2022年07月26日

(祝)東広島熟年大学YouTube再生回数がとんでもない事に!!

企画福祉課スタッフです。

昨年アップロードした東広島熟年大学のラージボール卓球講座ですが・・・


DSC_1527.JPG

現在2400回超えてました(汗)
たくさんの方が見てくれると励みになりますねるんるんるんるん
これからも色んな動画を挙げる予定なのでお楽しみにグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

↓↓東広島市社協公式YouTubeチャンネル「あったか東広島」はこちらから↓↓
posted by 東広島市社協 at 09:12| 企画福祉課スタッフより

2022年07月25日

あきつギャラリー お久しぶり編

夏真っ盛り お元気でしたか? 久々に心書家−yumiko―さんの作品をご紹介します。

マスクの下は汗だく…
でも、マスクの下は笑顔いっぱいの自立支援センターつばさ
そんな皆さんへ暑さをぶっ飛ばす元気の出る、応援看板を書いていただきました。

ブログA.jpgブログ@.jpg 

            上指差しこの額... 実は段ボールなんです。上指差し

つばさ利用者の似顔絵もサラサラ〜
     元気が出る2枚のポスターを書いていただきました。

毎月、市役所で行われているイベント『ノウフクマルシェ』につばさも参加しています。
ごきぶり団子、EMせっけん、数量限定ポチ袋など販売していま〜す。
出店看板として活用しています。
               ブログ.jpg

是非、会場で見てください。
posted by 東広島市社協 at 18:15| 安芸津支所スタッフより

デイサービスでジャズ演奏♪

企画福祉課スタッフですわーい(嬉しい顔)るんるん

先月、株式会社ツクイ 東広島西条営業所さんから、演奏ボランティアさんを募集したいとのご相談を受けて、
社協で登録していただいているボランティア団体さんとのマッチングが実現しましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

東広島市を中心に活動されている、SYJQ(Still Young Jazz Quintet)さんに演奏していただきました耳るんるん

曲目は、1930年代以降のJazz音楽で、そのなかには連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』で歌唱のあった、
『On the Sunny Side of the Street』という曲も演奏されていましたよ揺れるハート

演奏.jpg 
口ずさんでおられる方の姿や、手拍子で盛り上がるシーンもありましたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

あったか応援センターでは、ボランティア活動にかかわる相談やマッチングを行っています。
ボランティアさんを募集したい方、ボランティア活動がしたい方など、お気軽にお問い合わせください晴れぴかぴか(新しい)
posted by 東広島市社協 at 11:36| 企画福祉課スタッフより

八本松南集会所でプチ縁日が開催されました。

こんにちわ。八本松担当の中東です晴れ

八本松南4.5丁目では昨年度から
『だれもが気軽に集い、つながり、困り事を発見できる』
地域を目指そうと自治会長さん中心に『ごじょうの会』を開催していまするんるん

基本は毎月第三土曜日に八本松南集会所で行われています。

赤ちゃんから高齢者まで誰でもいつでも気軽に来ていただき、趣味をしたり、遊んだり、宿題をしたり、ゲームをしたり・・・。
自由ですexclamation×2


今月はせっかくの夏なので、みんなで楽しい事をしたいとぴかぴか(新しい)プチ縁日ぴかぴか(新しい)を開催しました。

新型コロナウィルス感染症には十分注意し、こども会にも声をかけて、ゴミステーションにも回覧して、民生委員や八本松地域包括支援センターにも協力をお願いして、当日はとてもたくさんの方に参加していただきましたわーい(嬉しい顔)
IMG_0574.JPG

催し物はヨーヨー釣り、ストラックアウト、巨大ジェンガ。
八本松地域包括支援センターはクイズ大会を企画してくださいましたexclamation

夏休みには少し早いけれど、夏の思い出がひとつできました晴れ


ごじょうの会は毎月第三土曜日に八本松南集会所で行われています。
基本は八本松南4.5丁目の方が対象ですが、気になった方は一度連絡してみてください。
posted by 東広島市社協 at 09:55| 地域福祉課スタッフより

2022年07月21日

福祉体験授業を行いました!【三永小学校 車いす体験】

企画福祉課スタッフです!NEW

三永小学校で車いすユーザーのキヨさんボランティアさん民生委員さん一緒に、車いす体験授業を行いました!

体験前にキヨさんから、車いすでどのように暮らしているのかお話していただきましたわーい(嬉しい顔)
キヨさんお話しタイム.jpg

体験の合間に、たくさんの児童さんがキヨさんに質問をされていましたよひらめきぴかぴか(新しい)
行列ができていますね...!!!

きよさんに質問.JPG 行列!.JPG


~体験はこんな感じでした目
車いすでエレベーターのボタン押す.JPG ←車いすに乗ってエレベーターのボタンを押してみています。通ります.JPG はしらにちゅうい!!よけて!.JPG

キヨさんに学校で安心して過ごしてもらうために、右の画像のような張り紙が、校内にたくさん貼ってありました!

今回の授業で、車いすを使って生活されている方への理解が深まり、自分にできることは何かを学ぶ機会になるとうれしいですかわいいハートたち(複数ハート)
posted by 東広島市社協 at 16:05| 企画福祉課スタッフより

2022年07月20日

災害をわすれないコンサートが開催されました。

河内支所 ヤッシー ですクリスマス
昨年に続き、今年も「災害をわすれないコンサート」が開催されました。(主催:地域支援東広島)
7月3日(日) 広島三育学院の生徒で結成されたハンドベルクワイア 総勢18名と指揮の高田 雅光 先生による
ハンドベル演奏が披露されました。

 P1030299.JPG            スクリーンショット.png  
 演奏される 広島三育学院 ハンドベルクワイア の皆さん           指揮の 高田雅光 先生                                  

ぴかぴか(新しい)平和を求める祈りぴかぴか(新しい)
  わたしをあなたの平和の道具としてお使いください
  慰められるよりは 慰めることを
  理解されるよりは 理解することを
  愛されるよりは 愛することを わたしが求めますように   
          
スクリーンショット.png    P1030307.JPG                
今回初めての披露となった「ウィリアムテル序曲」の紹介でリンゴを射る先生

サプライズ演出として7月生まれの皆さんに「Happy Birthday」の歌とハンドベルCDのプレゼントがありましたぴかぴか(新しい)
心あたたまる贈り物をありがとうございました。
参加者の方からは、「スローな曲はもちろん心に響きましたが、テンポの速い曲も見事に演奏されて素晴らしかったです。」
「素敵なハンドベルの音色に癒されました」などの感想をいただきました。
                         
            P1030333.JPG 
              地域支援東広島 吉川秀幸さんの挨拶

    楽器はハンドベルのみでしたが、他の楽器もあるがごとくの音色に驚かされました。
    西日本豪雨では、尊い命をもって災害の恐ろしさを教えてくださいました。
    もう二度と誰も悲しい思いをしないように、願いを込めて本日のコンサートを企画し
    ました。どうぞこの思いが皆さんに届きますように。







posted by 東広島市社協 at 15:45| 河内支所スタッフより

2022年07月15日

福祉体験授業を行いました!【小谷小学校 車いす体験】

こんにちは晴れ企画福祉課スタッフです!

小谷小学校さんで、平成会の職員さん地域の民生委員さんと一緒に福祉体験授業「車いす体験」を行いましたexclamation×2

体験の前に、平成会の職員さんから、地域で生活されている施設の利用者さんが、
車いすでどのように生活しているのか、動画も用いてお話しくださいましたぴかぴか(新しい)

IMG_8376.JPG


実際に車いすで校舎をまわる際には、児童さんはバリアに気づき、
より車いすで移動しやすくするにはどうすればいいか、考えて行動されていました目

IMG_8387.JPG 校舎内でバリア探し.jpg


児童さんからは、体験前は大変だと思っていたけど、体験後は自分でできることがあることがイメージできた。困っていたら自分にできることを聞き、手伝いたい。」という感想もありました!

今回の車いす体験を通して、学校やご近所などのバリアフリーを考える機会になれたら嬉しいですひらめきわーい(嬉しい顔)


続きを読む
posted by 東広島市社協 at 10:48| 企画福祉課スタッフより

2022年07月13日

生活支援センターより 公園散策と草取りボランティア活動

こんにちは。生活支援センターのKですわーい(嬉しい顔)

普段、あまり外に出る機会が少ないと話される、生活支援センターの相談者さんと、
高屋のとある公園に遊びに行ってきましたるんるん

公園を散策し、そこで飼われている豚ちゃん(♀)と猫ちゃんとも戯れて、遊んできました。

ブログ用1DSC_0656.JPG

ブログ用5image9.jpeg

お礼に、公園の草を抜き抜き…。
ちょっとした草抜きボランティア活動となりました。

ブログ用1image4-2.jpeg ブログ用3image0-1 (1).jpeg

雨が降ってきたので、たくさんはできませんでしたが、
また遊びに来たいねと話しました。

〜〜〜参加者の感想〜〜〜

【Oさん】猫が可愛かったです。
     草取りはちょっとしかできなかったけど…。また遊びに来たいです。

【Mさん】家から出る機会があまりなかったので、いい機会になりました。
     また散歩しに来たいな、と思います。
     
【社協スタッフN】
     散歩がてら、気軽に立ち寄れる場所が、
     こんなふうに地域に増えたらいいなぁ〜と思いました。



posted by 東広島市社協 at 15:34| 地域福祉課スタッフより

2022年07月12日

振込詐欺を防止!東広島警察署長から表彰していただきました!!

権利擁護センターの折川ですひらめき
とても嬉しい出来事があったんですわーい(嬉しい顔)
長文ですが、ぜひ読んでみてくださいexclamation×2

令和4年6月30日(木)に、振込詐欺(還付金詐欺)を防止した功績が認められ、東広島警察署長から表彰していただきましたぴかぴか(新しい)

私は、令和4年5月16日(月)15時過ぎに、権利擁護センターの業務中に立ち寄ったもみじ銀行高屋支店にて、還付金詐欺の現場に遭遇しました。
もみじ銀行高屋支店には、2台のATMが横並びにあり、仕切りなども無いため、隣の様子がよくわかる状況でした。
権利擁護センター利用者のお金の出金を数名分続けて行っていると、隣のATMに携帯電話で通話しながら、焦った様子で操作している高齢女性の存在に気付きました。
その女性はとても上品な佇まいで、騙されるようには見えない、というのが第一印象でした。
しかし、ハンズフリー通話をされていたので通話内容が聞こえ、警察や市役所で見聞きした還付金詐欺の手口、教科書通りと言える内容であったため、自身のATM操作を中断し、様子を伺うことにしました。

女性:「次は何をしたらよいのですか?」
詐欺:「ATMの画面の右上のを選択してください」
女性:「振込とありますが?お金が返ってくる手続きをしているのでは?」
詐欺:「これが還付に必要な手続きなので、安心してください」
女性:「次の画面になりました」
詐欺:「では、三菱東京UFJ銀行の・・・(振込先を選択するよう指示)」
女性:「次の画面になりました」
詐欺:「まず、還付手続きをするために必要な、識別番号を入力します。数字の9を押してください」
女性:「数字が金額欄に入りましたよ?」
詐欺:「大丈夫、識別番号ですから。続けて、還付金額の24,300円を入力してください」
女性:「入力しました。これで良いですか?」
社協:「何かお困りのことが無いですか?(詐欺師に聞こえるように大きな声で声掛け)」
女性:「ありがとうございます。ATMの操作は不慣れで。今、電話で教えてもらいながら市役所からお金が返ってくる手続きをしているんです・・・あれ?電話が切れてる。まだ操作が終わっていないのに。」
社協:「私の勘違いならごめんなさい。私は社会福祉協議会の職員です。先ほどの通話の内容から、還付金詐欺ではないかと心配してお声を掛けました。電話相手の方と、どのようなお話をしたのか教えてもらえますか?」

このような状況で詐欺を未然に防ぐことができました。

女性からお話を伺うと、次の手順とわかりました。
@市役所の職員を名乗る男から、健康保険料の還付金があると、固定電話に電話がかかってきた。
A還付金が24,300円あると言われ、還付手続きの為に三菱東京UFJ銀行の行員から電話があると言われる。
B10分後に三菱東京UFJ銀行の行員から固定電話に連絡が入り、今日中でないと手続できないと急かされる。焦らせることで、冷静な判断能力を奪う。
C三菱東京UFJ銀行の手続きが出来る、もみじ銀行に着いたらフリーダイヤル「0386 016 626(フリーダイヤルっぽく区切っているだけで、東京の電話番号)」に電話するよう指示される。
Dもみじ銀行に到着すると15時を過ぎ窓口が閉まっていた。行員に聞くのを諦めフリーダイヤルに電話する。
Eこの先の流れは上記の通り。

こうして手口についてお話をした後、我に返った女性が強い恐怖心を抱き始めたため、世間話をして落ち着いてもらいました。その話の中で、女性がとても聡明な方で、詐欺の情報やその予防法についても触れる機会が多い方とわかり、
改めて、詐欺はどんな人でも被害に遭う危険性があると、痛烈に再認識させられました。

この経験の通じて、自分自身が一番感じたことは、
詐欺かも!と思っても、止めるために声掛けをすることは、なかなかできない
ということです。

「自分の勘違いであったらどうしよう。相手の方にとても失礼になるのではないか」
こう、思い悩みましたが、
「自分の勘違いであったなら、誠心誠意謝ろう。本当に詐欺であった時の被害に比べたら悩んでいる時ではない」
と思い、お声をかける決心がつきました。
未然に防ぐことができ、本当に良かったです。

そして、こうした情報発信から、次の未然防止に繋がれば幸いですわーい(嬉しい顔)
それでは手(パー)


IMG_9553.JPG
東広島警察署 中道弘志署長(右)より感謝状を受取る

IMG_9557.JPG
同時期に詐欺を防止した3事業所の方と記念撮影

IMG20220702112908.jpg
頂いた感謝状

posted by 東広島市社協 at 17:57| 地域福祉課スタッフより

八本松中学校で福祉の魅力発見授業を行いました!

 こんにちは!企画福祉課スタッフですわーい(嬉しい顔)

 3週間連続で八本松中学校さんへお邪魔してきました!ぴかぴか(新しい)
今回は第3弾として、福祉の魅力発見授業編をお届けします(´▽`)

 授業では、映画『ケアニン〜心に咲く花〜』の上映と、介護福祉士会の方による講話が行われました^^
ケアニンとは、介護、看護、医療、リハビリなど、人の「ケア」関わり、自らの仕事に誇りと愛情、情熱を持って働いているすべての人のことを言います。

 IMG_6525.JPG IMG_3534.JPG


 この映画は、主人公の介護福祉士が施設で奮闘し、周りの人も変わっていくヒューマンドラマです。
考えさせられたり心に刺さったりして、涙を流される生徒さんも少なくなかったようでした。。。

 ケアニンを鑑賞した後のアンケートには、
「周りから、介護系の仕事がしたくても反対されていますが、やっぱり介護の仕事がしたいと思いました。」などの感想があり、福祉のことを知っていただく良い機会になったと感じます黒ハート


 講話では、介護福祉士会の宮前さんに、ケアニンの映画を踏まえた、東広島市の介護の今をお話しいただきました!

 中学生のみなさんは、将来の進路を考えている時期だと思います。
福祉体験や、福祉の魅力発見授業などを通して、将来の職業選択について考えられるよう、みなさんの背中を押せたら嬉しいです!目


posted by 東広島市社協 at 10:22| 企画福祉課スタッフより