2023年03月31日

福祉体験授業を行いました!【郷田小学校 高齢者疑似体験】

こんにちは晴れ企画福祉課スタッフです!

2月7日に郷田小学校で、民生委員さんと一緒に、高齢者疑似体験&地域の先輩にインタビューを行いましたわーい(嬉しい顔)かわいい
みんなで協力して.jpeg右向き三角1みんなで協力して高齢者疑似体験セットを装着!
つまづかないようにね!.jpeg
右向き三角1体験コースには、階段をのぼった先にコードが...引っかからないよう体験している子に声をかけている姿もありましたひらめきぴかぴか(新しい)

インタビュー (2).jpeg インタビュー(4).jpeg
右向き三角1地域の先輩にインタビューでは、民生委員さんの子どもの頃のお話や、今の活動についてなど、さまざまな質問を通して、児童さんと交流しました揺れるハート昔ならではの遊び方を知った児童さんの驚いている顔が印象的でした...!(笑)

体験や交流をきっかけに、今よりももっと高齢者や地域の方への理解や関心が深まっていくと嬉しく思いまするんるん
posted by 東広島市社協 at 08:54| 企画福祉課スタッフより

福祉体験授業を行いました!【郷田小学校 車いす体験】

こんにちは!企画福祉課スタッフですぴかぴか(新しい)

2月6日に、郷田小学校で、キヨさん民生委員さん、ボランティアさんと一緒に車いす体験を行いましたわーい(嬉しい顔)
キヨさんからは、車いすを使って生活しているなかで、どんな暮らしをしているのかお話ししてくださいました!
キヨさんお話し.jpeg 
体験では、車いすに乗っているキヨさんや民生委員さん、ボランティアさんを押している場面もありましたひらめき

 みんなで体験.jpeg キヨさん(3).jpeg
狭い道で苦戦しつつも、みんなで声を掛け合って体験できていましたハートたち(複数ハート)

授業の最後に、「苦手なことをどうやって乗り越えましたか?」という質問があり、キヨさんの「好きなことを取り入れながら、ちょっとずつステップアップしていきました」という答えに、拍手が響いていました...!
posted by 東広島市社協 at 08:51| 企画福祉課スタッフより

2023年03月24日

自立支援センターつばさで避難訓練

あたたかい日が多くなり、春らしくなってきましたねるんるん

先日、自立支援センターつばさでは、避難訓練を行いました。

「火事だぁ!!」という声で、急いで利用者さんと屋外へ避難。
すみやかに点呼し、みんなの無事を確認しました。

年2回、訓練を行うことで、利用者さんも仕事の途中で作業をやめ、室内履きのまま屋外へ走って避難することができるようになっていきました。
いつも継続することの大切さを感じますわーい(嬉しい顔)



訓練とはいえ、利用者さんも職員も慌てて走って避難してしまうので、消防署の方に室内の床には仕事の段ボールがおかれており、足元が危ないので、走らなくても良いので慌てず避難するようにアドバイスをもらいました。

次回からの課題ですね〜あせあせ(飛び散る汗)


IMG_0933.JPGIMG_0941.JPG


町内では建物火災が令和3年度は0件でしたが、令和4年度には2件発生しました。
寝る前やお出かけ前には、必ず火の元の点検を行い、気つけましょう!




posted by 東広島市社協 at 14:18| 安芸津支所スタッフより

2023年03月22日

福祉の魅力発見授業 in 賀茂北高校

IMG_3783.JPG
賀茂北高校の1〜2年生に福祉の魅力発見授業を実施しました。
講師は介護福祉士会会長の吉岡先生です。

何度聞いても心に刺さる内容で、今回も涙を流しながら話を聞いている生徒
がいました。
「お互い同じ匂いがする」と、生徒以外に先生からも質問がありましたよ。

「福祉・介護の仕事を選択肢の一つに」との思いで実施していますが、
卒業後に養成校に進学し、プロとして東広島市で働いてくれると嬉しいですね。
posted by 東広島市社協 at 09:57| 企画福祉課スタッフより

福祉学生のためのワークショップ開催

67238C20-2877-4B8C-9B32-7EF8F204145D.jpeg
「他大学との交流」、「就職前の不安解消」を目的にワークショップを開催しました。
この企画は、国際大学の学生の案によって実現したものです。
E4F021E2-59B6-4FC8-AC71-D0685FE0B659.jpeg
CFCB38AF-852C-4F24-983F-F158173C474E.jpeg
学生と福祉現場の職員とのワークショップの様子。
終始楽しい雰囲気でした。

令和4年度のSW実習で縁が出来た、国際大学と県立広島大学の学生のおかげで、
他大学との交流を含めたワークショップとなりました。
今回のワークショップを踏まえながら、さらに学生の意見を反映させたものに
していきたいです。

posted by 東広島市社協 at 09:15| 企画福祉課スタッフより

2023年03月20日

令和4年度学生ボランティア研修・交流会を開催しました!

こんにちは!企画福祉課スタッフですわーい(嬉しい顔)

3月17日に、『令和4年度学生ボランティア研修・交流会』を広島大学内のミライクリエで開催しました!
ボランティアを始めたい方から、実際に活動している学生さんや地域の方、ボランティアとつながりたい地域住民の方など、50名が参加しましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
会場.JPG 研修交流会.jpeg
ひと創研の堀中嶽水氏による研修では、参加者同士で楽しくコミュニケーションをとることができましたハートたち(複数ハート) ありがとうございました!

後半のグループワークでは楽しくボランティア活動をするために大切だと思うことについて共有しました。一緒に楽しいを共有できること」「好きなことをする」「やってみよう!という好奇心」など、たくさんのキーワードが出ましたひらめきひらめき

自分の楽しいを共有する.JPG グループワーク.JPG
今回の研修・交流会は、学生さんの「ボランティアさん同士で気軽に話ができる関係性、つながりが持てたら活動しやすい」という想いを受け、開催することができました。
参加者同士で交流して情報共有したことで、今後の活動のしやすさにつながると嬉しいです!


これからも、安心してボランティア活動ができるようにサポートしていきますexclamation×2
posted by 東広島市社協 at 17:00| 企画福祉課スタッフより

令和4年度熟年大学卒業式を執り行いました!!

こんにちわ!熟年大学担当です(^_^)v
3/12(日)令和4年度熟年大学卒業式を執り行いました卒業式

幸いにも晴天に恵まれ、今年は卒業生104名を見送ることが出来ました花束
IMG_4316.JPG

学長・来賓の方々からお祝いのお言葉をいただき…(*´ω`*)
学長.JPG 市長.JPG

議長.JPG

卒業生からの謝辞…(*^-^*)
大藤さん.JPG

退任される講師の方へ感謝状を贈呈しました(´;ω;`)
長い間、色々な知識・技術をたくさんご指導いただきありがとうございましたm(__)m
墨原先生.JPG

そして!
今年度でご退任される学長へ感謝状を贈呈ました(T_T)
名誉学長として今後も熟年大学にかかわっていただくこととなりました(´▽`*)
ご指導、宜しくお願いしますm(__)m
学長2.JPG

その後
 「生き方を考える(その5)」〜完熟を目指して生きがいを求める〜
と題し
 「自分を磨き、社会貢献など生きがいをもって幸せに生きる」
ことを熱弁いただきました(≧◇≦)
学長3.JPG

卒業生の皆さん!
『自分磨き』のために「熟年大学で学び得た知識・技術」を、
ボランティア活動・サロン交流など「地域が元気になるために役立てること」を
是非『生きがい』としていただき、
ご自身が『幸せに生きて』ください四つ葉
続きを読む
posted by 東広島市社協 at 14:09| 企画福祉課スタッフより

2023年03月15日

風早小5年生と自立支援センターつばさの交流

風早小5年生は、総合的な学習の時間で「防災」について学習しており、「高齢者や障害のある方から避難しづらいことについて直接聞きたい」との児童の思いから、15名の児童が自立支援センターつばさに来所。災害が起こった時に一番心配なことや避難するときに手伝ってほしいこと、避難支援で心がけていることなどを利用者、職員に質問を行いました。



つばさ能.jpg

つばさ前.jpg つばさうえ.jpg 



風早小からつばさまでの距離は、約650メートルしかないものの、初めて来所する児童がほとんどであったため、インタビューを通じて児童達は利用者さんやつばさの活動内容について知るきっかけにもなりました。



後日、聞き取った内容や今後自分達ができることなどを発表し、つばさの利用者さんと交流する機会を持つことになっています。



posted by 東広島市社協 at 16:27| 安芸津支所スタッフより

『つ・な・が・る 講演会』を開催しました!

河内支所 toku ですわーい(嬉しい顔)
3月8日(水)入野地域センターに於いて、『〜 つながり 気づき 支え合う 〜 つ・な・が・る 講演会』を開催しました。
講師に ローカリズム・ラボ 代表 井岡 仁志 様をお招きし、『地域における見守りネットワークのススメ』と題して
講演いただきました。

スク2リーンショット.png 左向き三角1 講師:井岡 仁志 氏
スクリーンシ9ョット.png  スクリーンショ3ット.png            
           ▲会場:入野地域センター 大ホールの様子

〜参加者のアンケート抜粋〜
○お互い様の関係の中での見守りが大切。
○それぞれの気づきを共有することが重要だと分かった。
○他人ごとではなく、自分達が行動しなければ!と感じた。
○高齢者だけでない、あらゆる人が見守り対象であることが分かった。
○地域でしっかり連携を取って、ネットワークについて話し合えたらと思う。

地域の皆さんと一緒に、社協も行政も連携を深めながら、地域の見守り活動のサポートが出来ればと考えております。

posted by 東広島市社協 at 15:52| 河内支所スタッフより