2021年12月28日

令和3年度サロン世話人交流会を開催しました!!

12月23日に東広島市総合福祉センターで、サロン世話人交流会を開催しましたるんるん

西条町・八本松町・志和町・高屋町でサロン活動をされている方達が約100名参加してくださいましたわーい(嬉しい顔)感染症対策のため3つの部屋に別れて開催しました。


今回の交流会開催の大きな目的は2つ。

1サロン世話人さんが求めておられるサロンで活用できるような「ネタ」の提供。

  ⇒ひらめきサロンで活用できる「健康体操」と「脳トレ」が収録されたDVDを作成しお渡しする事にしました。

2コロナ禍でサロン活動の中止や自粛が続き、サロン世話人さんの心に溜まった悩みや不安を少しでも解消していただくこと。

 ⇒ひらめき参加者同士でお喋りしていただく時間をたっぷり取ることにしました。


当日は、事前収録した動画を見ながらみんなで「健康体操」と「脳トレ」に挑戦!!


健康体操講師はアイハンド訪問はりきゅう治療院の手島浩司さんと松浦才揮さんです。

椅子に座って足首を回したり、背中を伸ばしたり。簡単にできると好評でした。

IMG_2620.JPG

 脳トレ講師は西条中央病院 理学療法士の島津貴広さんです。今回は二重課題トレーニングを教えていただきました。二重課題トレーニングとは、「足踏み」しながら「計算する」というように2つの事を同時に行うトレーニングです。

これが意外と難しいふらふら動きを間違え失笑される方の姿もわーい(嬉しい顔)

 IMG_8595.JPG

交流の時間は約50分間ありましたが、参加者アンケートの中には「もっと話しをする時間が欲しかった」というご意見もあり、「交流の場」の大切さを実感しました。

IMG_8608.JPG

交流会終了後に「色々ありますが、お互い頑張っていきましょうね!!」と笑顔で励まし合ってお別れされている姿がとても印象的でしたぴかぴか(新しい)

これからも「コロナ禍だからこそつながりを絶やさない取り組み」を地域の皆様と一緒に考えていきたいと思います手(グー)来年もよろしくお願いいたしますexclamation×2


posted by 東広島市社協 at 20:35| 地域福祉課スタッフより

2021年12月27日

みかん収穫ボランティアを行いました!

企画福祉課スタッフです。

12月24日にみかん収穫ボランティアを行いました♪ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

みかん農家さんの後継者不足が地域課題となっており、
その地域課題に対してボランティアさんと一緒に取り組みました。手(グー)
DSC_1364.JPG
★活動風景★(めちゃくちゃ楽しかったです。)

★集合写真★
DSC_1367.JPG
今回は急なお願いにも関わらずたくさんのボランティアさんに来ていただきました!
中には初めてのボランティア参加の方もいましたが楽しく活動できましたよグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)


家主さんも喜んでくれてWINWINでした!

posted by 東広島市社協 at 22:41| 企画福祉課スタッフより

funfanでクリスマス

IMG_3370.JPG
陽だまりさんの「コミュニティカフェfunfan」のクリスマス会に参加して
きました。
ボランティアセンターから3名の学生をマッチング。
他にも、陽だまりさんに関わりのあるボランティアが4名参加されており、
計7名の学生が中心となってイベントを行いました。
もちろん司会進行も学生です。

参加者は3才までの子供さんです。
2部構成で、それぞれ10組の親子の参加があり、一緒に歌ったり踊ったり、
紙芝居をしたりして楽しみました。
最後はバルーンアートで犬を一緒に作ってプレゼント。
良いクリスマスの思い出になったかな?
posted by 東広島市社協 at 17:24| 企画福祉課スタッフより

2021年12月24日

杉森神社 絵馬奉納!

河内支所 toku ですわーい(嬉しい顔)

 12月23日に河内高校の生徒さんにより、来年の干支である虎と松竹梅を描いた
絵馬が奉納されました。
絵馬の奉納は昨年に引き続き2回目です。今年は潟vレックコンポーネント(豊栄)
の協力を得て土台が作製され、生徒14名により約3週間で描き上げました。
スクリーンショット.png スクリーンショット2.png スクリーンショット3.png
 ▲ 岡田光統宮司と河内高校生徒会の皆さん 絵馬を囲んで

スクリーンショット4.png

 地域の皆さまに見守られて無事に奉納終了しました。
河内高校生徒会 副会長の 黒田琉翔(るか)さんは、『初めてなので緊張しましたが、良い経験になりました。
昨年の丑年から始まったこの絵馬の奉納を、十二支全て奉納出来る様に受け継いで欲しいと思います。』と
話されていました。
 これからも、河内高校生徒の皆さんと地域の繋がりを大切にしていただければと思います。
来年の寅年が皆さまにとって良い一年となりますように。


posted by 東広島市社協 at 17:08| 河内支所スタッフより

2021年12月23日

憩いの場・小谷がオープンしました!

 高屋地域担当の山本です手(パー)

 12月16日(木)に「憩いの場 小谷」が高屋町小谷のあおぞらぱんやさん白市店にオープンしましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
 IMG_8436.JPG
開所にあたり記念写真を撮影をして頂きましたるんるん

20211216133055_00001.jpg

IMG_7189.JPG

IMG_7191.JPG

IMG_7193.JPG
 当日は、小谷地域の農家でつくられた新鮮なお野菜やおいしいパンの販売がありました。
 たくさんの方が来場され、野菜やパンを購入したり、コーヒーを飲んで休んでおられましたわーい(嬉しい顔)

  「憩いの場 小谷」は月に1回の開催予定です。

 来場者の方からも
  「この辺はお店や集まる場が少なかったら、こういう場所ができて嬉しい!!」
  とのお声がありました。

  今後も、このように地域の皆さんが気軽に立ち寄れて、楽しんで頂けるような場所が各地域で増えたらいいな
 と思っています。また、このような居場所づくりについて社協としてもサポートをしていきたいと思っています手(グー)

posted by 東広島市社協 at 13:04| 地域福祉課スタッフより

2021年12月22日

家族介護教室を開催しました

12/15(水)の家族介護教室は「オカリナの音色でリラックス!」をテーマに
高屋町郷の「郷の会喜 山城」オーナー 中市博之先生と今田朋子先生をお迎えし、
音色と笑いとふれあいが盛沢山の
賑やかで和やかなリラクゼーションタイムを過ごしましたるんるん

TRIPART_0001_BURST20211215114221919_COVER.JPG

中市先生が、熱く優しく心をこめて奏でるオカリナには、あっというまに引き込まれ、
今田先生の雰囲気そのままに表現される優しいピアノと相まって、
日ごろ気忙しく緊張している心がほぐされ、体に染み渡りましたいい気分(温泉)

オカリナだけに留まらず、
懐かしい童謡や手遊び歌が始まったかと思えば
体操したり太鼓を打ったり。

DSC_0107.JPG  DSC_0090.JPG DSC_0134.JPG
全国津々浦々の民謡を聴けば、すっかり旅行気分新幹線

即興楽団によるフライパン・鍋・蓋の合奏から
きよしこの夜までクリスマスツリー
DSC_0098.JPG

IMG_2596.JPG IMG_2581.JPG

次々と繰り広げられる世界と饒舌トークに、参加者も職員も、すっきりリフレッシュできましたわーい(嬉しい顔)


posted by 東広島市社協 at 13:09| 在宅福祉課スタッフより

2021年12月20日

福祉職場のアルバイト説明会

IMG_3347.JPG
福祉職場のアルバイト説明会を開催しました。
IMG_3352.JPG
実際にアルバイトを雇っている2つの事業所から実践報告をしていただきました。
IMG_3360.JPG
バイトをしている学生にも来ていただき、福祉施設でバイトをするメリット
についてお話をいただきました。

印象的だったのは、就職活動をする際にアルバイトの事を聞かれ、「老人ホーム
でバイトをしている」と話すと、ほぼすべての面接官が興味をしめしてくれたと
いうエピソードでした。

また、事業所の方から、自分がバイトをしている姿を写真に撮って実家の母親
に見せたいと言われている学生もいると聞き、事業所、学生ともにデメリット
は特に無いように感じました。

今回の説明会において、少なくともアルバイトをしている学生や学生が面接を
受けた企業の「福祉・介護のイメージ」は良いものであることが分かり、発信
の仕方次第で、もっとこの業界に興味を持っていただけるのではないかと思い
ました。
posted by 東広島市社協 at 10:41| 企画福祉課スタッフより

2021年12月14日

河内駅前クリスマスツリー点灯式

河内支所 toku ですわーい(嬉しい顔)

you愛sunこうち主催の河内駅前クリスマスツリー点灯式に行って来ました。

P1020024.JPG   P1020049.JPG   P1020026.JPG
                                                  ▲挨拶をされる you愛sunこうち 河元会長
         
 河内駅利用の皆さまを ”いってらっしゃいませ” とお見送りし、"おかえりなさいませ” とお迎えをする
クリスマスツリーです。

P1020076.JPG  P1020044.JPG  P1020079.JPG
▲点灯は河内高校生と                            ▲およそ150名の方々で賑わいました   ▲点灯の瞬間!!
            寄贈された 鞄喧L建設 様

P1020040.jpg  P1020033.jpg
▲河内駅前 掲示板 〜河内今昔物語〜     ▲希望を照らす”お星さま”です!

 午後4時からの点灯式は、多くの方々に見守られて開催されました。まだ明るい時間帯であった為か
『おーっ!!』との声は聞かれませんでしたが、河内駅や駅前商店街をご利用の皆さまの癒しになる事
間違いなしです!
 次回は夜の景色を紹介したいと思います。どうぞお楽しみに。








posted by 東広島市社協 at 11:22| 河内支所スタッフより

2021年12月13日

介護教室を開催しました!

黒ハート令和3年度 第3回 家族介護教室を開催しました黒ハート

ぴかぴか(新しい) 12月8日(水)広島国際大学理学療法士 准教授 徳森公彦 氏をお招きして「フットケア・足湯の効能」と題して、講義と実践を行いました。ぴかぴか(新しい)
るんるん 施術をうけた受講生は、「安心」「感動」「幸福」と感想、他の参加者は、足に関しての知識が不十分で、新たな認識をしたと言う意見が多数寄せられました。黒ハートハートたち(複数ハート)揺れるハート
いい気分(温泉) 家族介護教室は、大盛況の内に終了しました。いい気分(温泉)


IMG_2516.JPG


いい気分(温泉)いい気分(温泉)いい気分(温泉)いい気分(温泉)  広島国際大学理学療法士 准教授 徳森公彦 氏  いい気分(温泉)いい気分(温泉)いい気分(温泉)いい気分(温泉)

IMG_2518.JPG                                 

ぴかぴか(新しい)    受講生の様子  ぴかぴか(新しい)

IMG_2520.JPG
  
         晴れハートたち(複数ハート)  足浴!  最高です  exclamationexclamation黒ハート  
                              
IMG_2528.JPG   

       いい気分(温泉) 気持ちが良い― いい気分(温泉)

IMG_2522.JPG


   ぴかぴか(新しい)   足裏のツボです  ぴかぴか(新しい)

IMG_2525.JPG


黒ハート徳森 准教授! 有難うございました。黒ハート
いい気分(温泉)  家族介護教室に参加して下さった皆様、お疲れさまでした。 いい気分(温泉)


《 晴れ第4回家族介護教室のお知らせ晴れ 》
 次回は、社会福祉法人 興仁会 豊邑苑の職員様をお迎えして「無理のない介護」と題して家族介護教室を下記の予定で開催します。
 今学期、最後の開催となります。皆様!万障繰り合わせの上、参加してください。
日時:令和4年1月12日(水)13:30〜15:30
会場:東広島市豊栄生涯学習センター 2F 大研修室

こころん10.png
posted by 東広島市社協 at 11:09| 豊栄支所スタッフより

集おう笑笑(ニコニコ)会


皆さんこんにちは。黒瀬支所の奥田ですかわいい

今日は、下黒瀬東地区のひまわり台団地で新たに始まった活動をご紹介します!

             ニコニコ
その名も 集おう笑笑会』 笑笑」と書いて「ニコニコ」と読みますわーい(嬉しい顔)
地域の集会所で月に2回ほど開催しておられます。

この会は、民生委員さんと2人の見守りサポーターさんの「誰もが気軽に集まりお互いに笑い合えるような居場所を作りたい」という熱い思いからできた活動です。
以前からご相談はいただいていたのですが、コロナ禍で思うように活動することができず、皆さん開催を心待ちにしておられましたぴかぴか(新しい)

これまでの活動の様子を少しお届けします手(チョキ)

この日は、お手玉を作りながら皆さんで談笑しました。
手先を使うので指の運動をしてから作り始めます。

IMG_2972.JPG

IMG_2975.JPG

縫うことが難しい方は、切った布を貼り合わせる方法で作っておられました。
皆さんとてもお上手で、素敵な作品が出来上がりましたひらめき

IMG_2979.JPG

そして先日は、作ったお手玉を使い「お手玉入れ競争」をしました!

IMG_3302.JPG

IMG_3311.JPG

2チームに分かれて行いましたが、勝っては負けの繰り返しで大接戦となりました。

『笑笑会』の名前の通り、皆さんお元気で笑顔の絶えない会でするんるん
参加者の方も「一人じゃ笑うこともないけんねぇ、皆でおるけん笑えるんよ」とお話してくださいました。
コロナ禍だからこそ、皆で笑って過ごせる居場所があることはとても大切なことですねぴかぴか(新しい)
posted by 東広島市社協 at 00:00| 黒瀬支所スタッフより