2023年01月30日

「東広島芸術文化ホールくらら」さんの職員研修にお邪魔しました♪

こんにちはゆきだるま企画福祉課スタッフです!

1月17日に「東広島芸術文化ホールくらら」の職員さんに向けて福祉体験を行いましたわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)
くららを利用される皆様が安心して利用していただけるように、とこの度お声がけいただきました!
車いす体験.jpeg アイマスク体験.jpeg
車いすでのサポートや目の不自由な方へのガイドの方法を、体験を通して知っていただく研修を行いましたひらめき

職員研修で体験の機会をいただくのは初めてでしたし、このような形で一緒に取り組んでいけて嬉しかったでするんるん
お出かけ先も安心して過ごせる地域づくりに今後も関わっていけたら嬉しいです!






posted by 東広島市社協 at 08:53| 企画福祉課スタッフより

2023年01月24日

杉森神社へ行きました!

河内支所 toku ですわーい(嬉しい顔)
1月21日(土)に 中河内の杉森神社に行って来ました。

スクリーンショット.png  スクリーンショット2.png  スクリーンショット3.png


竹原高校相撲部の皆さんの寒稽古が行われるという事で、誘われるままに見学に伺いました。
杉森神社では、古くは大正15年に寒稽古が実際に行われたそうで、当時の番付表が奉納されています。
無病息災の祈願祭の後、寒稽古が始まりました。大寒を迎えてすぐのこの日も気温が低い
寒い一日でしたが、力士の身体がぶつかる音と熱気に包まれました。

スクリーンショッ4ト.png  スクリーンショッ5ト.png


地元の子ども達との取組みもあり、見学された皆さまも目を細めてご覧になられていました。
その後、竹原高校相撲部監督シェフによる『塩ちゃんこ』をいただきました。
とても美味しく、冷えた身体が温かくなりました。ご馳走様でした ^0^
posted by 東広島市社協 at 15:42| 河内支所スタッフより

みんなで一緒に遊びの達人になろう☆

こんにちは!企画福祉課スタッフですわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

1月14日に、きんさい家『新年会』を開催しましたるんるん
きんさい家とは、障がいのある子とご家族、ボランティアさんなど、誰でも自由に気軽に参加に参加・交流ができるサロンです。年間を通して、季節ごとに楽しい行事を開催しています。

はじめに、広島大学のOPERATIONつながりの学生さんがレクリエーションをしてくださりました!!
〇×クイズ.JPG 紙スプラトゥーン2.JPG 
〇×クイズと、OPERATIONつながりさんが開発した(!?)「紙ス〇ラ〇ゥーン」でとっても盛り上がりました揺れるハート
企画してくださったOPERATIONつながりのみなさん、ありがとうございましたきらきら

そしてそして、新春ビンゴ大会exclamation×2
ビンゴ!.JPG アヒルもあるよ.JPG 
景品はさまざま...おもちゃもアヒルちゃんもありました...!(笑)
熟年大学のボランティアさんや、広島国際大学ボランティア部つぶの学生さんも盛り上げてくださいましたハートたち(複数ハート)

こまであそぼう.jpg
最後はコマやお手玉などの昔遊びを楽しみました黒ハート
コマがとっても上手な子が、他の子に教えている場面もあって素敵でした...!

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!
次回のきんさい家は、2月18日に開催します♪ →中止とさせていただくことになりました。
詳しくはまた、ホームページや公式LINEでお知らせしますexclamation×2


posted by 東広島市社協 at 13:35| 企画福祉課スタッフより

2023年01月23日

車椅子を贈呈いただきました〜マツダOB会様〜

先日、東部7地区マツダOB会様から車椅子2台を寄贈いただきました。



車椅子寄贈.JPG

    ▲119日 受領式(安芸津文化福祉センター)

マツダOB会安芸津地区平本会長から車椅子の目録をいただき、社協倉本理事から感謝状を贈呈いたしました。

いただいた車椅子は、主に車椅子を必要とする地域の皆さまへの貸出や学校で行われる福祉教育(車椅子体験)等に活用させていただきます。


ありがとうございました。


posted by 東広島市社協 at 18:26| 安芸津支所スタッフより

2023年01月17日

地域出前講座に行ってきました!!

こんにちは。福富支所地域担当の山井ですわーい(嬉しい顔)
北部地域施設連携会議(サンサン会議)で作成した「北部SUN町つながるBook」に申し込みがあり、
福富町の”竹仁のえんがわ”で、〜イスに座ってできる脳トレ体操〜の出前講座に行ってきましたexclamation×2
東広島市北部(福富・豊栄・河内)地域包括支援センターの職員3名とおまけの山井が張り切って伺いましたよるんるん

※「北部SUN町つながるBook」とは 北部3町(福富町・豊栄町・河内町)の社会福祉法人や事業所、専門職等が住民と
  つながるきっかけとして作成した地域出前講座のメニュー表です。詳しくはHPの刊行物一覧をご覧ください。
IMG_3385.JPG
東広島市北部(福富・豊栄・河内)地域包括支援センターの職員3名がご挨拶わーい(嬉しい顔)

IMG_3387.JPG
まずは指先体操からわーい(嬉しい顔)
なぜか職員よりお上手ふらふらあせあせ(飛び散る汗)(職員の練習不足もうやだ〜(悲しい顔)バッド(下向き矢印)

IMG_3388.JPG
みなさんとても真剣で動きが良いのビックリexclamation×2目exclamation×2
生涯現役パンチパンチパンチ
また、呼んでくださいね。すっ飛んでいきま〜す揺れるハート


                             

  

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                
続きを読む
posted by 東広島市社協 at 13:31| 福富支所スタッフより

福祉体験授業を行いました!【川上小学校 車いす体験】

 こんにちはるんるん企画福祉課スタッフです!

 川上小学校3年生を対象に、川上住民自治協議会福祉部会の皆さん八本松地区の民生委員さん八本松オレンジ会さんと、車いす体験を行いました◎

 体験のときは、地域の皆さんにも見守りとサポートをしていただきましたわーい(嬉しい顔)黒ハート
段差を降りるよ.jpeg 下り坂.JPG

 2022年7月に川上地域センターで車いす体験を行ったことがありました。その際に体験をされた児童さんもおられたようで、みなさん安全に体験されていたように思いますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
川上地域センターで行った体験のブログ記事はこちらダッシュ(走り出すさま) 福祉体験を行いました!【川上地域センター 講演会&車いす体験】: 東広島市社会福祉協議会「社協スタッフBLOG」 (sblo.jp) )

 体験をしてみて、「自分でできる操作はやりたいけれど、難しいことは手伝ってほしいと思った」という声もありましたひらめき実際に車いすに乗り、押してもらうことで、具体的にどんなことを手伝ってほしいか知ることができてよかったですハートたち(複数ハート)
posted by 東広島市社協 at 12:00| 企画福祉課スタッフより

2023年01月11日

福祉体験授業を行いました!【平岩小学校 高齢者疑似体験】

こんにちは!企画福祉課スタッフですかわいい

平岩小学校3年生を対象に、広島県立障害者療育支援センター 松陽寮の職員さんと、平岩地区の住民自治協議会さん、西条北・八本松地区の民生委員さん、主任児童委員さん、オレンジ会さんと一緒に、高齢者疑似体験を行いました!
階段のサポート.jpeg 起き上がる.jpeg
グループになって階段を昇り降りしたり、マットに寝転んで起き上がってみたり...高齢者になってどんな風に体が変化するのか体験しました。体験では、地域の皆さんにも見守っていただきました☆

体験後は、平岩地域で暮らす高齢者についてや、今頑張っていることなど...地域の方にインタビューをしましたわーい(嬉しい顔)
インタビュー.jpeg インタビューA.jpeg
≫インタビューを通して、高齢者のステキなところもたくさん知ることができたようです揺れるハート


授業の最後には、児童さんから「高齢になると動きにくいこともあるけれど、得意なことや頑張っていることもたくさんあって素敵だと思った」など、前向きな感想が多くありました目耳


これからも、自分で暮らす地域や身近な人と関わりながら、お互いのことを知っていけると良いですねハートたち(複数ハート)かわいい
ご協力くださった皆さん、ありがとうございました!

posted by 東広島市社協 at 10:39| 企画福祉課スタッフより

2023年01月06日

福祉体験授業を行いました!【三ツ城小学校 アイマスク体験】

 こんにちは!企画福祉課スタッフですわーい(嬉しい顔)

 三ツ城小学校3年生を対象に、陽だまり訪問介護事業所の職員さんと、民生委員さんと一緒にアイマスク体験を行いました!

 学びのテーマは、学校や地域の「やさしさ見つけ」。
バリアフリーについてもみなさん興味を持って話を聞いていました揺れるハート

陽だまり山本さんA.jpeg 
アイマスクをつけて体験する前には、陽だまり訪問介護事業所の職員さんに、
目の病気にもいろんな見え方があることやガイドの方法を、わかりやすく話していただきましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

階段に気を付けて.jpeg 扉に注意.jpeg
児童のみなさんは、アイマスクで校内を歩くのも、ガイドをするのも初めての体験だったと思いますが、手すりや壁を上手に活用していて、丁寧に体験されていましたわーい(嬉しい顔)

少しでも目の不自由な方の感覚を知ることで、学校や地域でのやさしさって何だろう?と考えてもらえるきっかけになり、今後も学びを深めていけたら嬉しいですかわいいハートたち(複数ハート)




posted by 東広島市社協 at 09:51| 企画福祉課スタッフより

2023年01月05日

福祉体験授業を行いました!【板城小学校 高齢者疑似体験】

こんにちは!企画福祉課スタッフです。

板城小学校で3年生を対象に、高齢者疑似体験を行いました!

今回は、高齢者疑似体験セットをつけて80代の高齢者になる体験と、高齢による感覚器の変化を知る体験をしました。
みんなで装着.jpeg みんなで見守りながら.jpeg
疑似体験セットでの体験では、メンバー同士で装具をつけ合ったり、校内を回って大変そうだと思ったとき横で補助したりと、みんなで助け合っていましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)自分たちにできることを考えて行動されている姿がステキでしたわーい(嬉しい顔)るんるん


塗り絵.jpeg 
感覚器の変化の体験では、白内障の見え方を体験できるゴーグルをつけて塗り絵をするなかで、色の区別をする難しさを感じていましたふらふら このほかにも、イヤーマフをつけて、どんな風に話しかけられたら聞き取れるか試していました。

この体験を踏まえて、同じ地域にある施設の利用者さんとの交流を計画されているそうですわーい(嬉しい顔)ひらめき
高齢者疑似体験は、高齢者について知るひとつの方法ですが、実際に高齢者と交流できることで、より高齢者について理解を深めていけると良いなと思います!ひらめき






posted by 東広島市社協 at 14:35| 企画福祉課スタッフより