2021年10月29日

\ついに出番だ!/きんさい家「芋ほり」を開催しました!

こんにちは。あったか応援センタースタッフですかわいい

先日きんさい家「芋ほり」を開催しました!
「誰でもおいで〜」という代表者さんの気持ちが届いてか、たくさんの方が参加してくださいました!
コロナ禍で縮小した開催が多い中、久しぶりににぎやかな会になったと思いますにこにこ


IMG_5052.JPG
▲みんなでお芋ほり中

IMG_5046.JPG
▲お芋だけでなく牛さんとの交流もしました。芋の苗をパリパリたべてましたよ!


以前ブログで苗植えの様子を記事にしましたが、(紹介記事
今年の大雨にも負けず、立派に成長してくれました。
IMG_5059.JPG

星ふる里さんや、畑を貸してくださった方、
前日準備を手伝ってくださった方、ボランティアとして当日来て下さった方、参加者さんなどなど…
皆さんなしでは成り立たない行事でした。

あらためて、ありがとうございました!


あったか応援センターでしたわーい(嬉しい顔)手(チョキ)
posted by 東広島市社協 at 17:00| 企画福祉課スタッフより

これぞ、「社協マン!!」


 総務課のUより報告いたします手(チョキ)わーい(嬉しい顔)手(チョキ)

 この度、東広島市社協から5名の職員が令和3年度広島県社会福祉協議会会長表彰を受けましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
 そして10月28日の広島県福祉大会に出席し式典に参加して参りましたexclamation×2
 業務の都合で出席が叶わなかった職員もおりましたが。。。(残念あせあせ(飛び散る汗)


   県社協タイトルimage3.jpeg   image1.jpeg  
                        【 被表彰者の皆様 】
  


 社協の活動に永年携わり、いつも熱いハート揺れるハートで地域福祉活動に取り組まれている功績を称えられました。
 式典に事務局として初出席の私は、緊迫した雰囲気に圧倒されながらも、先輩方の姿を見て、
改めて“少しでも地域の皆さんを支えられる社協職員を目指していきたい”と思いました手(グー)

   
   賞状.jpeg
    【 表彰状と記念品 】

 優良社会福祉協議会としては、八本松中央地区社会福祉協議会さんも受賞されましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
 この度は、誠におめでとうございましたexclamation×2exclamation×2






posted by 東広島市社協 at 10:16| 総務課スタッフより

2021年10月27日

潟Rーポレーションパールスターの出前講座

皆さん、こんにちは。西条南担当の前田です!

板城地域センターで毎週火曜11:00〜開催されている『板城ホットサロン』で
潟Rーポレーションパールスター様が出前講座をされたのでその様子をご紹介しますぴかぴか(新しい)

今回は『健康のもとは足元から』というテーマでお話をされました。
潟Rーポレーションパールスター様は創業106年の老舗企業だそうです!

image2.jpg

始まりは陸海軍の指定監督工場として靴下製造をされていました。
現在は広島大学と転倒予防くつ下を開発したり、外反母趾対策くつ下、むくみ対策くつ下などを販売されています。

寝たきりになる原因の第3位が転倒で、実は家の中の転倒が多いそうです…!
転倒を予防するためにはつま先を上げることが大事で、それをくつ下がサポ―トしてくれます手(グー)


お話だけでなく、実際に足裏の測定をしてくださりました!
足の裏を自分で見ることはほとんどないので、皆さん喜んでおられましたひらめき
左右のバランスや、足の形、外反母趾かどうか等、分かりやすく教えてくださいました。

image0.jpg

また、参加者の皆さんにむくみ対策・夜間頻尿に効果がある『むくみ予防くつ下』と、
水虫予防・転倒対策になる『爽快ふんばリング』をプレゼントしてくださいましたexclamation

足の健康が全身の健康や健康寿命の延伸につながることを実感した講座でした目

地域のサロンで出前講座をしてくださるそうですのでご興味のある方は是非依頼されてください。
posted by 東広島市社協 at 18:04| 地域福祉課スタッフより

2021年10月25日

八本松福祉講演会を開催しました!

10月24日(日)に八本松地域センターで福祉講演会を開催しましたexclamation

八本松住民自治協議会では福祉活動の基盤となる「人と人とのつながりづくりをあいさつから始めよう」と、地域総ぐるみで『あいさつ・声掛け・見守り運動』を展開しています。
また、自治会ベースで見守り活動やちょっとした困り事を地域で支え合うお助け活動も他の地域に先駆けて行っておられます手(グー)


そんな福祉に熱い地域で行われた講演会のテーマは、
ひらめき『あいさつ声掛けからはじまるつながりづくり』ひらめき

講師にはローカリズム・ラボ代表の井岡仁志(ひとし)様をお招きしました。
講演では、これからの地域には顔の見えるご近所の気にかけあいは、自治会や地縁をベースにした課題把握や見守りが大切であるとお話いただきました。

IMG_9153.JPG

講演後、参加者からは「自分たちがしてきた活動がまちがっていなかった」「大変よかった。まだ活動が始まっていない地域こそ聞くべきだ」と大絶賛でした。アンケートも95%以上の大満足exclamation×2別の日のグランドゴルフ中にも「ありゃーよかった」と話をされたそうです。
あいさつから身近な方をお互いに気にかけあい、活動を通してずっと関わり合う。
皆さんの心にまた大きな熱が入った講演会になりました。
posted by 東広島市社協 at 18:33| 地域福祉課スタッフより

令和3年 第1回家族介護教室を開催しました。



  10月13日(水)第1回家族介護教室を開催しました。るんるんるんるん
 講演内容は、「自力でトイレに行く」という話を聴き、後に「失禁体操」を行いました。るんるん

                     
IMG_2459.JPGIMG_2460.JPG

                        
                      
     (ぴかぴか(新しい)真剣に体操に取組む受講生ぴかぴか(新しい)
 わかりやすい説明と骨盤底筋体操
  よかったと・・・異口同音に喜びの声が
      聞かれましたexclamation×2

                                                                                                     ぴかぴか(新しい)腸腰筋が伸びていますぴかぴか(新しい))

IMG_2464.JPG




 ⇔ (ぴかぴか(新しい)洋式腰掛便座の商品説明風景ぴかぴか(新しい)













  黒ハート家族介護教室に参加してくださった皆様、ありがとうございました。

 そして、日本基準寝具(株)エコール 大瀬戸様・大橋様 有難うございました黒ハート

posted by 東広島市社協 at 11:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 豊栄支所スタッフより

2021年10月20日

花言葉は『あなたを見守る』です!

はじめまして! 河内支所のヤッシーです。
ボクは今年の8月まで中河内で育ったテーブルヤシです。
縁あって、ここ河内保健福祉センターにやって来ました。
社協河内支所の玄関ロビーで、皆さまをお迎えしています。
ボクの花言葉『あなたを見守る』は、地域福祉を象徴したような言葉です。
やる気を高めるパワーを発しながら、河内保健福祉センターにお越しの
皆さまを見守っています。

スクリーンショット1.png  スクリーンショット2.png  

皆さま、是非ボクに会いに来てくださいぴかぴか(新しい)

posted by 東広島市社協 at 13:44| 河内支所スタッフより

『東広島市災害対策支援自動販売機』除幕式を開催しました!

企画福祉課スタッフです。

10月14日(木)
黒瀬保健福祉センターに災害対策支援自販機が設置されました!
この自販機は飲み物を購入した代金の一部が、
東広島市社協の災害ボランティアの活動費用などに黒ハート寄付黒ハートされるものです。
IMG_1930.JPG

「SDGs未来都市 東広島推進パートナー」に社協も参加しているのですが
今回はダイドードリンコ株式会社さんからSDGsの目標達成に向けた取り組みとして
一緒に何かできないかとの相談から実現しました。ひらめきひらめき

20211014_ダイドードリンコ自動販売機除幕式 (30).JPG
これから2号機、3号機と東広島市内に増やしていきたいと思っています!
ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)よろしくお願いします。ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
IMG_1985.JPG

早速地域の方が購入してくれました♪喫茶店喫茶店
ありがとうございました♪わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
当日の様子を東広島市社協youtubeチャンネルで紹介しています!!
ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)お楽しみにぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
posted by 東広島市社協 at 13:27| 企画福祉課スタッフより

第5回事例検討会議!

 おはようございます。
 黒瀬支所のアイです。

 昨日、町内の居宅と包括とで定期開催している「事例検討会議」に参加しました。
 今回は、包括支援センターのケアマネジャーが事例提供し、
支援に悩んでいるケースについて協議しました。

 私も、前回から生活支援コーディネータとして参加していますが、
各々の立場で事例に対しての視点や大切に思うことが違うので、
なかなか面白く勉強になります。

DSC_3508[1].JPG DSC_3512[1].JPG

 今回は、広国大の実習生にも参加してもらいました。
 学生から「ストレングスの視点」という発言には、ベテランの職員も改めて新鮮な気持ちにさせてもらいました。

 多機関の専門職で、前向きに事例検討できる黒瀬の強みを生かしつつ、
色々な事例を参考に、地域づくりについても考えていきたいと思います。





posted by 東広島市社協 at 08:05| 黒瀬支所スタッフより

2021年10月19日

西条子ども食堂コジ― 第3回!

こんにちは、西条南担当の前田です。

緊急事態宣言が明け、2か月ぶりに西条子ども食堂コジ―が開催されました!
今回で3回目です晴れ

プロマートのチラシを見て申込された方など、2組が初参加でした目

今回は民生委員さんがコマや竹とんぼを持って来てくださり、
昔遊びを教えてもらいながら、みんなで楽しく過ごすことが出来ました!

IMG_3062.JPG

今回のメニューは、ハンバーグ、酢の物、なすのみそ炒め、トマト、フルーツでするんるん
お米は福富の方から頂いたものです!野菜などはハローズ、園芸センター、民生委員、地域の皆さまからの寄付です。
皆さまのお陰で今回もおいしい料理を食べてもらうことが出来ました!
子どもたちはみんなおかわりしていましたよ。

IMG_3053.JPG

食事の後、子どもたちはかんなの家の柿を取ったり、鬼ごっこをしたり…
お母さんたちはコーヒーを飲みながらゆっくりお話ししたり、子育ての相談をしたり…

とても良い時間を過ごすことが出来ましたぴかぴか(新しい)

IMG_3061.JPG

次回は11月20日(土)です。
10:00〜作って遊ぼう(工作)の時間、11:30〜お昼ご飯の予定です。
子どもさんからご高齢の方まで、どなたもお気軽に申込・お問合せ下さいるんるん
西条子ども食堂コジ―(木元さま:080−4261ー9975)
社会福祉協議会地域福祉課(前田:082−430−8867)まで

スクリーンショット 2021-10-19 134933.png

posted by 東広島市社協 at 13:54| 地域福祉課スタッフより

サロンにお邪魔しました!

こんにちは、西条南担当の前田です!

今年度立ち上がった2つのサロンの活動をご紹介します晴れ

1つ目は、美園パルク集会所で開催されている『ハッスル弥生の会』さん。
今回は、満福亭おかわりさんの落語会です!
会場はいつもの集会所ではなく、近くにある徳行事で行われましたぴかぴか(新しい)

IMG_3022.JPG

「久しぶりに笑ったわ〜」「上手だったね〜」「みんなで集まるとやっぱりいいね!」
「お寺だとやっぱり雰囲気が良いわ〜」と皆さん笑顔が絶えませんでしたるんるん

IMG_3026.JPG

参加者はサロンのメンバーの他に、自治協の方や民生委員、サロン世話人、通いの場の世話人、ケアマネさん…等々
いつもお世話になっている方が沢山参加されていて驚きました目
楽しいことは人から人へ伝わっていくのだなと思いましたかわいい

実は満福亭おかわりさんは平日はケアマネージャーをされているそうです!




2つ目はみそのうにじいろ保育園で開催されている『みそのうにじいろサロン』さん。
昨年度に引き続き、敬老会が無くなり、ご近所でもなかなか会うことが少なくなっている中
「サロンで敬老会をしよう!」と開催されました。

サロンメンバーにお茶の先生がいらっしゃるので、今回はお点前を教えていただきました!
例年、コロナが無ければ保育所でお茶を点て、園児におもてなしの心を伝えているそうですひらめき

IMG_3036.JPG

それぞれにお茶を点ててお菓子といただきました。

IMG_3040.JPG

お茶会の後は、『18歳と81歳の違い』で笑い、オカリナの演奏のもと『ふるさと』を口ずさみましたるんるん
とても素敵な演奏でした…!

IMG_3042.JPG

みそのうにじいろ保育園の園長先生もサロンメンバーに入られたそうです!
コロナが収束して、園児の皆さんと一緒に活動ができる日を心待ちにされています晴れ

どちらのサロンも、地域のみなさんとつながりながら素敵な活動をされています!

posted by 東広島市社協 at 13:20| 地域福祉課スタッフより