2022年11月29日

生活支援センターより コラボ農園日記Part20

11月中旬。久しぶりに雨雨が降り、天の恵みに感謝ですひらめき

タイヤ交換、体調管理・・・相談者の皆さんとの話題は冬支度。
コラボ農園も冬バージョンに衣替えです夜

▼みんなでのサツマイモ掘り作業は無事完了〜〜
 掘ったおイモは、生活支援センターに相談に来られた方に
 おすそわけしましたプレゼント
シャベル.jpg

▼サツマイモ跡地を再び耕して、玉ねぎエリアを拡大!
しみじみと細かい作業にいそしみました。
この姿勢がおしゃべりしやすくて、いろいろな情報交換の場にもなります音楽音楽
玉ねぎ植え.jpg

ペン玉ねぎができるのはまだまだ先のこと。来年の収穫をお楽しみに・・・ペン
ペン次回のみんなの作業日は未定。秋植えジャガイモの収穫が12月〜1月にできそうです。お楽しみに・・・ペン

▼Kさんチームの高菜コーナー
こんなにキレイな葉なんですね〜
お漬物しか知らなかったのでビックリですぴかぴか(新しい)
IMG_20221116_125150.jpg

▼虫よけ&癒しを求めて、新たにハーブコーナーを作ってみましたるんるん
 Nさん&Dさんの発案ですわーい(嬉しい顔)
IMG_20221116_125345.jpg

▼たくさんの冬野菜にチャレンジしているNさん。
 白菜がこんなに大きく育ちました。収穫間近です黒ハート
白菜.jpg
posted by 東広島市社協 at 08:30| 地域福祉課スタッフより

2022年11月22日

実りの秋

3年ぶりに、安芸津市民グランドで 火とグルメ安芸津フェステイバルがありました。

会場内で、豊田高校と風早小放課後子ども教室とで「赤い羽根共同募金」活動を行いました。
P1550315 (2).JPG 
”募金おねがいしまーす” ”ありがとうございました〜ぁ”
”ありがとうカードどうぞ” など 思い思いの呼びかけをしてくれました。
P1550456 (2).JPG
11月12日は快晴=子どもたちの元気な呼びかけとで≪あつい≫募金活動となりました。

【放課後子ども教室では】
児童・生徒が話し合って、どのように工夫したら募金がしてもらえるのか
募金していただいた方に感謝を伝える方法は何かを話し合い
募金箱に飾りつけや、折紙でありがとうメッセージカードを作成しました。

万葉火 (3).jpg 保野山の万の字も 幻想的できれいでしたよ。

支所だよりでは、豊田高校の取り組みを掲載しました。

20221122200834429_0001.jpg

画像をクリックしてお読みください晴れ晴れ
posted by 東広島市社協 at 17:31| 安芸津支所スタッフより

こども食堂MOGUMOGU プレオープン!

こんにちは晴れ西条南地域担当の横藤田です!

11月11日(金)に『こども食堂MOGUMOGU』がプレオープンしましたぴかぴか(新しい)
代表のHさんが、“皆で集まる楽しさ、皆で食べる楽しさをこども食堂の開催を通して知ってほしい”“子どもだけではなく、大学生や高齢者の方など多世代でつながる場にしたい”という思いで始められました。
会場は西条町田口181の『BOSCO VILLAGE』です。BOSCO VILLAGEは古民家の建物を改装されたお店で、雑貨のほか農家さんのお野菜やハンドメイド作家さんの作品も購入することが出来ます。
IMG_4152.JPGIMG_4039.JPG

当日は16時からスタート。
子どもたちは食事の時間まで外で自由に遊びながら過ごしていましたるんるん
思いっきり遊んだ後は、自分たちで好きな具材を選んでおにぎりを作り、豚汁や手羽元と一緒に美味しくいただきました!

IMG_4101.JPG
IMG_4089.JPG
初めての開催でしたが、子どもたちだけではなく、地域の方や郷田地区の民生委員さんなど多くの方に来ていただくことが出来ました。
人と人のつながりで、こども食堂MOGUMOGUの輪が広がっていけば嬉しいです。

次回は1月20日(金)16:00〜18:00の予定です。
参加されたい方は公式LINEにて事前にお申し込みくださいぴかぴか(新しい)
子どもさんからご高齢の方まで、どなたでもご参加ください目

食材の寄付などのお問い合わせは社会福祉協議会 地域福祉課 横藤田(TEL082-430-8867)までご連絡ください電話












posted by 東広島市社協 at 12:00| 地域福祉課スタッフより

原文化祭が開催されました!

にんにちは。八本松担当の中東です手(パー)

11月12、13日の土日に原地域センターで原文化祭が開催されましたひらめき

伺うと朝早くから会場は大いに賑わっていました。
IMG_1419.JPGIMG_1426.JPG
IMG_1422.JPG
地域にある企業やサロンの出品、小学生の発表会を録画したビデオ上映。
その他、バッジづくり体験コーナーなど子どもから大人まで、原の今の魅力を十分に感じさせる内容でしたわーい(嬉しい顔)


会を企画したのは今年より活動を開始した『原もりあげ隊(イベント実行委員会)』ですexclamation

原もりあげ隊は平均年齢50代のフレッシュな団体です。文字通り原地域を盛り上げる事を目標に、毎月集まり活動をしています。

話を伺うと、活動のきっかけは「花火を打ち上げたい」との思いから始まったそうです。
そんな夢を語っている間に、あれよあれよと色んな特技や資格を持つメンバーが集まり、今や約40名ほどの団体で活動をしているそうです。

12日夜には花火が打ちあがりましたぴかぴか(新しい)
地域の皆様からは、「きれいだった!」「毎年やってほしい!」と声が挙がっていました。
IMG_1471.JPG

次は夏祭りを企画しているようです。
原、盛り上がってますグッド(上向き矢印)
posted by 東広島市社協 at 10:23| 地域福祉課スタッフより

☆「僕のヒーローアカデミア×赤い羽根共同募金」のコラボグッズで募金に協力☆

みなさんこんにちは晴れ赤い羽根共同募金担当の尾崎です。
今回は、若者たちに人気のアニメ「僕のヒーローアカデミア」とのコラボグッズを
活用した赤い羽根共同募金の活動をご紹介しますかわいい

毎年東広島市では、広島カープとのコラボバッジやコラボファイルを活用した赤い羽根
共同募金の活動をさせていただいているのですが、今年はこれに加えて、より若い人たち
にも赤い羽根共同募金の活動に関心を持ってもらいたいとの思いから、北海道共募さんの
作製した「僕のヒーローアカデミア×赤い羽根共同募金」のコラボファイルを活用した募金活動
にも取り組むことにしました。

スクリーンショット 2022-11-22 090447.jpg

内容としては、500円以上募金してくださった方に「僕のヒーローアカデミア×赤い羽根共同募金」
のコラボファイルを差し上げるというものです。

平日の8時半から17時15分まで、総合福祉センター1階の地域福祉課事務所にて募金を受け付けて
いますので、「ファイルほしいな」と思われる方はお気軽に職員までお申し付けくださいわーい(嬉しい顔)
posted by 東広島市社協 at 09:03| 地域福祉課スタッフより

2022年11月17日

☆東志和に地域食堂あずまやが誕生しました☆

みなさんこんにちは晴れ志和地域担当の尾崎です。
今回は、今年の4月に東志和に誕生した「地域食堂あずまや」についてご紹介しますわーい(嬉しい顔)

DSC_0249.JPG

「地域食堂あずまや」は、代表者の方が一人暮らしの高齢者と関わる中で、「ご飯をつくるのが
しんどいので、レトルトやインスタントのものばかり食べている」という話をしばしば耳にし、
そういう方たちに栄養バランスの良い食事を提供したい、との思いから活動を開始されました。
また、日ごろは一人で食事をしている人たちに、みんなで集まって食卓を囲む機会も提供したい
という思いも込められていますかわいいかわいい

志和という地域柄、利用者の多くは高齢の方ですが、「地域食堂」なので、子どもも大人も誰でも
利用できる場所になっています。
今は、月2回のお弁当の配食と季節のイベントが行われていますかわいい

IMG20220620101741.jpg DSC_0052.JPG

DSC_0095.JPG DSC_0105.JPG

先日は、「ぼけますからよろしくお願いします。」の映画上映会と、みんなで食卓を囲んで秋の味覚
を味わう芋煮会が行われました。
映画で感動し、みんなで芋煮を食べてほっこりとした時間を過ごす、とても素敵な交流会になりましたぴかぴか(新しい)

DSC_0030.JPG DSC_0060.JPG

地域食堂あずまやのスタッフのみなさん、いつも美味しい食事の提供をありがとうございますexclamation×2
これからも活動がんばってください手(グー)かわいいかわいい

posted by 東広島市社協 at 10:00| 地域福祉課スタッフより

志和堀保育所&聞光いきいきクラブの交流会に参加しました☆☆

みなさんこんにちは晴れ志和地域担当の尾崎です。
先月、志和堀保育所と聞光いきいきサロンさんの芋ほり会に参加してきました。
とても素敵な交流会だったので、その様子をご報告しますかわいいかわいい
当日はとても良いお天気で、保育所の子どもたちも元気いっぱい手(グー)

DSC_0142.JPG

毎年保育所でサツマイモは植えられていたのですが、今年は初めて聞光いきいきサロン
のメンバーさんたちが土づくりからお手伝いし、本格的な畑ができましたぴかぴか(新しい)
そして収穫の日。今年は上手くできているかな…と期待と不安が入り混じった気持ちで
どきどきしながら掘り始めましたが、次から次へと出てくる大きなお芋たちにみんな
テンションMAXになり、あっという間に掘り出したお芋の山ができました。

DSC_0158.JPG DSC_0152.JPG

芋ほりの最中には、「みてみて、おっきいのが掘れたよ!!」と嬉しそうに話しかける
子どもたちの様子に、「お〜すごいのが出てきたのぉ」と優しく応じるサロンのメンバーさんたち、
その光景に、見ている私もほっこりした気持ちになりましたかわいい
志和堀保育所のみなさん、聞光いきいきサロンのみなさん、来年の芋ほりも楽しみですねexclamation×2

DSC_0163.JPG

posted by 東広島市社協 at 09:29| 地域福祉課スタッフより

松賀中学校さんから赤い羽根共同募金の寄付をいただきました☆☆

みなさんこんにちは晴れ赤い羽根共同募金担当の尾崎です。
11月15日(火)に、松賀中学校の生徒さんと先生が赤い羽根共同募金
の寄付金をもって事務所を訪問してくれましたぴかぴか(新しい)
松賀中学校では、毎年文化祭の日に、共同募金活動に取組んでくださっていますかわいい
今年度も、文化祭での活動を通して、たくさんの寄付金を集めて届けてくださいましたぴかぴか(新しい)
松賀中学校のみなさん、ご協力本当にありがとうございましたexclamation×2

DSC_0128.JPG
posted by 東広島市社協 at 09:09| 地域福祉課スタッフより

2022年11月11日

福祉体験授業を行いました!【平岩小学校 アイマスク体験】

こんにちはわーい(嬉しい顔)企画福祉課スタッフです!

平岩小学校3年生を対象に、平岩住民自治協議会 福祉部会のみなさんと、民生委員さん、障害者支援施設 松陽寮の職員さんと一緒に、アイマスク体験を行いました!

教室に向かう廊下で、たくさんの展示物を見つけました!
調べ学習集.jpeg 
福祉体験授業のする前に、『○○な学校』のテーマで調べ学習をしていたそうで、模造紙にまとめたものが展示してありました!
調べ学習の内容は、どれもバリアフリーに関係したものでした。多くの児童さんが、障がいのある方やお年寄りの方が学校で過ごすとき、自分にはどんなことができるのか?など、興味を持っているように感じましたひらめき

授業では、まず目の不自由な方の生活について学習したり、アイマスクをつける/ガイドする、2つの体験方法を学習しました!この画像では、教室の中でお手本を見せています。
ガイドの方法見本.jpg 
教室のせまいところは、「カニさん歩き」ですわーい(嬉しい顔)
声掛けの方法も勉強しました。

校内の体験は、参加されたみなさんと一緒に見守りながら行いました手(チョキ)
松陽寮さん.jpeg
児童のみなさんは、実際に目の不自由な方になる体験やガイドをする体験をして、目の不自由な方について気になっていたところを少し知ることができたのではないでしょうかぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

一緒に体験を見守っていただいた平岩住民自治協議会 福祉部会のみなさん、民生委員さん、松陽寮の職員さん、ありがとうございました!かわいい




posted by 東広島市社協 at 14:14| 企画福祉課スタッフより

福祉体験授業を行いました!【三永小学校 アイマスク体験】

こんにちは晴れ企画福祉課スタッフです!

三永小学校3年生を対象に、民生委員さんアイマスク体験を行いました!

授業の初めに、目の不自由な方の生活について勉強しました。
3年生になって盲導犬の学習をされており、点字ブロックや白杖について知っている児童さんが多かったです!わーい(嬉しい顔)かわいい

点字ブロックをみんな知っている...!.jpeg 
「点字ブロックについて知っている人はいますか?」と聞いたとき、手を挙げてくださる児童さんがたくさんいました目ぴかぴか(新しい)

民生委員さんの見守り.jpeg 
アイマスクをつけて実際に校内を体験する際には、民生委員のみなさんが一緒に体験の見守りをしてくださりました!

「あと3歩したら階段だよ」など、丁寧にガイドをされている児童さんの姿が印象に残っています。


また、教室には、半年前にキヨさんと行った車いす体験ときのお手紙が掲示されていました。
交流が続いていて素敵だなと思いました黒ハート

これからも、児童のみなさんが、「三永に住むみんなが笑顔になれるために、自分たちにどんなことができるか」考え実践していけるように、地域の皆さんと、福祉の取り組みを進めていきます◎

posted by 東広島市社協 at 14:13| 企画福祉課スタッフより