2022年08月31日

『こども食堂支援自動販売機』を設置!


皆さんこんにちは晴れ地域福祉課の横藤田です!


東広島市には現在15か所のこども食堂と地域食堂があることをご存じですか?

食を通したつながりの場としてこども食堂の輪が広がっており、東広島市社協も運営の支援に携わっています。

またこども食堂の活動資金の応援として、売り上げの一部がこども食堂に寄付される自動販売機の設置を市社協とコカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社が共同して始めました。

そしてこの度西条中央7丁目(黒瀬川沿いのサンヒルズ御薗の敷地内)にこども食堂の支援自販機を設置しましたexclamation×2

お立ち寄りの際にはぜひご利用くださいぴかぴか(新しい)

IMG_3676.JPGIMG_3677.JPG

▲フルラッピングの自動販売機第1号

これから2号機、3号機と東広島市内に増やしていきたいと思っています!


こども食堂の継続や新規立ち上げの促進に向け、支援自動販売機の設置にご協力いただける企業・団体の皆様を募集していますので、ぜひご協力をお願いいたしますexclamation


 







posted by 東広島市社協 at 13:00| 地域福祉課スタッフより

2022年08月26日

生活支援センターより コラボ農園日記Part12

こう見えて、ここはさつまいもゾーン・・・
お世話をしているところですはさみはさみ
サツマイモメンテナンス.jpg

手前のゾーンは・・・あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)近日中に草刈り予定。
秋植えのじゃがいもを計画中ですよ〜時計

Nさん(前回ブログ参照⇒http://h-syakyo.sblo.jp/article/189765432.html
からは、生活支援センターにいらっしゃる相談者さんにどうぞ・・・・と
おすそわけをいただきましたムード
相談者さんから相談者さんへつながる気持ち。
大切にしたいと思います。
ありがとうございましたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

IMG_0091.jpg IMG_0094.jpg
posted by 東広島市社協 at 08:30| 地域福祉課スタッフより

2022年08月25日

令和4年度 第1回 家族介護教室を開催しました。

河内支所 toku ですわーい(嬉しい顔)
第1回 家族介護教室を8月17日(水)に開催しました。
テーマ:『教えて!オムツの選び方・福祉用具の使い方』
講 師:日本基準寝具株式会社 エコール事業部
    オムツアドバイザー・山尾 玲子 氏
    福祉用具専門相談員・植野 雅晴 氏
スクリーンショッ2ト.png スクリーンショッ1ト.png
▲山尾 玲子 氏     ▲植野 雅晴 氏

 体験型の教室で、15名の参加者と排泄、福祉用具について学びました。
〜オムツの選び方編〜
○紙パンツは、そけい部に合わせて選ぶとよいそうです。お腹周りが窮屈な場合はハサミを入れるなど、
工夫のポイントを教えていただきました。
スクリーンショット.png
○寝たきりの方の紙パンツ&パッドの付け方、外し方のコツも実践で分かり易く学ぶことが出来ました。
スクリーンショ4ット.png

〜福祉用具の使い方編〜
○進化した福祉用具に参加者の皆さまから驚きの声が聞かれました。
スクリーンショッ3ト.png スクリーン5ショット.png スクリーンショッ2ト.png
▲電動車椅子(中央)他 歩行器など      ▲低くて安心な特殊寝台   ▲汚れず・臭わず・バケツいらずのトイレ

参加者のアンケートでは、
・紙オムツを使っての実演はよく理解できた。
・実際に紙パンツをはいて、脱ぎ方、脱がせ方がよく分かった。
・知らない事がたくさんあった。参加してよかった。
・いつ介護が必要になるかわからないので常に勉強したいと思う。
などの意見がありました。
繰り返し学ぶことで、安心した生活が続けられることを、多くの方に知っていただきたいと思います。







続きを読む
posted by 東広島市社協 at 14:02| 河内支所スタッフより

2022年08月24日

生活支援センターより コラボ農園日記Part11

6月にみんなで植えたサツマイモは、すくすくと葉をのばしています。
お日様晴れのエネルギーを吸い込んで、土の下ではきっとおイモさんが
栄養をたっぷり蓄えていることでしょう。秋の収穫が楽しみ・・・ハートたち(複数ハート)ハートたち(複数ハート)
▼ ▼ ▼
さつまいも顔.jpg

こまめにお世話をしているNさんのコーナーには、
たっぷりの愛情にこたえるように夏野菜がたくさん実って
ピカピカしていますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
▼ ▼ ▼珍しい色のトマトですねー(長音記号2)
ピーマン.jpg トマト.jpg

同じくこまめに通っているKさんのコーナー。
野菜だけではなく花も植えていますかわいい
▼▼▼
ひまわり.jpg

コスモス.jpg

夕方、花の写真を撮りに行くと「ツクツクボウシ」の声に交じって
「すいっちょん!」の声が聞こえてきました耳耳
あ、これ聞き覚えがある・・・・。(この虫の名前、わかりますか?)
少し涼しくなってきた風、コスモス、虫の声・・・季節の移ろいを
身近に感じた出来事でした。

posted by 東広島市社協 at 08:30| 地域福祉課スタッフより

2022年08月19日

福祉体験を行いました!【川上地域センター 講演会&車いす体験】

こんにちは。企画福祉課スタッフですわーい(嬉しい顔)

7月30日に川上地域センター川上住民自治協議会 福祉部会主催の人権に関する講演会で、車いす体験を行いました!

Webデザイナーや新聞コラムの執筆などで活躍されている、電動車いすユーザーの赤石理人(あかいし まさと)さんが講演をされたあと、赤石さんや地域の方と一緒に車いす体験を行いましたるんるん
赤石さんのお話.JPG
講演では、赤石さんの暮らしや、自身が勇気や希望が湧いた際のエピソードを話され、誰もが希望をもって地域で暮らすうえで、「挑戦を否定されないことが大切」と伝えておられました。

...ここからは車いす体験の様子ですわーい(嬉しい顔) 赤石さんも体験を一緒に見守っておられます。
めっちゃいい写真B.JPG 

小さなお子さんからご高齢の方まで、地域のみなさんで協力しながら体験されている姿が印象的でした!
福祉部会の皆さんも、一緒に見守りや声かけなどしてくださいましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
めっちゃいい写真A.JPG 
今回は地域センターで、地域のみなさんと福祉体験を行うことができ、とても新鮮で素敵な機会だったと感じています揺れるハート

誰もが希望をもって成長できる地域に向けて、今後も地域のみなさんと一緒に福祉を進めていけたら嬉しいですわーい(嬉しい顔)
posted by 東広島市社協 at 09:00| 企画福祉課スタッフより

2022年08月18日

福祉体験授業を行いました!【高美が丘小学校 車いす体験】

こんにちは晴れ企画福祉課スタッフです!

高美が丘小学校特別養護老人ホーム 御薗寮の職員さんと、民生委員さんコミュニティ健康運動パートナーの方と一緒に車いす体験を行いました!
 
>>一緒に学習した皆さんですわーい(嬉しい顔)
みその寮の職員さんと地域の方々.JPG 

>>まず、御薗寮の職員さんに、御薗寮での利用者さんの暮らしや車いすの使い方についてお話していただきました◎
車いすの使い方.JPG

>>体験コースでは、体育館から教室に移動するときに大きな段差があるのですが、
そこでは見守っている人も声をかけたり、車いすを一緒に押したりとみんなで協力して体験されていました黒ハート
段差をみんなで.JPG


民生委員さんも一緒に.JPG


>>児童さんからは、「普段の生活よりも段差に気づきやすかった」との感想もありました。
登下校の道やお家でも、バリアを見つけたら自分にどんなことができるか?など、身近に捉えて考えていけたら良いなあと思いますわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)
posted by 東広島市社協 at 09:00| 企画福祉課スタッフより

2022年08月17日

生活支援センターより コラボ農園日記Part10

久しぶりのコラボ農園日記です。
盛夏の草の成長力は、本当にすごいですね・・・目目
こまめに手入れをしている相談者さん、地域の方々は
いらっしゃるのですが、それは各自のスペースのメンテナンス。
さすがに全域というわけにはいかないので、
みんなの一斉作業日がしばらくないと
あっという間にこのありさまです・・・がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)

 ▼ ▼ ▼ ごめん、カボチャくん・・・ ▼ ▼ ▼
0718かぼちゃ.jpg

少しだけ気温が下がってきた7月〜8月某日の夕方、何人かに声をかけて
 ▼ ▼ ▼ 発掘作業中 ▼ ▼ ▼
0722かぼちゃ救出中.jpg つる返し.jpg

 ▼ ▼ ▼ 数日後 ▼ ▼ ▼ 
0722刈った草山.jpg

 ▼ ▼ ▼  発掘!!! ▼ ▼ ▼
かぼちゃ4こ.jpg

 ▼ ▼ ▼ ふと空を見上げると・・・ ▼ ▼ ▼
虹.jpg

そこにはきれいな虹のごほうびが!!
一気に疲れが吹き飛びました〜ムード

それにしても夏をあなどってはいけないですね眼鏡
相談者さんたちがもっと気軽に、好きなときに利用しやすいように、
これからはもっとこまめにメンテンナンスしよう・・・と職員一同で作戦会議中ドコモポイント
素人農業ですが、今後も温かく見守っていただけるとありがたいです。
引き続きよろしくお願いします揺れるハート

posted by 東広島市社協 at 08:30| 地域福祉課スタッフより

2022年08月09日

キレイになった河内駅舎☆

河内支所 toku ですわーい(嬉しい顔) 

 8月8日(月)に、更生保護女性会さんの声掛けで、河内駅舎の清掃作業が実施されました。
 平成30(2018)年に無人駅となって現在に至りますが、蜘蛛の巣や埃で覆われた河内駅。
きれいな河内駅を取り戻そうと、約40名の方が参加され、きれいによみがえりました。
小さなお子さんの姿も見られ、暑い中草採りや窓拭きなどに汗をかいていました。
 『長いこと河内駅を利用したんで』と懐かしむ声や、『何か月かに1回の割合で継続的な清掃
活動をしたらどうかね』と、前向きな声も聞こえてきました。

P1030826.JPG P1030833.JPG P1030824.JPG
                     ▲挨拶されるyou愛sunこうち    ▲お子さんの参加も
                        会長の横山 英樹さん
P1030835.JPG   P1030849.JPG
                                 ▲清掃終了後の河内駅舎

 平成16(2004)年までは一日平均乗車人数が1,000人を超えていましたが、令和2(2020)年
には345人にまで落ち込みました。(平成17年に、広島県立河内高等学校は、商業科・生活文化科・
食物調理科の募集を停止し、普通科単独校となりました。)
 明治27(1894)年に開業した長い歴史の中で、様々な人を見つめてきた河内駅をこれからも守って
いける活動が広がればいいなと思いました。
posted by 東広島市社協 at 13:07| 河内支所スタッフより

2022年08月05日

福祉体験授業を行いました!【造賀小学校 アイマスク体験】

こんにちは手(チョキ)企画福祉課スタッフです!

造賀小学校で、民生委員さん造賀福祉園の職員さんと一緒にアイマスク体験を行いました!

まず、視覚障害の見え方を知ってもらうために、視野が狭く見えるアイマスクや、ぼやけて見えるアイマスクをつけて見え方の違いを体験してもらいました目視覚障害と言っても、さまざまな見え方がありますね。
視野狭窄の体験.jpg 

コースでの体験では、丁寧に移動されていました!
造賀福祉園の職員さん、民生委員さん、一緒に体験を見守って下さり、ありがとうございましたかわいい
先生も一緒に.jpg アイマスク体験.jpg

体験をした児童さんから、
「視覚に障害のある人の気持ちや見え方を知ることができた」
「目の見えない人とお話したいという感想もありました!

今回の体験で、視覚障害のある方に自分ができることは何か、今後につながる学びを深められて良かったですわーい(嬉しい顔)黒ハート


posted by 東広島市社協 at 11:36| 企画福祉課スタッフより

2022年08月03日

福祉体験授業を行いました!【高美が丘小学校 アイマスク体験】

こんにちはるんるん企画福祉課スタッフです!

7月1日と8日に高美が丘小学校民生委員さんと一緒にアイマスク体験を行いましたわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

体験前に私たちが暮らしの中で目にする点字ブロックや、音のなる信号機、白杖について勉強しました。
また、色んな顔のアンパンマンを紹介して、視覚障害の見え方はさまざまであることを学びました。
アンパンマンで説明.jpg 

点字ブロックの意味や、信号機の音の違いを知っている子もいたり、
たくさんの子どもたちが学習の時間に発表してくださったり…
廊下にあった黒板からも、丁寧に事前学習をされた様子が感じ取れました...exclamation×2
事前学習.jpeg

体験では、私たちが普段使う「こっち」や「あっち」では相手に伝わらず、
「あと3歩で階段を上るよ」などの具体的な声掛けが、安心して移動できる秘訣と感じ取ったようです目ひらめき
階段を下ります.jpg 一緒に上がろう_6764.jpg

体験コースの中でも最難関と思われる階段。
民生委員さんに見守りや声掛けをしていただき、とても心強かったのではないでしょうかわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

体験を通して視覚に障害のある方への理解や、自分にできることの学びを深められたと思いますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
posted by 東広島市社協 at 14:26| 企画福祉課スタッフより