアフリー探し」で見つけていたスロープ。
 バリアフリーだと思っていたのに、スロープへつながる出口で車いすの前輪がはまってしまい、
 自走では動けないことが判明!!!

 O先生の「どうしたらいいかな?」の問いに
 こどもたちは「助けてあげる!」「大丈夫ですか?って声をかけてあげる!」と言ってくれました。

 「やっぱり最後は、人の優しい気持ちとちょっとしたお手伝いだよね。」と本日の学びを締めくくり。

 明日も中黒瀬小での車いすの授業は続きます。
 明日は、どんな気づきがあるかな?

 社協のO先生も成長していますよ!





posted by 東広島市社協 at 17:39| 黒瀬支所スタッフより

2021年06月23日

子ども食堂へお届け!

こんにちは、西条南地域担当の前田です!

先日、「子ども食堂に渡してあげてください」と野菜を寄付していただきました!
地域の方からは、玉ねぎと大根を、園芸センターさんからはニラとチンゲン菜をいただきましたぴかぴか(新しい)

沢山持って来てくださったので、園芸センターさんのニラとチンゲン菜は安芸津町の『こども食堂ハーモニー』へ、
地域の方から頂いた玉ねぎと大根は西条町の『SATO☆まきばのばんごはん』へお届けしましたダッシュ(走り出すさま)


『SATO☆まきばのばんごはん』へお届けした様子です晴れ

image1.jpg
代表の酒井さんは「嬉しいです!次のお弁当はコロッケをする予定だったので、玉ねぎはコロッケに、大根は一品にさせてもらいます」と受け取ってくださりましたるんるん

image0.jpg

大根は冷凍保存すると味がしみやすくなりますよとお伝えすると、「やってみます!これで一品決まりました」と、次回のお弁当のために冷凍保存をして活用してくださいますぴかぴか(新しい)


これからも、地域の皆さんからいただいたご寄付は子ども食堂や、地域の活動者の皆さんにお届けさせてもらいます手(グー)
posted by 東広島市社協 at 18:19| 地域福祉課スタッフより

福祉の仕事を身近に 〜福祉職場のアルバイト〜

福祉・介護人材確保の取り組みとして、「大学生と福祉職場をつなげたい!」
との思いで、福祉職場でのアルバイトのマッチングを企画しています。

東広島市には多くの福祉関係事業所と福祉の専門職を養成する広島国際大学や
黒瀬高校がありますが、お互いのことをよく知らないということが現状のようです。
IMG_3102.JPG
その思いに賛同していただいたいた事業所と広島国際大学の学生さんです。

またまたヤマナ会の上田さんのご協力で実施前にモデルとしてアルバイト
の受け入れをしていただきます。
※前回の記事 ↓↓↓ 

本日はその事前打ち合わせと概要説明のため、施設内見学と兼ねて学生さん
にきていただきました。
IMG_3104.JPG
学生アルバイトには、介護の専門業務ではなく、清掃やお茶出し、お話相手
などをしていただく予定です。
また、単なる労働力ではなく、アルバイトを通じて東広島市民として地域に
根差した活動していただくことを想定しています。
学生ならではの柔軟な発想で、事業所と一緒にどうやったら地域に貢献でき
るか考えていただけたらと思ってます。
posted by 東広島市社協 at 10:00| 企画福祉課スタッフより

2021年06月17日

御薗宇地区民協での取り組み(手話)をご紹介します!

皆さん、こんにちは。
今回は西条南の御薗宇地区民生委員児童委員協議会の取り組みを紹介しますひらめき

御薗宇地区民協では、5〜6年前から、手話研修を2か月に1回開催しています。
きっかけは、2011年の東日本大震災です。
震災が起こった時に、地域のろうあ者の方に声掛けができなかった経験から、「ちょっとした会話を手話でできるようになりたい」「地域に耳が聞こえない方がいらっしゃっても、同じように何気ない声掛けができたら…」という民生委員さんの思いから始まりました。

今日の研修はちょうど、災害に関する手話の学習でした。

「災害」「大雨」「川の氾濫」「避難所」など、初めて知る手話ばかりでしたが、手話の意味や成り立ちを教えてくださり、
とても理解しやすかったです目

IMG_2613.JPG


IMG_E2617.JPG

手話を教えていただいている大竹さんは、2014年、2018年の災害時、広島市や呉市、東広島市内でボランティア活動をされていました。
“いつも皆さんに手伝ってもらうだけではなく、自分達にもできることは無いか”と思い、活動されたそうです。

「ろうあ者は災害時、放送や呼びかけが分からないので、災害用語を手話で学んでくださることはとてもありがたい。反対にこちらにもできることがあれば言って欲しい。同じ人間である事は変わりないので助け合っていきたいです。」と今までの経験からお話をしてくださいました。

手話研修は、御薗宇地区民協だけでなく、西条南民協でも取り組まれるようになりました。

御薗宇地区の皆さんは『ふるさと』の歌を全て手話でできるほどマスターされていますぴかぴか(新しい)
西条南民協で、披露されたときはとても感動しました…!

これからも皆さんと一緒に学んでいきたいと思います手(グー)


続きを読む
posted by 東広島市社協 at 11:57| 総務課スタッフより

『まきばのばんごはん』がスタートしました!

こんにちは。西条南地域担当の前田です晴れ

今回は西条町田口にある、緑の牧場キリスト教会(西条町田口2799)にお邪魔しました!

昨年3月に、子ども食堂としてお弁当の配布を始めようと準備をされていましたが、新型コロナウイルス流行のために中止となりました。
それから約1年…。
“宗教の垣根をなくして地域の皆さんが気軽に集まれる場を作りたい”、“みんなで一緒に、わいわい集まってご飯を食べたい”という思いをずっともっておられました。
「教会は宗教に関わらず、どなたでも来て頂いて良い場所なんですよ」と代表の酒井さんに迎えていただきました。

コロナ禍だからこそ、ひとり暮らしの学生さん・高齢者の方、毎日忙しい子育て中の親御さんなどに
ほっと揺れるハートできるお弁当を届けたい!と6月11日にお弁当をつくられました。

IMG_2012.JPG

初回なので、まずは教会に来られている方にチラシを配り、15名の方から申込がありました!
今回は流れの確認も含めての実施です手(グー)

IMG_2015.JPG

全部で25食用意されました!
「こんなに沢山作るのは初めてだったけど、とても楽しかった!」とおっしゃっていましたかわいい

IMG_2021.JPG  IMG_2581.JPG

手間のかかるつくねやかき揚げ、煮物など盛りだくさんのメニューで、私もおいしくいただきましたるんるん
今回はJICAからお茶とお菓子の寄付もありましたぴかぴか(新しい)
野菜やお米も地域の方から頂いたもので、「本当に、皆さんのおかげで開催できました」とおっしゃっていました。

次回も第2金曜日の予定です!
7月9日(金)17:30〜19:00の間にお渡ししますひらめき(配達も対応してくださいます)
申し込みたい方は082-425-5454(酒井さん)まで電話

ご質問や問い合わせは東広島市社会福祉協議会082-430-8867(前田)までご連絡ください。
posted by 東広島市社協 at 11:17| 地域福祉課スタッフより

2021年06月15日

寺西地域住民自治協議会 防犯防災部会が開催されました!

こんにちはわーい(嬉しい顔)

先日、寺西地域センターに訪問し「防犯防災部会」に参加してきました眼鏡

部会では、新たに作成されたハザードマップをもとに防災の学習と寺西地域の危険個所や連絡体制の確認を行いましたひらめき

寺西2.jpg

寺西.jpg

寺西地域は特に豪雨災害(床下・上浸水)に注意が必要な地域で参加された自治会長をはじめ役員の皆さんもしっかりとハザードマップを確認されていましたexclamation

社協からも避難情報や災害ボランティアセンター等の情報提供をさせていただきましたひらめき

これから梅雨が本格的にはじまる中で防災に対する意識や勉強になるとても良い機会となりました雨


posted by 東広島市社協 at 13:56| 地域福祉課スタッフより

大学のオンライン授業に参加しました!

広島国際大学のオンライン授業にお邪魔してきました。

コロナ禍で学外で学ぶことが難しい状況なので、リモートで事業所を
紹介するという内容です。

ヤマナ会の上田さんの協力で、事業所のことや、介護職の仕事のこと、
プライベートのことなどを学生にお話しされました。
IMG_3092.JPG

IMG_3096.JPG
タブレットを使って施設内見学をしている様子です。

コロナ禍で福祉業界でもオンラインを活用した取り組みが広がっていますね。
続きを読む
posted by 東広島市社協 at 13:55| 企画福祉課スタッフより