2022年09月29日

バリアフリー教室を行いました!【高屋東小学校 バスを活用したバリアフリー学習】


こんにちは!企画福祉課スタッフです手(パー)

高屋東小学校3年生を対象に、国土交通省中国運輸局バリアフリー推進課、芸陽バス株式会社、高屋町の民生委員児童委員さんと一緒に、バスを活用したバリアフリー教室を行いましたバスバス


まずは、中国運輸局バリアフリー推進課の職員さんに身近なまちのバリアフリーについて、クイズ形式でお話してもらいました!児童の皆さんも積極的に発表していて、これまで学習したことがしっかり身についていますねぴかぴか(新しい)

IMG_3917.JPG


芸陽バス職員さんから、まちに住む皆が安心してバスを利用するために、1人ひとりが気を付けるポイントについて説明してもらいましたわーい(嬉しい顔)
「皆がお互いに助け合いながら生活できるよう、1人ひとりが心のバリアフリーを大切にして、できることを行動に移すことが大切」と話されていたことがとても印象に残りました黒ハート

IMG_3961.JPG

誰でも安全にバスに乗り降りできるよう、乗車口の高さを低くしたり、スロープを出すなど、様々なバリアフリーが備わっていることも学ぶことができましたexclamation


最後には、高齢者体験とサポート・見守りの体験をバスに乗車して行いましたるんるん

「段差に気を付けてゆっくり降りたら大丈夫だよ」「前の席も空いてるから一緒に座ろう」と
優しく声を掛け合いながら移動することができていましたかわいい

図1.png

体験後には、「まちには1人で出かけることが心配な人もいる。勇気を出して自分にもできることをしていきたい。」「勉強したことを家族や友達にも教えて、周りの人に知ってもらおうと思う。」と感想を話してくれた児童さんもいましたわーい(嬉しい顔)


これからも地域や学校の方々と連携し、皆が助け合いながら生活できるまちづくりを進めるお手伝いができればと思いますぴかぴか(新しい)
続きを読む
posted by 東広島市社協 at 13:22| 企画福祉課スタッフより

福祉体験授業を行いました!【高屋東小学校 車いす体験】

こんにちは!企画福祉課スタッフです晴れ

高屋東小学校3年生を対象に、特別養護老人ホーム御薗寮の職員さん、民生委員児童委員さんと一緒に、車いす体験を行いましたるんるん

御薗寮の職員さんから、利用者さんが参加される行事の紹介や、車いすを利用されている方をお手伝いする時のポイントについて教えてもらいましたわーい(嬉しい顔)

IMG_9061.JPG

体験では、御薗寮の職員さんや民生委員児童委員さんにサポートしてもらいながら、児童の皆さんが協力し合って学校の中を車いすで移動し、学校の中のバリアやバリアフリーを探しましたexclamation

図2.png

体験後には、児童さんが「皆で力を合わせてもっとやさしい学校にしたい」「学んだことを家族や友達にも話して知ってもらいたい」「大人になったら、車いすの方をお手伝いする仕事がしたい」等、感想を教えてくれました黒ハート

次回は児童の皆さんが、バスを活用したバリアフリー体験に取り組む様子をブログに掲載しますので、お楽しみにひらめき



posted by 東広島市社協 at 13:18| 企画福祉課スタッフより

福祉体験授業を行いました!【板城小学校 車いす体験】

こんにちは!企画福祉課スタッフです晴れ

板城小学校3年生を対象に、特別養護老人ホーム長寿苑の職員さんと一緒に、車いす体験を行いました手(チョキ)


長寿苑の職員さんから、長寿苑で生活されている方々や、車いすを利用されている方をお手伝いする時のポイントについて教えてもらいましたわーい(嬉しい顔)

お話の中で、「車いすを利用されている方は特別な人ではありません。児童の皆さんと同じように1人ひとり得意なこと、苦手なことがあります。それぞれができることを心がけて、皆で助け合っていくことが大切です。」と話されていたのが、とても印象的でしたぴかぴか(新しい)


IMG_3848.jpg


車いす体験では、児童の皆さんが普段過ごしている校舎の中を車いすで移動しながら、学校のバリアややさしさを探しました目ぴかぴか(新しい)

IMG_7682.jpg


体験後には、児童さんが「段差や狭い通路も声にして伝え、ゆっくり移動することで、車いすで生活している人にも安心してもらえると思った」「皆と一緒だったらできることも増やせると思う」等、様々な感想を教えてくれましたひらめき


板城小学校の児童さんと長寿苑の利用者さんは、コロナ禍で直接会うことが難しい時期にも、手作りの作品やビデオレターを渡し合う等、これまでも交流をされていましたわーい(嬉しい顔)黒ハート
同じ板城の地域で生活している皆さんが今後も繋がり続けられるよう、社協もお手伝いさせていただきたいと思います手(パー)
posted by 東広島市社協 at 13:17| 企画福祉課スタッフより

2022年09月28日

親子バスツアー in 豊栄町

親子で福祉のお仕事体験バスツアーを開催しました。
福祉・介護の魅力を発信するため東広島市と一緒に企画したツアーです。
IMG_0973.JPG
バスの中では、広島国際大学の学生が考えたレクリエーションを行いました。
風船に貼ってあるテープを割らないようにはがします。
すぐに割れて盛り上がっていました。
IMG_1095.JPGIMG_1155.JPG
今回の企画にあたってご協力いただいた豊邑苑さんでの介護体験の様子。
コロナ禍で大変な状況にも関わらず、受け入れていただきました。
企画から準備までご尽力いただきありがとうございました。
最新の福祉用具をご準備いただいた、エコールの皆様にも感謝です!
IMG_1249.JPGIMG_1340.JPG
今回のツアーでは、地域の魅力も知っていただきたく、トムミルクファームさん
にもご協力いただきました。
普段はやっていないバターづくり体験や牧場の見学ガイドなど、貴重な体験を
させていただきました。
何より、日本の酪農の現実をお話いただき、考えさせられました。
IMG_1380.JPG
最後にジェラートをいただいてツアーは終了です。

参加者の児童からは、今回のツアーで福祉に関心を持ったという声を、
保護者からは介護の仕事をしてみたいという声をいただき、少しでも福祉・介護
の魅力が伝わったのではないかと感じました。



posted by 東広島市社協 at 10:17| 企画福祉課スタッフより

2022年09月27日

生活支援センターより コラボ農園日記Part15

ひんやりとした朝晩の空気に秋の訪れを感じる今日この頃ですね。
台風一過・・・・台風台風コラボ農園の野菜たちは無事でしょうかあせあせ(飛び散る汗)
9/22 Nさんと一緒に畑作業へGO〜!

▼ 栄養豊富!注目のプチヴェールかわいい ▼
プチヴェール.jpg

▼ 収穫の日が待ち遠しい揺れるハート サツマイモコーナー ▼
サツマイモ3.jpg

▼ 桜島大根の種が芽吹いていましたぴかぴか(新しい) ▼
桜島大根発芽.jpg

というわけで、台風の影響もなく順調な姿を確認して一安心。

Nさんコーナーは、ただいま土作り中です手(グー)
あれもいいな、これもいいな・・・育てたい野菜を考えて、種を選んで・・・
準備段階からウキウキハートたち(複数ハート)ワクワクハートたち(複数ハート)
作業をしながら、
「サニーレタスの根元には、ワラを敷くといいよ」
「大根はそろそろ間引いた方がいいよ」
などNさんDさんからいろいろ教えていただき、いつも助けてもらっている
生活支援センターですわーい(嬉しい顔)


posted by 東広島市社協 at 08:30| 地域福祉課スタッフより

2022年09月26日

気象予報士の岡田さんに来ていただきました!(東広島市防災活動セミナー)

企画福祉課スタッフです。

9月25日(日)東広島市総合福祉センターで
令和4年度東広島市防災活動セミナーを開催しました!
IMG_1396.JPG

講師にNHK「お好みワイドひろしま」でおなじみの

ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)岡田 良昭さんぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
にお越しいただきました。(こころんもニッコリ)
IMG_1600.JPG

今回のテーマ「女性がもっと活躍できる 災害のそなえ」と題して
気象予報士の立場からお話しいただきました。


防災減災の話となると男性の参加が多いのですが、
今回は女性が6割を超えるなどたくさんのご参加いただきました。
より多くの方の視点で防災、減災に興味を持ってもらえるよう
引き続き取り組んでいきたいと思います。

岡田さんありがとうございました!


↓↓※セミナーの様子は後日(目標10月)東広島市社協youtubeチャンネルにて公開予定です。↓↓


posted by 東広島市社協 at 13:29| 企画福祉課スタッフより

2022年09月22日

生活支援センターより コラボ農園日記Part14

IMG_3927.jpg

9/15作業日。コラボ農園のリニューアル企画を応援するかのように、今回も虹がお出迎えしてくれました〜〜るんるん

残暑の中、熱中症に気をつけながら、地域の方・農家さん・相談者さん・職員、さらに今回は実習中の大学生さんなども加わってみんなで力を合わせて頑張りました。
新しい野菜の種植えと、じゃがいも秋植え、無事終了です手(チョキ)手(チョキ)
イモ作業カット版.jpg

イモ植え完了カット版.jpg
▲地味ですが・・・ジャガイモがゴロゴロお目見えする日を楽しみにハートたち(複数ハート)

ぴかぴか(新しい)リニューアル後の畑見取り図ぴかぴか(新しい)
202209畑見取り図.jpg
posted by 東広島市社協 at 08:30| 地域福祉課スタッフより

2022年09月09日

きんさい家『プチ縁日』を開催しました!

こんにちは晴れ企画福祉課スタッフです!

9月3日(土)に、きんさい家『プチ縁日』が東広島市総合福祉センターで開催されましたるんるんぴかぴか(新しい)

きんさい家とは、障がいのある子とご家族、ボランティアさんなど、誰でも自由に気軽に参加・交流ができるサロンです。年間を通して、季節ごとに楽しい行事を開催しています。

今回も楽しそうな様子がたくさん見られたので、紹介させていただきますわーい(嬉しい顔)exclamation
たのしそう.JPG
左斜め上こちらは大盛況の水風船コーナー目みなさんとても楽しそうでしたハートたち(複数ハート)
主に国際大学や高校生の学生ボランティアさんが盛り上げてくれました!
楽しい魚釣り.jpg 
右斜め上遊び方は色々!広島大学の学生ボランティアさんが用意してくださった魚つりゲームです。一生懸命釣っていますね星座(うお座)(写真に映っているのは社協に来ている実習生さんです!)

スタンプラリー.JPG
左斜め上いつも参加してくださるボランティアさんがスタンプラリーを作ってくださいましたわーい(嬉しい顔)黒ハートシールを集めると景品がもらえますひらめき
いい写真.JPG 左斜め上屋内でも楽しいイベントが!
景品ゲット.JPG  
左斜め上射的では、東広島熟年大学のボランティアさんを中心に、割り箸を使ってゴム鉄砲を作っておられましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい) 楽しい景品がたくさんありましたよるんるん

ストライクボード.JPG
左斜め上全力でストライクボードに挑戦されている姿に、ボランティアさんも注目です。目

巨大ジェンガで大盛り上がり.JPG
左斜め上これは巨大ジェンガ!学生ボランティアさん同士でも大盛り上がりでしたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

カラーボーリング.JPG 
左斜め上ボーリングもありました!みなさんストライクを目指して一生懸命な様子でしたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

近畿大学の学生ボランティアさんが子どもたちが楽しく遊べるように、優しく声掛けをされていました!

今回のプチ縁日で、世代や学校を超えて仲良くなることもあったのではないでしょうか...!
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございましたハートたち(複数ハート)ハートたち(複数ハート)

次回は10月2日(日)に、きんさい家 『ことNEWアンサンブル』が開催予定です!お楽しみにるんるんるんるん



posted by 東広島市社協 at 14:48| 企画福祉課スタッフより

2022年09月01日

車いすバスケが今アツい!(社協だよりと健康福祉まつりのお話)

こんにちは。企画福祉課スタッフです晴れ

企画福祉課ではキジブームが落ち着いてきた今、車いすバスケがアツいのです。

というのは、11月6日(日)に開催される東広島健康福祉まつりで、車いすバスケの試合と体験コーナーを予定しており、準備に燃えているからですexclamation×2

社協だよりふれあい217号(9月号)では、車いすバスケのチーム広島Riseのみなさんと、広島国際大学バスケットボール部のみなさんが表紙を飾っています。
みなさんも一緒に健康福祉まつりを盛り上げてくださいますぴかぴか(新しい)バスケットボール


右斜め下社協だより217号(9月号)はこちらをクリック手(チョキ)ひらめき
この躍動感と楽しそうな感じ...伝わりますか?
2枚目の画像は、どこにもピントが合っていませんねがく〜(落胆した顔)
実は、表紙に選ばれた画像も加工しておりますあせあせ(飛び散る汗)(裏話)

そして...表紙の撮影で車いすバスケを観戦していて、俊敏に動きシュートを打つ姿がかっこいい!と憧れを抱いた私たちは、8月11日にスポーツ交流センター おりづる で開催された車いすバスケットの体験会に参加しました。
おりづるでは、定期的にスポーツの体験会をされているようですよわーい(嬉しい顔)るんるん

実際に挑戦してみて、ドリブルをしながら車いす操作は難しい。でも、もっと上達できる気がする!と思うほどに、ワクワクが止まりませんでした。
車いすバスケ.JPG


11月6日(日)のお昼から車いすバスケの体験と試合を予定していますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
みなさんもぜひ車いすバスケの楽しさを体感し、試合を観戦してみませんかるんるん



posted by 東広島市社協 at 09:33| 企画福祉課スタッフより

生活支援センターより コラボ農園日記Part13

秋の気配とともに、コラボ農園リニューアル企画スタートです〜〜揺れるハート揺れるハート
予定通り、草刈り(前回ブログ参照⇒http://h-syakyo.sblo.jp/article/189769910.html)を行いました。
9人(HOTけんステーション・生活支援センター職員・地域の方・ご協力いただいている農家の方)+機械の力を借りて、
▼この草原が・・・・▼
ビフォア.JPG

▼ すっかり畑らしい姿にひらめき ▼
整地後.jpg 

▼ プロっぽくなってきましたわーい(嬉しい顔) ▼
耕す川相さん.jpg

▼ 育てやすいとお店からお勧め ▼
サニー植え.JPG
▲ サニーレタスとプチヴェールを植えました ▲

▼サツマイモ順調です▼
さつまいも.jpg
▲たっぷり水をもらってツヤツヤにぴかぴか(新しい)

▼みんなの顔も汗でツヤツヤあせあせ(飛び散る汗)
みんな.JPG

▼初公開!畑見取り図目目
畑見取り図.JPG
▲フリースペースは利用者さん用ですハートたち(複数ハート)ハートたち(複数ハート)




posted by 東広島市社協 at 08:30| 地域福祉課スタッフより