2023年03月22日

福祉の魅力発見授業 in 賀茂北高校

IMG_3783.JPG
賀茂北高校の1〜2年生に福祉の魅力発見授業を実施しました。
講師は介護福祉士会会長の吉岡先生です。

何度聞いても心に刺さる内容で、今回も涙を流しながら話を聞いている生徒
がいました。
「お互い同じ匂いがする」と、生徒以外に先生からも質問がありましたよ。

「福祉・介護の仕事を選択肢の一つに」との思いで実施していますが、
卒業後に養成校に進学し、プロとして東広島市で働いてくれると嬉しいですね。
posted by 東広島市社協 at 09:57| 企画福祉課スタッフより

福祉学生のためのワークショップ開催

67238C20-2877-4B8C-9B32-7EF8F204145D.jpeg
「他大学との交流」、「就職前の不安解消」を目的にワークショップを開催しました。
この企画は、国際大学の学生の案によって実現したものです。
E4F021E2-59B6-4FC8-AC71-D0685FE0B659.jpeg
CFCB38AF-852C-4F24-983F-F158173C474E.jpeg
学生と福祉現場の職員とのワークショップの様子。
終始楽しい雰囲気でした。

令和4年度のSW実習で縁が出来た、国際大学と県立広島大学の学生のおかげで、
他大学との交流を含めたワークショップとなりました。
今回のワークショップを踏まえながら、さらに学生の意見を反映させたものに
していきたいです。

posted by 東広島市社協 at 09:15| 企画福祉課スタッフより

2023年03月20日

令和4年度学生ボランティア研修・交流会を開催しました!

こんにちは!企画福祉課スタッフですわーい(嬉しい顔)

3月17日に、『令和4年度学生ボランティア研修・交流会』を広島大学内のミライクリエで開催しました!
ボランティアを始めたい方から、実際に活動している学生さんや地域の方、ボランティアとつながりたい地域住民の方など、50名が参加しましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
会場.JPG 研修交流会.jpeg
ひと創研の堀中嶽水氏による研修では、参加者同士で楽しくコミュニケーションをとることができましたハートたち(複数ハート) ありがとうございました!

後半のグループワークでは楽しくボランティア活動をするために大切だと思うことについて共有しました。一緒に楽しいを共有できること」「好きなことをする」「やってみよう!という好奇心」など、たくさんのキーワードが出ましたひらめきひらめき

自分の楽しいを共有する.JPG グループワーク.JPG
今回の研修・交流会は、学生さんの「ボランティアさん同士で気軽に話ができる関係性、つながりが持てたら活動しやすい」という想いを受け、開催することができました。
参加者同士で交流して情報共有したことで、今後の活動のしやすさにつながると嬉しいです!


これからも、安心してボランティア活動ができるようにサポートしていきますexclamation×2
posted by 東広島市社協 at 17:00| 企画福祉課スタッフより

令和4年度熟年大学卒業式を執り行いました!!

こんにちわ!熟年大学担当です(^_^)v
3/12(日)令和4年度熟年大学卒業式を執り行いました卒業式

幸いにも晴天に恵まれ、今年は卒業生104名を見送ることが出来ました花束
IMG_4316.JPG

学長・来賓の方々からお祝いのお言葉をいただき…(*´ω`*)
学長.JPG 市長.JPG

議長.JPG

卒業生からの謝辞…(*^-^*)
大藤さん.JPG

退任される講師の方へ感謝状を贈呈しました(´;ω;`)
長い間、色々な知識・技術をたくさんご指導いただきありがとうございましたm(__)m
墨原先生.JPG

そして!
今年度でご退任される学長へ感謝状を贈呈ました(T_T)
名誉学長として今後も熟年大学にかかわっていただくこととなりました(´▽`*)
ご指導、宜しくお願いしますm(__)m
学長2.JPG

その後
 「生き方を考える(その5)」〜完熟を目指して生きがいを求める〜
と題し
 「自分を磨き、社会貢献など生きがいをもって幸せに生きる」
ことを熱弁いただきました(≧◇≦)
学長3.JPG

卒業生の皆さん!
『自分磨き』のために「熟年大学で学び得た知識・技術」を、
ボランティア活動・サロン交流など「地域が元気になるために役立てること」を
是非『生きがい』としていただき、
ご自身が『幸せに生きて』ください四つ葉
続きを読む
posted by 東広島市社協 at 14:09| 企画福祉課スタッフより

2023年02月27日

福祉体験授業を行いました!【松賀中学校 高齢者疑似体験】

こんにちはかわいい企画福祉課スタッフです!

松賀中学校1年生を対象に、民生委員さんと、ツクイ東広島西条の宮本さんと一緒に高齢者疑似体験&地域の先輩にインタビューを行いましたひらめき
ぜひ使いたい.JPG みんなで協力して.jpeg
右向き三角1実際に高齢者になったつもりで、みなさんで助け合いながら体験していました◎

インタビュー.jpeg
右向き三角1地域の先輩にインタビューでは、会話が弾んでいる場面も熱心に話を聞いてメモをされている場面もありましたわーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート) 

授業の最後に、生徒から「体の動きに制限がある状態でも、安心して暮らせる社会のために、未来を担う自分たちにできることを考えていきたい」という感想もありました。ひらめきひらめきひらめき

安心した暮らしのために、制度やサービスを利用することも必要ですが、
みなさんが体験や地域の先輩との交流を通して得た気づきは、きっと普段の暮らしの幸せを深められる行動につながると思います!今後も福祉について関心を深めていけると嬉しいです揺れるハート揺れるハート



posted by 東広島市社協 at 17:00| 企画福祉課スタッフより

福祉の魅力を発信! in 黒瀬高校

IMG_4084.JPG
<小石さん>
IMG_4088.JPG
<荒井さん>

今年も黒瀬高校の進路説明会にて介護の魅力を発信してきました。
対象は1〜2年生でした。

講師は今回で3回目となる黒瀬高校の卒業生の小石さん(介護福祉士会)と、
社長が黒瀬高校出身「デイサービス青春の家」の荒井さんのお二方でした。

小石さんからは、主に認知症の方への対応方法について、チーム連携の重要性と
共にお話いただきました。(医療部門と介護部門との連携)

荒井さんからは、自身の理想の介護を追求したいとの思いから起業されたお話
をいただき、進路の新たな選択肢としての提案をいただきました。

生徒の中には福祉分野への就職を迷っていた子もいましたが、今回の話を聞いて、
福祉の仕事もいいなと感じて頂けたようです。
今後の進路の選択の参考にしていただけたら嬉しいです。



posted by 東広島市社協 at 11:32| 企画福祉課スタッフより

2023年02月20日

令和4年度 福祉募金贈呈式を行いました(熟年大学友の会)

令和5年2月6日(月)
東広島熟年大学友の会の皆さんで募った、福祉募金の贈呈式を行いました!
Q:福祉募金とは?
A:熟年大学で学習できるチャンスに恵まれたことに感謝し、熟年大学友の会の皆さんで寄付活動し集まったお金のことです。
 募った寄付を「福祉募金」として、例年、東広島市内の福祉施設や事業所等へ贈呈しています。

今年度の贈呈先は「ぴかぴか(新しい)就労継続支援事業所B型事業所 エミリィプラスぴかぴか(新しい)」さんです。
熟年大学友の会を代表して、会長をはじめとした役員の方々とお伺いしましたるんるんるんるん

エミリィプラスさんはドリップコーヒーを販売されており、作業所の中は香ばしい香り喫茶店でいっぱいでしたよ〜!

事業所の方から、どんな作業をしているのか教えていただき(・v・)
20230206-01.jpg

皆さんの作業を見学させてもらいましたexclamation(>w<)ノシ
20230206-02.jpg
利用者の皆さん、担当の作業をしっかりキッチリぴかぴか(新しい)されており、豆の大きさや割れたものを選別して、焙煎しているそうです。
はじかれた豆は脱臭剤として活用しているとか…!(◎0◎)

コーヒー豆の選別は3回するそうですよ喫茶店
20230206-03.jpg

次項有いよいよ福祉募金の贈呈式ですぴかぴか(新しい)
エミリィプラス 中満代表へ、熟年大学友の会 内田会長から挨拶
20230206-04.jpg

福祉募金担当の熟年大学友の会総務部会長から、福祉募金(目録)を贈呈
20230206-05.jpg

最後は、皆さん揃って記念撮影カメラ
20230206-06.jpg
エミリィプラスの皆さん
貴重なお時間、ありがとうございましたexclamation×2

送らせて頂いた福祉募金は、1階の手すり設置の費用に充てられたそうですかわいい

エミリィプラスさんのフェイスブックで、2/6掲載していただきましたよわーい(嬉しい顔)
ぜひご覧ください!

 ※新規ウィンドウが開きます
posted by 東広島市社協 at 16:52| 企画福祉課スタッフより

2023年02月13日

第2回熟大特別講座を開催しました!!

講師に自衛隊 東広島地域事務所の方々をお招きし、第2回熟大特別講座を開催いたしましたヾ(≧▽≦)ノ

講話では、「災害時における自衛隊の役割・活動内容」「広島県に予想される大規模災害及び備え」などお話しいただきました。西日本豪雨の時の人命救助、土砂撤去、道路などの整備などのお話の際、これまで以上に皆さん、真剣な眼差しで耳を傾けていました。全国各地の部隊から炊飯車両・入浴車両による支援活動の際、食事・お湯の「暖かさ」に感謝された被災された方々の笑顔に隊員の皆様の気持ちも「暖かく」なったそうです(*´ω`*)

20230131_梶原所長講話 (1).jpg20230131_梶原所長講話 (2).jpg

講話後、受講生の皆さん、3グループに分かれて体験!!(*''ω''*)

「ロープワーク」では、ロープが無くても「シーツ」「ベルト」「布団カバー」「バスタオル」などが代用でき、まずは身の安全を確保すること学びました。実技で学んだ結び方「二回り二結び(もやい結び)」は、名前にある「もやい(舫・船をつなぎとめる)」から「人と人をしっかりつなぎとめる」という意味もあるそうです(*^_^*)

20230131_ロープワーク (1).jpg20230131_ロープワーク (2).jpg

「応急担架」では、身近にある物を使って担架が作成できることを学びました!実技では竹と毛布のみで担架を作成し、人を乗せました。竹の有無のよって患者を安全には運ぶことのできる持ち方・運び手の人数を教えていただきました。
竹がないときはしっかりした棒でもよいそうですが、しなる竹だと90sの人も運べるとか…。ロープなど使用せずに人を安全に運べるなんて凄いですよね!!(。◕A◕。)!

20230131_応急担架 (1).jpg20230131_応急担架 (2).jpg

「人命救助セット」を用意いただきました。隊員が現場で背負うリュックサックの中に入っており、使い方もなど説明をしていただきました。実演ではエアジャッキの紹介をしていただきました。車・がれきなどの下にいる人を救うために用いるそうです。エアジャッキを含めたリュックの総重量は大人1人分以上になる事もあるそうで、悪路を歩かれる自衛隊の方々の姿を思うと頭が下がる思いです。m(__)m

20230131_人命救助セット (2).jpg20230131_人命救助セット (1).jpg

災害はいつ起こるかわかりません。今日学んだことを、「自分で出来る範囲」で活かせていけたらと思います。
これからも皆さんに役立つ特別講座を企画していきますので、是非、ご参加ください。

【 隊員さんの知恵袋 】
 使い捨てのナイロン手袋をゴム手袋の下に装着すると保温効果が高まるそうです。是非お試しを!( *´艸`)

posted by 東広島市社協 at 17:30| 企画福祉課スタッフより

福祉体験授業を行いました!【寺西小学校 高齢者疑似体験】

こんにちは!企画福祉課スタッフですわーい(嬉しい顔)

寺西小学校3年生を対象に、民生委員さん、桜が丘保養園の職員さん、桜が丘認定こども園の職員さん西条北地域包括支援センターの職員さん一緒に高齢者疑似体験を行いました!

はじめに高齢者について勉強して、そのあと実際に高齢者疑似体験セットをつけて体験しました!
体験中.jpeg 座って立ち上がる.JPG
参加くださったみなさんには、体験のサポートや子どもたちからのインタビューに答えていただきました!ありがとうございましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
インタビュー (9).jpeg
地域の先輩である民生委員さんや、高齢者の生活に詳しい職員さんに寺西地域のインタビューをして、「高齢者を喜ばせる仕事は素敵だと思いました!という感想もありました揺れるハート揺れるハート


寺西小学校の児童さんは、桜が丘認定こども園の子どもとケアハウスの利用者さんと交流を予定しているそうです。今回の体験や、インタビューでのつながりを今後も活かしていけると嬉しいですぴかぴか(新しい)

posted by 東広島市社協 at 14:48| 企画福祉課スタッフより

2023年02月01日

ベトナム技能実習生との交流

IMG_3758.jpg
福祉・介護人材確保の事業の一環として、「介護外国人雇用セミナー」を
開催いたしました。
講師は広島大学を卒業し、外国人労働者専門の職業紹介事業を経営されて
いる株式会社Yesの安永さんです。
ゲストとして、ベトナム人技能実習生のファンくんとソンくんに来ていた
だき、質問や交流も行いました。
日本に来て3年のようですが、日本語も上手ですし、2人とも気さくで話し
やすかったです。

まだまだ、介護の現場は外国人労働者の雇用に前向きなところは多くない
ですが、今回のセミナーで不安が少しでも解消され、選択肢の一つとして
検討していただけたら良いなと思いました。

下記URLより、セミナーの様子が視聴できます。
 ↓ ↓ ↓

posted by 東広島市社協 at 10:20| 企画福祉課スタッフより