2022年06月27日

学生ボランティアさんとの新たな試み...!

こんにちはぴかぴか(新しい)企画福祉課スタッフです!

19日(日)に、広島国際大学の学生ボランティアさんと
サービス付き高齢者向け住宅 たかやの郷で開催された『きく茶屋』に参加してきました手(チョキ)

『きく茶屋』は、認知症のある方や家族、地域の方々や専門家が相互に情報を共有し、お互いを理解し合う場所です。

認知症カフェに学生さんが参加することで、さまざまな地域の方との交流が深まる良い機会となっています。
学生さんとお話しすることで、笑顔になられる参加者さんも多くおられました晴れ
きく茶屋全体の写真.jpg 
また、参加者さんにとって学びも得られるカフェなのではないでしょうか...!

コーヒーの淹れ方を教わっている写真.jpg ある学生さんは、コーヒーの淹れ方を教わっていましたよ♪

『きく茶屋』は、たかやの郷にて毎月第3日曜日に開催されていますかわいい
次回は7月17日を予定しています。興味のある方は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか...?喫茶店
きく茶屋JPG.JPG




posted by 東広島市社協 at 15:30| 企画福祉課スタッフより

癒しの花たちに包まれて。

河内支所 toku ですわーい(嬉しい顔)

地域の方から見事な百合の花をいただきました。玄関ロビーは甘い香りに包まれています。
P1030209.JPG  P1030208.JPG  P1030210.JPG

お宅まで伺ってみると・・・
P1030213.JPG  P1030219.JPG P1030222.JPG 
百合をはじめ、多肉植物や様々な花たちが迎えてくれました。
そしてそのお宅は、平成30年7月豪雨の際に崩れた山のふもとの家でした。
当時の様子をお聞きし、改めて避難の重要性を感じました。隣のお宅は流され、今では草が生えているところに向日葵と           
百日草が咲いていました。「花があると心が癒されるからね」と、草を抜いて向日葵を植えられたその方の思い…
その思いが分かっているかのように、向日葵たちが風に揺れていました。

                 P1030229.JPG                        


続きを読む
posted by 東広島市社協 at 14:47| 河内支所スタッフより

生活支援センターより コラボ農園日記Part8

コラボ農園でたくさん実ったじゃがいもさんたちは、
お世話になった方々、ご縁のある方々に少しずつおすそ分けしていますプレゼントプレゼント
(地域のこども食堂や、農機具を貸してくださった方、生活支援センターの相談者さんなど)。
さらになんと 目 目 このたび「ノウフクマルシェ」のお客様先着200名様に
購入者特典としてお配りすることになりましたハートたち(複数ハート)ハートたち(複数ハート)
コラボ農園の活動について皆様にも知っていただく良い機会にすべく、初挑戦ですパンチ

「ノウフクマルシェ」とは・・・。東広島市の農福連携事業として開催される物品販売会イベント
市役所庁舎2階屋外デッキにて6/8第1回が開催された時の様子はこちら。
▼ ▼ ▼


今回コラボ農園がデビューするのは6/30(木)の第2回ノウフクマルシェです。
10時〜14時、市役所庁舎2階屋外デッキ(雨天時は本館1階ロビー)ですexclamation×2
皆様お誘いあわせの上、ぜひお越しください〜〜ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

welcome2.jpg


サーチ(調べる)東広島市役所ホームページ内「ノウフクマルシェ開催のお知らせ」もチェックしてみてくださいねるんるん
 ▼ ▼ ▼

サーチ(調べる)コラボ農園については、東広島市役所ホームページ内「地域共生社会の実現を目指して」でも紹介されていますかわいい
 ▼ ▼ ▼


posted by 東広島市社協 at 12:00| 地域福祉課スタッフより

2022年06月22日

生活支援センターより コラボ農園日記Part7

前回(過去ブログ参照→http://h-syakyo.sblo.jp/article/189546733.html)に引き続き、
参加者さんと一緒に行っているコラボ農園の効能についての研究』をご紹介しますひらめき

コラボ効能研究.jpg
   ▲ ▲ ▲
たくさんの『研究結果』が集まりましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

まず、主に身体への効能として
ペン体を動かすことでストレス発散になる
ペンお腹が減ってご飯が美味しく食べられる
ペン骨形成促進効果で骨が丈夫になる
ペン筋トレ
ペンメタボ予防
・・・・フムフム。そうですよね・・・!

次に、主に心への効能として
ペン自然の中にいたら、自分が生き生きしてる感じがする
ペン外の風を感じてリラックスできる
ペン自分の役割ができる
ペン作業に没頭することで無心になれる
ペンやったことの成果が目に見える形で残るからうれしい(成果と青果・・・)
・・・・ん??おやじギャグモバQ

その他にもいろいろ
ペン地産地消(しかもかなり家の近く)
ペン他の人の話を聞くことで新たな情報をゲットできて、生活や人生に必要なことを気軽に学べる
ペン家計が助かる
ペン季節の移り変わりを感じる
ペンいろいろな野菜の育て方、植える時期を習得できる。その気になれば自分でも野菜を育てることができたりして・・・。
ペン積み重ねの大切さに気づくことができる
ペン「農耕」という人類の原点にかえれる
・・・・おー、確かに!哲学的な意見まで飛び出しました眼鏡

自分にとってはどんなところ?
あの人はどう感じているかな?
これからどうしたい?
まだまだこれからも、自分研究・農園研究は続きますよ〜ぴかぴか(新しい)

posted by 東広島市社協 at 08:30| 地域福祉課スタッフより

2022年06月14日

生活支援センターより コラボ農園日記Part6

≪じゃがいも編≫
じゃがいもは、いよいよ収穫期ですグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
エッサホイサ・・・ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)
1654731557718-1.jpg 1654836883800-0.jpg
ゴロゴロとおいしそうなおイモがたくさん顔を出しました。やったあハートたち(複数ハート)ハートたち(複数ハート)
DSC_1339.JPG

1654731557718-0.jpg 1654731557718-4.jpg
鍬を振るう人、葉や茎を集める人、イモを集める人・・・。
自然と役割分担しながらみんなで楽しく頑張りました。

〜〜〜参加者さんのコメント〜〜〜
「初めて参加しました。疲れましたが、とれたての野菜をいただけてうれしいです。農家さんはこの作業を毎日されているなんて、すごいなあ・・・」(Tさん)

「小さいおイモも無駄にせず、皮ごと素揚げをして食べるのがお勧め。甘みがあってとってもおいしいですよ。」(Oさん)

「知ってる?枯れている葉っぱの下にあるイモの方が大きいんだよ!」「こっちにもっと大きいの見つけたよ」「ベイクドポテトがいいかなあ〜」(子どもたち)

「正直なところ、今までは菜園や畑にちょっと苦手意識がありました。でも今回の機会に“収穫する喜び”を知り、感じ方が変わりました。」(Iさん)






posted by 東広島市社協 at 14:30| 地域福祉課スタッフより

生活支援センターより コラボ農園日記Part5

良く晴れた6月8日晴れ相談者さんや地域の方々などにお声をかけて、総勢17人みんなの畑作業DAYとなりました手(グー)手(グー)
≪サニー編≫
一時はどうなることかたらーっ(汗)と心配されたサニーレタス
(過去ブログ参照→http://h-syakyo.sblo.jp/article/189542015.html)。
見事に立ち直り、今回スッキリと収穫完了しました。
負けるなサニーるんるん頑張れサニーるんるん
ありがとうサニーるんるんるんるん
丁寧に最後まで葉を取って袋詰め中プレゼント

≪サツマイモ編≫
お次はサツマイモ。土起こし、畝作り、苗植えまで一気に行いましたリゾート
45度の角度で植えることや、根元の乾燥を防ぐために枯れ草をかぶせておくことなど、地域の方にコツを教えてもらいましたひらめき
1654731557718-3.jpg WIN_20220608_10_52_42_Pro.jpg
1654731557718-2.jpg WIN_20220608_10_52_50_Pro.jpg

〜〜〜参加者さんのコメント〜〜〜
「みんなで作って育った野菜をいただいて食べてみましたがおいしかったですよ。おうちにもって帰れば、みんなでお話しする、いい話題になります。畑に興味がある方はもちろん、何かやってみたいなぁと思われる方はいいかもですね。おしゃべりしたり、運動したり、散歩したり、もくもく作業したり、お花詰んでみたり、お料理の為に収穫しようとか。色々あるしね。」(Sさん)

「虫もつかず、とってもきれいにサニーレタスができておりすごいなと思いました。」(Tさん)

「一緒に作業をした地域の方から、サニーレタスをこのあたりでは『ちしゃ』と言うことや、『ちしゃもみ』という料理がおいしいよと教えてもらい、早速作ってみました。初めて作ったけれど、定番メニューにしようねとなったぐらいとてもおいしかったです。調べてみると『ちしゃもみ』は広島の郷土料理であることがわかりました。父からも晩酌のおつまみにぴったりと喜ばれました。」(Tさん)

posted by 東広島市社協 at 14:30| 地域福祉課スタッフより

2022年06月09日

『自分らしく生きるための備え』全5回講座スタート!!

河内支所鈴木ですわーい(嬉しい顔)
6月から河内生涯学習支援センター主催講座(全5回)がスタートしました。
この講座は、『自分らしく生きるための備え』として、医療・介護・福祉等に関する東広島市の制度やサービスについて、専門家から学べる講座になっています。

第1回目は「アドバンス・ケア・プランニング」について、東広島市地区医師会地域連携室あざれあ 三上様からお話しいただきました。
2acp.jpg

カードゲームをしながら楽しく学びました。
カードゲーム.jpg

自分が『余命半年』を宣告されたという設定で、配布された30枚のカードの中から、自分が受けたい医療やケアの内容を選んでいきます。最後は30枚のカードの中から、残したいカードを5枚選びました。
カード.jpg
大切にしたい事がありすぎて、5枚までカードを絞れない方もおられました目

最後は、受講生の皆さんが選ばれたカードについて情報交換をしました。余命半年を宣告された自分が大切にしたい事は「家族に迷惑をかけないこと」「自宅で最期を迎えること」「信頼できる医師に出会うこと」などの意見が挙がりました。
参加者と情報交換.jpg

最後に三上様から、「自分が受けたい医療やケアについて主治医や家族に伝えておく事も大切ですよ。」というアドバイスもいただきました。
「人生最期をどう迎えるか?」カードゲームをしながら真剣に考え、自分の価値観とも向き合う事ができる講座でした。
残り4回の講座では、NPO法人アイフィットグループゆりかご、北部地域包括支援センター、社協もお話しさせていただく事になっています。
受講生の皆さんに満足いただけるように、講師一同、力を合わせて取り組んでまいりますexclamation×2
posted by 東広島市社協 at 17:00| 河内支所スタッフより

2022年06月08日

「地域サロン」や「通いの場」などに大人気のコミュニケーション麻雀

地域福祉課の山原です。
今年度、総務課から異動になり、西条北地区を担当させていただいています。

4月以降、いくつかの地域サロンや通いの場などに訪問させていただいています。
テーマは「コミュニケーション麻雀」exclamation×2
皆さん、チームで作成会議をしながら・・・「うわぁ〜失敗したもうやだ〜(悲しい顔)」 「それ当たりグッド(上向き矢印)」と、笑顔で楽しんでおられます。

吉行.JPG
「吉行サロン」

パル.JPG
通いの場「土曜パル」

鴨ヶ池.JPG
「鴨ヶ池女性会」

興味のある方は、ぜひお近くの社協までお声かけくださいわーい(嬉しい顔)



posted by 東広島市社協 at 13:24| 地域福祉課スタッフより

「地域のこども食堂に・・・」〜Gあすかみどろ様から玉ねぎをいただきました〜

地域福祉課の山原です晴れ

昨日(6月7日)、豊栄町の営農集団「Gあすかみどろ」様より、”地域のこども食堂に差し上げてください”と、たくさんの玉ねぎを寄附していただきましたグッド(上向き矢印)

IMG_0290.JPG

普段「Gあすかみどろ」さんでは、東広島市給食センターや豊栄くらす、農協の元気市などに出荷(納品)されていて、とっても甘い玉ねぎだそうですわーい(嬉しい顔)

早速、地域のこども食堂(地域食堂)にお声掛けさせていただきます。
「Gあすかみどろ」様、ありがとうございました。

「Gあすかみどろ」様の詳しい情報は、コチラからご覧いただけます手(パー) ⇒ 東広島のおいしいたまねぎ|Gあすかみどろ (tamanegioishii.com)


posted by 東広島市社協 at 11:06| 地域福祉課スタッフより

2022年06月02日

サムエル西条こどもの園 花の日訪問

こんにちはわーい(嬉しい顔)

今日は毎年恒例になっている「サムエル西条こどもの園」の園児たちによる、お花のプレゼントとお手紙をいただきましたかわいいぴかぴか(新しい)



IMG_9475.JPG
会長 常務理事 職員 こころん と園児たちをお出迎え手(パー)

IMG_9490.JPG
素敵なお手紙メールとお花かわいいのプレゼントプレゼント

IMG_9493.JPG
たくさんの園児たちとタッチ手(チョキ)こころん大人気ハートたち(複数ハート)


IMG-4449.jpg

いただいたお花とお手紙は、さっそく総合福祉センターの窓口に飾らせていただきましたグッド(上向き矢印)
お花とお手紙だけでなく、園児たちの素敵な笑顔わーい(嬉しい顔)に癒される1日となりましたいい気分(温泉)

サムエル西条子どもの園の園児の皆さん、保育士の皆さん、ありがとうございましたexclamation





posted by 東広島市社協 at 16:30| 総務課スタッフより