2022年05月31日

広島国際大学で講義を行いました!【ウェルネスビジネス論】


 こんにちは曇り企画福祉課スタッフです◎

 5月28日(土)に、広島国際大学講義を行いました!

 健康科学部で展開しているウェルネスビジネス論は、
健康・医療・福祉を推進するあらゆる業種・職種について理解を深め、
より積極的に健康を捉え、維持・持続できるよう、
健康増進に向けた取り組みについて理解し、実践することが目的の授業となっています。

 今回は、地域密着型特別養護老人ホーム おうぎの里の井藤さんと、
サービス付き高齢者向け住宅 たかやの郷の上田さんと、社協で講義を行いました。

ウェルネスビジネス論のはじめ.JPG 仕事で求めるもの.JPG

 グループワークを中心に、                       
・お祭りでどんな企画がしたい?
・学生さんが認知症カフェを開くなら?
・広島東洋カープとのコラボマークをどう活用する? など、学生さんにアイデアをたくさん出していただきましたひらめき

 みんなの考える認知症カフェ.JPG グループワークの様子.JPG

 アイデアを考えたり、意見交換したり、プレゼンをしたりと...かなり濃い内容だったと思います。

 社協では、11月に健康福祉まつりの開催を予定しています。
今回得た学生さんからの貴重なアイデアを、実際に取り入れ、まつりを盛り上げていきたいと考えていますぴかぴか(新しい)

今回の講義が、学生さんと一緒に、地域の福祉を考えていけるきっかけになれていたら嬉しいです。
貴重な機会をいただきありがとうございました!わーい(嬉しい顔)


 広島国際大学医療福祉学科のインスタグラムに掲載していただきました目ありがとうございます黒ハート




posted by 東広島市社協 at 16:43| 企画福祉課スタッフより

2022年05月30日

生活支援センターより Let's try 木工

工房2.jpg

晴れ木工教室晴れは、『就労準備支援事業』の一環として行っていることの一つです。
地域の方が趣味で建てた(!!)工房にお誘いいただいたのがご縁で、1年余り前から取り組み始めました。
就労準備支援事業を利用されている方の中で、“木工?ちょっと面白そうだな、やってみたいな・・・”という希望者を募り、おおむね1か月に1回のペースで継続しています。
モータースポーツ登竜門はコースター作り。無心に黙々と紙ヤスリで磨いていくうちに、何だか心がふわ〜っと落ち着いてくるから不思議です。
コースター2.jpg
モータースポーツコースターの次は、自分で作りたいものを講師と一緒に考えながら取り組みます。キーホルダー、一輪挿し、スマホスタンド・・・何にしようかと考えるのも楽しいですね揺れるハート
中には、木工の楽しさにハマって、オリジナルの設計図を持参されるツワモノも・・・
図面2.jpg

作業2-2.jpg 作業1-2.jpg

外出する機会になるとともに、興味の幅が広がり、集中力もつき、さらにはすてきな作品ができあがるとあって参加者には好評ですかわいいかわいい
講師の方、いつもご協力ありがとうございます。これからもよろしくお願いしますexclamation







posted by 東広島市社協 at 08:30| 地域福祉課スタッフより

2022年05月25日

きんさい家 運動公園であそぼう!が開催されました☆

皆さんこんにちは晴れ企画福祉課スタッフです!

5月14日(土)に、きんさい家のミニ遠足企画『運動公園であそぼう!』が開催されました☆

        きんさい家の運動公園であそぼう.png


東広島運動公園の敷地内をみんなで散歩したり...
散歩.jpg


学生ボランティアさんによる、レクリエーションを開催したり...きらきら


(広島大学 OPERATIONつながりによる じゃんけん列車と、
 広島国際大学 つぶによる 同じ誕生月で集まるゲームが行われていましたるんるん
 じゃんけん列車4.jpg  全力じゃんけん.jpg 

同じ誕生月を探しているみなさん.jpg 国際大学つぶの企画.jpg


東広島熟年大学のボランティア同好会の方が手づくりされた、ブーメランを楽しんだり...!
 真剣にフリスビー.jpg

子どもから高齢の方まで、それぞれのペースで楽しまれている様子でした!ぴかぴか(新しい)


きんさい家を通じて、参加されたみなさんが交流でき、
また参加したいと感じていただけるよう、今後も取り組んでいきたいです。

次回のきんさい家は、七夕会を予定していますわーい(嬉しい顔) お楽しみにグッド(上向き矢印)
posted by 東広島市社協 at 10:50| 企画福祉課スタッフより

生活支援センターより コラボ農園日記Part3

市地域共生推進課と生活支援センターとで協力して、プチ農業デビューしてから1か月余りが経ちました時計
日に日に違う姿を見せてくれるコラボ農園。自然のエネルギーのすごさに驚かされます目目
ところでコラボ農園って何だろう?どんなことを感じた?
ワークショップ形式で、参加者さんと一緒に『コラボ農園の効能について研究』してみましたexclamation×2
▼ ▼ ▼
IMG_20220520_110437.jpg
ペン気分転換になる
ペン体力維持、向上
ペンみんなで協力しながら作る・共同作業を通じて自他を知る
ペン家での会話が増える
ペン地域の人と顔見知りになれる
ペン愛着がでてくる
ペン未経験のことにチャレンジできる
ペン食べ物に興味が出てくる
ペン自信がつく
・・・・などなど。

自分にとってはどんなところ?
あの人はどう感じているかな?
これからどうしたい?
まだまだこれからも、自分研究・農園研究は続きますよ〜ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

posted by 東広島市社協 at 08:30| 地域福祉課スタッフより

2022年05月23日

☆地域食堂あずまやに参加してきました☆

みなさんこんにちは晴れ志和地域担当の尾崎です。
今日は、地域食堂あずまやの5月の活動に参加してきましたかわいい

今朝も、スタッフのみなさんは朝6時からお弁当づくりに取り組まれ、
お野菜たっぷりのおそうざいを沢山準備されましたぴかぴか(新しい)


鳥の照り焼きや春雨サラダ、お煮しめ、なます、ふきの煮物などなど、
旬の食材をふんだんに使った手の込んだおかずが盛りだくさんかわいいかわいい
途中からは、住みよい町志和町ネットワークを代表しておうぎの里の職員さん
もお弁当作りに参戦してくださいました手(グー)

HORIZON_0001_BURST20220523110308222_COVER.JPG

開店時間の11時から、お弁当を楽しみにしておられた地域の方たちが、
次々と受け取りに来られて、今日も大盛況でしたぴかぴか(新しい)

HORIZON_0002_BURST20220523112000058.JPG

朝早くからお弁当の準備をされたスタッフのみなさん、今日も本当にお疲れ様でしたexclamation×2
posted by 東広島市社協 at 16:21| 地域福祉課スタッフより

☆志和堀でにんにくの収穫体験☆

みなさんこんにちは晴れ志和地域担当の尾崎です。
先日、志和堀にあるにんにく畑で行われた、東志和保育園と
寺家にあるあい保育園の園児さんによるニンニクの収穫体験
に参加してきましたわーい(嬉しい顔)

このにんにく畑は、NPO法人のアイフィットグループゆりかごさんが、西志和農園
さんと連携して管理しておられる畑で、今回の収穫体験もゆりかごさんが企画・実施され
ました。

当日は、2か所の保育園の園児さんが集まり、とてもにぎやかで元気な収穫作業になりましたるんるんるんるん
園児さんたちは、畑の中にいる虫やカエルを観察したり、自分の力で一生懸命にんにくを
引き抜いたりと、大自然の中ですごく楽しそうに活動していましたかわいいかわいい

IMG20220519131544.jpg

西志和農園のみなさんも、収穫されたにんにくの皮むき作業などに一生懸命取り組んでおられ
ましたぴかぴか(新しい)

IMG20220519135455.jpg

ゆりかごさん、ステキなイベントにお声をかけてくださりありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
posted by 東広島市社協 at 15:46| 地域福祉課スタッフより

☆みつば会(サロン)で助け合い体験ゲームを実施しました☆

みなさんこんにちは晴れ志和地域担当の尾崎です。
先日、東志和地域のサロンみつば会で、助け合い体験ゲームを
実施しましたわーい(嬉しい顔)

当日は沢山の方が参加してくださり、みんなでワイワイとカード
ゲームを楽しみながら、「助ける体験」と「助けられる体験」の
両方を経験してもらいました。

HORIZON_0001_BURST20220513095907552_COVER.JPG

また、カードゲームの後は、なぜ助け合いが大切なのかについて、
みなさんに改めてお話させていただきました。

助け合い体験ゲームの講座に申し込んでくださったみつば会のみなさん、
当日お手伝いに来てくださったおうぎの里の職員さん、ありがとうございましたかわいいかわいい
posted by 東広島市社協 at 15:18| 地域福祉課スタッフより

生活支援センターより コラボ農園日記Part2

目には青葉
山ホトトギス
初鰹
・・・・というわけで、青葉を求めて、いざ、コラボ農園へ晴れ
生活支援センター利用者さん、地域の方、職員の総勢11人が力を合わせて頑張りましたパンチ

【クイズ】この青葉は何でしょう?
サニーbefore.jpg

【答え】草刈りをサボっていたため緑の海に埋もれているサニーレタスあせあせ(飛び散る汗)

次項有次項有救出成功!劇的ビフォーアフターですひらめきひらめき
(上の写真と同じサニーレタスです)

サニーafter2.jpg

ひたすら草を抜いて、耕して・・・
緑.jpg 耕す.jpg


 植える.jpg 植えた.jpg

サツマイモを植えました。美味しくなあれ揺れるハート

前回植えたジャガイモは、花が咲いていましたわーい(嬉しい顔)

イモの花.jpg

〜 〜 〜 〜 〜 参加者のコメント 〜 〜 〜 〜 〜
「最初は、初対面で、やったことない事だったので不安でしたが、皆さん優しい方なので、すんなりやっていけました。初体験の事なので全く想像つかなかったですが何もない状態から植えてみて、久しぶりに見ると急な景色の変化にびっくりでした。機械も使うのでいい経験にもなるし、耕したりして、いい運動になりました。
畑作業以外にも散歩コースとしてのぞきに来るのもいいですし、お花も咲いているので四つ葉のクローバーを探してみたり。わたしは、お花の冠を作ってみました。そんな過ごし方もいいかもですね。」(Sさん)

「農作物と草の見分けがつかないくらい一面緑色だった畑が、約1時間半ほどですっきりした茶色の畑に戻りました。皆でやった成果です。この日は地域住民の応援もありました。サツマイモの苗植え方法やサニーレタスの美味しい調理方法を教えていただき、畑作業が愉しい時間となりました。これもまた今日の収穫です」(Kさん)





posted by 東広島市社協 at 08:30| 地域福祉課スタッフより

2022年05月19日

立栄寺仏教婦人会より子ども食堂『SATO☆ふくとみ』へ寄付されました!!

4月から、河内支所NEWスタッフとなりました鈴木ですわーい(嬉しい顔)
このたび、立栄寺仏教婦人会の皆さまから「子ども食堂の支援に役立てていただきたい」とご寄付の相談がありました。河内町には子ども食堂が無いため、北部地域のつながりづくりという事で、福富町で子ども食堂の活動をされている『SATO☆ふくとみ』へ、5月18日に寄付させていただく事となりました。

立栄寺仏教婦人会の会長有平さんと副会長西本さんから、『SATO☆ふくとみ』代表の奈良さんへ寄付金の贈呈ぴかぴか(新しい)
スクリーンショット2.png
 左から『SATO☆ふくとみ』奈良さん、仏教婦人会 有平さん・西本さん

食事会の前に開催されるミュージックケアるんるんも見学させていただきました。
スクリーンショット1.png
音楽に合わせて親子で一本橋を渡っている様子です。お母さんと手をつないで渡る子、ハイハイして渡る子。
元気いっぱいな子ども達の姿に、仏教婦人会の方も「癒しをもらいましたわーい(嬉しい顔)」と、とても喜んでおられましたグッド(上向き矢印)

スクリーンショット4.png
美味しい手料理もご馳走になりました。メニューは、奈良さんお手製のお味噌を使ったお味噌汁と中華おこわ、ポテトおからサラダ、柏餅です。

スクリーンショット3.png
立栄寺仏教婦人会の皆さま、『SATO☆ふくとみ』の皆さま、ありがとうございましたexclamation×2
いただいたご縁に感謝するとともに、「河内町でも地域食堂などの新たな居場所づくりが進んでいくといいな」と感じた1日でした晴れ















posted by 東広島市社協 at 17:15| 河内支所スタッフより

2022年05月16日

ひとみキラキラ 本にどきどき

河内支所 toku ですわーい(嬉しい顔)
5月14日(土)に河内こども図書館で開催されました『おはなしおはなしオンパレード』
〜ひとみキラキラ 本にどきどき〜 の最終日に、ボランティアグループ 人形劇 トマト が活動されました。

スクリーンショット2.png スクリーンショット.png スクリーンショット3.png スクリーンショ4ット.png 
         ▲絵本の読み聞かせ・手あそび・紙芝居 と盛りだくさんでした。

スクリーンショット5.png スクリーンショット1.png
  ▲子ども達も大喜びの人形劇       ▲マスクを外して! ハイ・チーズ手(チョキ) トマトの皆さんです。

当日は約10名のこども達と保護者の皆さんが参加されました。子ども達のキラキラした瞳が印象的でした。
現在人形劇 トマトは、河内町に在住の7名で活動されています。コロナ禍により、活動回数は限られますが、
その分今回は、中身の濃い盛りだくさんの活動となった様です。
河内こども図書館では、今後も様々なイベントを企画されております。皆さまどうぞお出かけくださいるんるん






posted by 東広島市社協 at 10:06| 河内支所スタッフより