2022年01月28日

ただいま編集中です!

こんにちは!企画福祉課スタッフですかわいい

東広島熟年大学では、受講生の日頃の学習成果を発表する「東広島熟年大学祭」を例年11月末に開催しています。

今年度、コロナ禍でも大学祭を何とか開催できないか、東広島熟年大学友の会と方法を検討してきましたが、収まることのない感染拡大により中止となりましたもうやだ〜(悲しい顔)
昨年度もコロナ禍により開催できなかったため、2年連続の中止となりとても残念です。

緊急事態宣言やまん延防止によって臨時休講を繰り返している中、受講生さんの学習のモチベーションを下げないために何かできることはないか考えた結果・・・


東広島熟年大学オンラインオープンキャンパスを開催することになりましたわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)


友の会と開催に向けて協議を重ね、級長さんを中心に各講座で動画の構成の検討や撮影、制作にまで取り組まれました。
現在、完成に向けて企画福祉課の職員が鋭意動画の編集中です晴れ

IMG_2722.JPG



IMG_2723.JPG


このオンラインオープンキャンパスの動画は、本会YouTubeチャンネルで2月末頃から順次公開の予定です!
各講座、工夫を凝らした動画になっています(^^♪

3月1日(火)からは新年度の受講生の募集を開始します。
申込を考えておられる方は、ぜひ参考にご視聴下さいひらめき

それでは、動画の公開までお楽しみに〜ぴかぴか(新しい)

posted by 東広島市社協 at 17:54| 企画福祉課スタッフより

『西条南アンケートDEサロン交流会』

こんにちは。西条南担当の前田です晴れ

今年度、西条南圏域でサロン同士の交流会を考えていましたが、集合型での開催が難しい状況が続いたため、アンケートを実施しました。

コロナ禍で交流ができないので、少しでも参考になれば…と結果を冊子にまとめ、サロンの皆さんにお渡ししました手(グー)

スクリーンショット 2022-01-28 155840.png

内容は
◎コロナ禍でのサロン状況
◎サロンで好評な取り組み
◎今後について(欲しい情報、つながりづくりのために取り組んでいきたいこと、サポートが欲しいこと)
などです。

活動自粛期間が何度もあったので「外に出るのが億劫になった」「たいぎい」という心配な声も聞かれましたが、
「早く再開してみんなに会いたい」「いつもお世話してくれてありがとうね」と言われた、という嬉しい声も多くありました揺れるハート


コロナ禍を経験したことで、サロンが健康づくりやつながりづくり、生きがいづくりの場となっていたことを再認識できました。悪いことばかりではない!と少し前向きになれましたひらめき

中には、ひとり暮らしの方と毎朝「おはよう!起きてるよ!」と安否確認のメールをされている世話人さんも目
気軽に続けられるメールはとても良いアイデアだなと思いました!

今後は子育てサロンと高齢者サロンの交流を望む声もありましたので、多世代交流の機会をぜひ作りたいなと思っています…ぴかぴか(新しい)
安心して開催ができるよう、コロナの収束を願うばかりです。

アンケートにご協力いただいた西条南のサロンの皆様、ありがとうございました!


詳しい内容はこちらをご覧ください。⇒サロン交流会(完成冊子).pdf



posted by 東広島市社協 at 15:56| 地域福祉課スタッフより

2022年01月26日

他人も自分も愛せる大人に

 こんにちは。
 黒瀬支所のアイです。

 去年ブログでも報告した「あったか笑顔のまちづくり講演会」。
 オープニングで素敵な手話歌を披露してくださった黒P高校の生徒さんから、
先日、熱い思いのこもった手紙をいただきました。  手紙.png
 文章からは、自分の通う学校に対する誇りと、手話歌の活動で得た自信が溢れているように感じました。

  1643276975387.jpg 1643276975342.jpg
 黒瀬高校の手話歌は、菅田将暉さんの「虹」や、竹内まりやさんの「いのちの歌」など、選曲もすばらしい
のですが、スクリーンに映し出される写真に、生徒自身の幼少期の写真などが使われており、それがまた良いのです。
 観客もスクリーンに自分の人生や我が子を重ね、さらに感動が深まっているような気がします。


 手話歌を通じ、他者も自分も愛せる大人に成長している姿は、本当に頼もしいです。
 コロナ禍の今、「自分を愛す力」は本当に必要な力だと思います。

 コロナが収束し、多くの方に黒瀬高校の手話歌を披露できる日が来てほしいです。
 素敵なお手紙、ありがとう!









posted by 東広島市社協 at 15:33| 黒瀬支所スタッフより

2022年01月25日

本年も宜しくお願いします!

ぴかぴか(新しい) お待たせしました。ぴかぴか(新しい)豊栄支所だより 1月号が完成しました。ぴかぴか(新しい)
 1月号と言うことで、冒頭より御挨拶と昨年の事業を掲載しています。是非、見て下さい。
皆様にとって、本年がより良い年でありますように祈念します。晴れ


IMG_新2577.jpg


IMG新_2581.jpg

続きを読む
posted by 東広島市社協 at 10:24| 豊栄支所スタッフより

2022年01月21日

癒しのボランティア活動

河内支所 toku ですわーい(嬉しい顔)

令和3年12月28日に『健康フラダンス教室』の皆さんが[デイサービスハッスルこうち]
(河内町中河内)を慰問されました。
コロナ禍により、長い間慰問活動は出来ませんでしたが、利用されている方のご要望もあり
久々の実現となりました。
少々緊張気味の皆さまですが、日頃の練習の成果は出せましたでしょうか?

スクリーンショット.png  スクリーンショット.png
   ▲『健康フラダンス教室』の皆さま                 ▲本番前の練習に力が入ります!

デイサービスを利用されている方々は、喜ばれたことと思います。
これからもボランティア活動を通じて、たくさんの方に癒しを与えていただきたいと思います。
『健康フラダンス教室』の皆さま、お疲れ様でした。 


posted by 東広島市社協 at 10:21| 河内支所スタッフより

2022年01月20日

自販機でSDGsの取り組みを推進!寄付金付き災害対策支援自動販売機の設置が進んでいます。

総務課の山原ですわーい(嬉しい顔)


以前、このブログで社協黒瀬支所(黒瀬保健福祉センター)に第1号機の設置についてご紹介しましたが、この度、ダイドードリンコ()さんのホームページに取り組みの詳細が掲載されましたグッド(上向き矢印)


  ↓ ↓ ↓
https://www.dydo.co.jp/jihankiconsul/casestudy/s20



この自販機のキーワードは「SDGs」。

購入金額の一部が、東広島市社協が推進する災害支援活動(平常時・災害時)に活用される仕組みになっています。


社協では、この取り組みを広げるため、市内の企業・団体の皆様に設置協力のお願いをさせていたいだいており、お陰様で取り組みの輪が少しずつ広がっていますわーい(嬉しい顔)


クラボウメミカル_2323.jpg

第2号機:クラボウケミカルワークス株式会社さんの社員食堂です(黒瀬町乃美尾)



広測コンサルタント.jpg

第3号機:株式会社広測コンサルタントさんの駐車場です(西条町西条東)




引き続き、SDGs目標達成に向けて、また、企業・団体の地域貢献活動の一環として、自販機の設置にご協力いただけるパートナーを募集していますので、皆様のご協力をお願いいたします晴れ


posted by 東広島市社協 at 16:54| 総務課スタッフより

2022年01月14日

輝くツリー!! 夜バージョンです。

河内支所 ヤッシー ですクリスマス

昨年12月に『you愛sunこうち』主催の点灯式を紹介したツリーです。

スクリーンショット.png  左向き三角1希望に輝く”お星さま”  スクリーンショッ5ト.png 

夜は一段とキラキラ輝くツリーでした。河内駅や駅前商店街をご利用の皆さまに癒しを与えてくれる
このツリーは、2月28日まで飾られているそうです。
河内方面にお越しの方はぜひご覧ください。






posted by 東広島市社協 at 13:52| 河内支所スタッフより

2022年01月11日

距離が近くなる座談会を開催しました。

 おはようございます。
 黒瀬支所のアイです。

 黒瀬地区民児協には、4つの推進部会(老人福祉・児童福祉・地域福祉・ボランティア育成)があり、
昨年度より老人福祉推進部会のメンバーと町内のケアマネや包括・社協等の専門職との懇談会を
開催させてもらっています。

 DSC_3788.JPG DSC_3782.JPG

 初めて開催した昨年度は、互いに少し緊張感がありましたが、
今年は、集まった瞬間から話が弾むような和やかな雰囲気で始まりました。

 民生委員さんの悩み、ケアマネジャーの悩み、それぞれの立場での悩み等を共有することで
お互いに相手の立場が理解でき、顔の見える関係性ができることで情報共有がスムーズになったと
民生委員さんからも専門職からも、定例開催の希望をいただいています。

 黒瀬地区は、51人もの民生委員さんが日々の活動に取り組んでくださっています。
 民生委員さんが少しでも活動がしやすくなるよう、社協や町内の専門職に気軽に相談できるよう
社協も微力ながら支援させていただきます!

 今年もよろしくお願いいたします。









posted by 東広島市社協 at 16:11| 黒瀬支所スタッフより

2022年01月06日

ふるさと探訪 第2回 スタンプラリー初詣 IN宮領 を開催!!

あけましておめでとうございます晴れ
高屋地域担当の山本です手(チョキ)

 新型コロナウイルス感染拡大防止のために、地域行事が中止になるなか、少しでも地域の方に楽しんでいただけるような行事を開催したいと宮領西自治会の木村自治会長が企画・立案され、1/4(火)に宮領地域の宮領西・東自治会、老人会、地区社協等が協働し、2回目の初詣スタンプラリーが開催されました。
IMG_7268.JPGIMG_7270.JPG

IMG_7259.JPG IMG_7258.JPG
IMG_7262.JPGIMG_7260.JPG
力善観音堂(観音さん)

IMG_7267.JPG
IMG_7290.JPG
岡田神社

IMG_7278.JPG
石打神社

IMG_7296.JPG
IMG_7295.JPG
時成八幡神社

IMG_7283.JPG
IMG_7281.JPG
新宮神社


IMG_7287.JPG
IMG_7305.JPG
自宅からスタートして1〜5ヶ所の神社を参拝⇒宮領集会所がゴールになっていまするんるん
(全5か所参拝すると徒歩で1時間半くらいかかります)
未就学児の子どもさんでも無理なく参加できるところがよい所です手(グー)

IMG_7298.JPG
IMG_7304.JPG
ゴール(宮領集会所に到着)したら、頑張ったスタンプとプレゼントを受け取って終了でするんるん

 今年もスタンプラリーに100名近くの方が参加されましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
 未就学児の子どもさんや冬休み中の学生さん、お孫さんと参拝される方、ご夫婦、家族、友人同士、社会福祉法人平成会の宮領ワークセンターの利用者さん・職員さんなど、個人や各グループで参加されていましたわーい(嬉しい顔)

 皆さん2~3ヵ所回られている方が多かったように思います。「すごく楽しかった」といった声もありました。

 私も、高屋地域を担当させて頂いてますが高屋町内を車では走りますが、神社に参拝することがなかったため、宮領地域の歴史(ふるさと)を勉強させて頂く良い機会になりましたかわいい

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             

posted by 東広島市社協 at 09:11| 地域福祉課スタッフより