2022年03月31日

「いまだからこそ。気にかけ合う地域づくり。」  〜あったか笑顔のまちづくり講演会(安芸津地域)を開催しました〜

 3月12日(土)あったか笑顔のまちづくり講演会を開催、民生児童委員、見守りサポーター、サロン世話人など65名の参加がありました晴れ晴れ
『いまだからこそ。気にかけ合う地域づくり。』と題し、ご近所福祉クリエーターの酒井保さんにご講演いただきましたひらめきひらめき

 ・社会参加や地域の支え合いがフレイル予防につながる。
 ・つながりを切らさない。
 ・コロナ禍での活動について。「正しく恐れて楽しく集う。」
 ・お互いの暮らしぶりに関心を持ちあう。
 ・「出来ること」を応援する。
                           など・・・

誰もが安心して暮らせる地域づくりに向け、丁寧に解りやすくお話いただきましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

 参加者アンケートでは、「サロンは、いろいろな要素が詰まったとても大切な場所だということを改めて感じました。」「自分達の活動を認めてもらい、元気がでました。」など多くの声が聞かれ、参加者がとても前向きな気持ちになることができた貴重な講演会となりました晴れ晴れ


   あったか➀.JPG   P1520642.JPG
       ぴかぴか(新しい)講師のご近所福祉クリエーター酒井さんぴかぴか(新しい)           本 講演会の様子本

 新型コロナウイルス感染症予防対策のため活動自粛が必要となる場合もありますが、本日の講演会で学んだことを生かし、工夫しながら「つながりを絶やさない活動」「一人ひとりの【出来る】を大事にした支え合いの地域づくり」を住民の方々や各関係機関と一緒に取り組んでいきますわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)


 『追伸』
 講演会後、さっそく各地域サロンでは、世話人の皆さんが講演会で学ばれたことを参加者にお話してくださっています晴れ晴れ


Inkedあったか➄_LI.jpg るんるん木谷地区 お茶の間カフェほぼろ島るんるん

    








posted by 東広島市社協 at 14:29| 安芸津支所スタッフより

2022年03月24日

昼食会

皆さんこんにちは!

福富地域担当の兼森です

コロナで自粛が続きますが、福富支所で少し豪華なお弁当で
令和3年度お疲れ様会を実施しましたひらめき
文字通り「同じ釜の飯を食うexclamation×2わーい(嬉しい顔)

IMG_2272.JPG


IMG_2274.JPG

黙々・・もぐもぐ・・・感染対策もバッチリですグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

IMG_2276.JPG
来年度も福富支所一丸となって、地域の皆様の生活を支えていきますひらめきぴかぴか(新しい)
よろしくお願いしますわーい(嬉しい顔)exclamationexclamation
posted by 東広島市社協 at 17:25| 福富支所スタッフより

災害ボランティア活動報告!

企画福祉課スタッフです。

本日東広島市内で災害ボランティア活動を行いました!
以前、広島大学OPERATIONつながりさんとボランティア活動を行ったお宅で
実は気になっている場所があるとの事で活動しています!

災害ボランティア事前登録制度の登録者4名で
初参加の方からベテランまで初顔合わせのメンバーでしたが明るく活動できました。

活動風景と活動後の1枚(私が写っていない事に今気づく)
DSC_1431.JPGDSC_1435.JPG

活動後には家主さんから災害当時の話などしていただき、
改めて災害の怖さを感じるとともに、先日も地震がありましたが、
災害はいつどこで発生してもおかしくない事を実感します。

↓↓↓↓先日の福島県沖で発生した地震に関する災害VCの情報はこちら↓↓↓↓




posted by 東広島市社協 at 00:00| 企画福祉課スタッフより

2022年03月22日

あったか笑顔のまちづくり講演会【北部】

皆さんこんにちは!

福富地域担当の兼森ですわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

この度は先日、開催した「あったか笑顔のまちづくり講演会(福富・豊栄・河内)」について
報告しますひらめき
IMG_2252.JPG
新型コロナウィルスの影響で3年ぶりの開催となりましたひらめき

今年のテーマは『共に生きる豊かな地域共生社会』
〜障害特性を理解し地域みんなで支え合う〜

IMG_2266.JPG

「はあとふる」の原コーディネーターをお招きし
はあとふるの役割、各障害の特性、近年の社会問題等、多岐にわたってに
ご講演して頂きましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

IMG_2261.JPG
参加者からは「大変良かった。もっと詳しく障害について聞きたい」という意見も聞かれ、
誰もが住みやすい地域を目指して、今後も勉強会等を企画する必要があると感じましたあせあせ(飛び散る汗)

参加して下さった皆様、講師の原様ありがとうございましたるんるん
posted by 東広島市社協 at 17:22| 福富支所スタッフより

2022年03月17日

サロンサルビアで「つながるBook〜志和〜」の出前講座を開催しました☆☆

みなさんこんにちは晴れ志和地域担当の尾崎です。
今日、志和堀のサロンサルビアさんで、「つながるBook〜志和〜」の
出前講座を開催しましたわーい(嬉しい顔)
今回は、おうぎの里の職員さん3名に来ていただき、住みよい町志和町ネットワーク
の活動や、町内の各施設で行われている事業の内容について、おうぎの里のデイサービス
の内容などのお話をしていただきましたかわいいかわいい

みなさんとても熱心に話を聞いておられ、参加者さんとおうぎの里の職員さんの交流にも
なり、ステキな時間を過ごせましたかわいい
DSC_0278.JPG

またみなさんに「つながるBook〜志和〜」の出前講座を、どんどん活用していただけると
嬉しいですわーい(嬉しい顔)

posted by 東広島市社協 at 17:35| 地域福祉課スタッフより

コミュニティカフェfunfanで買い物ツアーが開催されました☆☆

みなさんこんにちはわーい(嬉しい顔)地域福祉課の尾崎です。
先日、ゆめタウン東広島内にあるコミュニティカフェfunfanを利用して、
地域サロン&買い物ツアーが開催されましたかわいい

当日は、NPO法人陽だまりさんの声かけで集まった地域の高齢者と、
広島大学の学生ボランティアが、最初に自己紹介やお茶を飲みながら
おしゃべりを楽しみました。
アットホームな雰囲気でみなさんおしゃべりがはずみ、和やかな雰囲気
の中、参加者のみなさんも学生さんも、あっという間に打ち解けあっていましたかわいい
IMG_8843.JPG

その後、いよいよ1時間半の買い物ツアーに出発晴れ
みなさん、学生ボランティアやfunfanのスタッフとペアになって、思い思いに買い物を
楽しんでおられましたわーい(嬉しい顔)
IMG_8858.JPG

世代間交流も兼ねた今回の取り組み、とても素敵な取り組みなので、第2弾、第3弾もぜひ
ぜひ開催していただければと思いましたかわいいかわいい
posted by 東広島市社協 at 16:41| 地域福祉課スタッフより

2022年03月16日

「私達も協力したい!!」〜風早小学校児童会、赤い羽根共同募金活動の取り組み紹介〜

 風早小学校では、児童会が中心となって赤い羽根共同募金に取り組んでくださいました晴れ晴れ
歴史や集まった募金の使い道などを自分達でしっかりと調べ、手作りの手紙を作成し児童全員に協力の呼び掛けを行ったそうでするんるんるんるん
寄せられた募金は、先日、児童会の皆さんから安芸津地区共同募金委員会会長に手渡されました。

手紙.jpg

       ぴかぴか(新しい)手作りの手紙ぴかぴか(新しい)

共募.JPG

 子ども会や子育て世帯の応援など、安芸津町での募金の使い道について会長から説明を行いましたひらめきひらめき

 風早小学校の皆さん、募金活動に協力いただき本当にありがとうございました。
 寄せられた募金は、皆さんの身近な地域で福祉に取り組む団体を支援するために役立てられます晴れ晴れ

posted by 東広島市社協 at 14:49| 安芸津支所スタッフより

2022年03月14日

国際交流会in志和を開催しました☆☆

みなさんこんにちはわーい(嬉しい顔)志和地域担当の尾崎です。
3月13日(日)に、志和生涯学習センターで国際交流会を実施しましたかわいいかわいい
この交流会は、志和に住む外国の方と地域の方との繋がりづくりを目的として、
自治協福祉部や地区社協、住みよい町志和町ネットワーク等のメンバーからなる
「志和町支え合い会議」が企画し、当日に向けて準備を進めて開催に至りました。
コロナ禍で開催が危ぶまれた時期もありましたが、何とか種々の課題を乗り越えて
当日無事開催することができましたぴかぴか(新しい)
IMG_8721.JPG

交流会には、地元企業の宝積飲料さんから、フィリピンからの研修生4名と研修生
担当の方1名、そして、地元福祉施設のもやい志和さんから、ベトナム出身の介護士
2名と施設長さんが参加してくださいましたかわいいかわいい
また、地元の方代表で、民生員児童委員さんと、自治協の役員さんのご参加もいただきましたわーい(嬉しい顔)

IMG_8727.JPGIMG_8735.JPGIMG_8732.JPG

前半は、チーム対抗戦ゲームとして風船運びリレーと玉入れ競争をみんなで楽しみました。

IMG_8744.JPGIMG_8744.JPGIMG_8745.JPG IMG_8763.JPG

 IMG_8766.JPG IMG_8773.JPG

後半は、フィリピンとベトナムのみなさんに、好きな日本の食べ物や母国語であいさつの仕方を
教えてもらいました。
IMG_8787.JPG IMG_8796.JPG

みなさん、ゲームでハッスルし、質問タイムで外国の言葉を学び、楽しい時間を過ごしていただけた
のではないかと思いますかわいい
これをきっかけに、外国から来られた方と地元の方のつながりが広がっていけばいいなと思います手(グー)
IMG_8810.JPG



posted by 東広島市社協 at 09:50| 地域福祉課スタッフより

2022年03月10日

令和3年度サロン世話人連絡会を開催しました!


皆さんこんにちは。黒瀬支所の奥田ですexclamation

3月8日(火)、3月9日(水)の2日間に分けて令和3年度サロン世話人連絡会を開催しました。
本来であれば年に2回開催をしているのですが、今年度はコロナ禍ということでなかなか開催ができませんでしたあせあせ(飛び散る汗)
サロン活動の自粛もあり、久しぶりにお会いする方も多く、皆さんのお元気な姿を見ることができましたぴかぴか(新しい)

コロナ禍でのサロン活動について「他のサロンはどうしているの?」「うちのサロンはこんなふうに活動しているんだけど、本当にこれでいいのかな?」という様々な悩みを抱えておられる世話人さんもいらっしゃるということで、今回はグループの中でそれぞれの活動について情報共有をしていただく時間をつくりました。

DSC_4030.JPG

DSC_4023.JPG

DSC_4034.JPG

主に、活動の中で難しかったことと工夫したことをお話いただいたのですが、皆さんできる活動が限られている中でも感染対策を行いながら工夫して取り組んでおられることが伝わってきました。
“withコロナ時代”と言われていますが、今後も続くコロナ禍で何ができるのか、サロン活動で地域のつながりを保ち続けるためにできることを考えていかなければいけないなと感じましたひらめき

参加をしてくださった世話人さんからは、「他のサロンの様子が知れて自分の励みにもなった」「もっと他のサロンからの話を聞く時間がほしい!」というご意見をいただきましたかわいい

社協としても来年度はさらにサロン同士の交流の場をつくっていきたいと考えています黒ハート
posted by 東広島市社協 at 18:50| 黒瀬支所スタッフより

家族介護教室を開催しました

2月25日(金)に今年度最後の家族介護教室を開催しましたexclamation×2

「イントレってなに」と題して、
インナーサポート協会 代表 石硯 登貴子 先生から
薬や治療に頼らない排泄ケアを学びましたトイレ

IMG_2691.JPG IMG_2706.JPG IMG_2696.JPG

排尿のしくみについて座学で学んだ後、
体をほぐしたりゴルフボールを使ったりして
尿道括約筋、外尿動括約筋、膣括約筋の動かし方を学びましたゴルフ
  
IMG_2725.JPG

参加者からは
「最近、気になっていたので受講した」
「とても参考になった、楽しかった」
「もう一度開催してほしい」という感想が寄せられました黒ハート


今年度の家族介護教室はすべて終了しました。
毎回、多くのみなさまにご参加いただきました。
ありがとうございました揺れるハート




posted by 東広島市社協 at 14:40| 在宅福祉課スタッフより