こんにちは
企画福祉課スタッフです!

平岩小学校3年生を対象に、平岩住民自治協議会 福祉部会のみなさんと、民生委員さん、障害者支援施設 松陽寮の職員さんと一緒に、アイマスク体験を行いました!
教室に向かう廊下で、たくさんの展示物を見つけました!
福祉体験授業のする前に、『○○な学校』のテーマで調べ学習をしていたそうで、模造紙にまとめたものが展示してありました!
調べ学習の内容は、どれもバリアフリーに関係したものでした。多くの児童さんが、障がいのある方やお年寄りの方が学校で過ごすとき、自分にはどんなことができるのか?など、興味を持っているように感じました

授業では、まず目の不自由な方の生活について学習したり、アイマスクをつける/ガイドする、2つの体験方法を学習しました!この画像では、教室の中でお手本を見せています。
教室のせまいところは、「カニさん歩き」です

声掛けの方法も勉強しました。
校内の体験は、参加されたみなさんと一緒に見守りながら行いました

児童のみなさんは、実際に目の不自由な方になる体験やガイドをする体験をして、目の不自由な方について気になっていたところを少し知ることができたのではないでしょうか



一緒に体験を見守っていただいた平岩住民自治協議会 福祉部会のみなさん、民生委員さん、松陽寮の職員さん、ありがとうございました!
