2022年03月10日

家族介護教室を開催しました

2月25日(金)に今年度最後の家族介護教室を開催しましたexclamation×2

「イントレってなに」と題して、
インナーサポート協会 代表 石硯 登貴子 先生から
薬や治療に頼らない排泄ケアを学びましたトイレ

IMG_2691.JPG IMG_2706.JPG IMG_2696.JPG

排尿のしくみについて座学で学んだ後、
体をほぐしたりゴルフボールを使ったりして
尿道括約筋、外尿動括約筋、膣括約筋の動かし方を学びましたゴルフ
  
IMG_2725.JPG

参加者からは
「最近、気になっていたので受講した」
「とても参考になった、楽しかった」
「もう一度開催してほしい」という感想が寄せられました黒ハート


今年度の家族介護教室はすべて終了しました。
毎回、多くのみなさまにご参加いただきました。
ありがとうございました揺れるハート




posted by 東広島市社協 at 14:40| 在宅福祉課スタッフより

2021年12月22日

家族介護教室を開催しました

12/15(水)の家族介護教室は「オカリナの音色でリラックス!」をテーマに
高屋町郷の「郷の会喜 山城」オーナー 中市博之先生と今田朋子先生をお迎えし、
音色と笑いとふれあいが盛沢山の
賑やかで和やかなリラクゼーションタイムを過ごしましたるんるん

TRIPART_0001_BURST20211215114221919_COVER.JPG

中市先生が、熱く優しく心をこめて奏でるオカリナには、あっというまに引き込まれ、
今田先生の雰囲気そのままに表現される優しいピアノと相まって、
日ごろ気忙しく緊張している心がほぐされ、体に染み渡りましたいい気分(温泉)

オカリナだけに留まらず、
懐かしい童謡や手遊び歌が始まったかと思えば
体操したり太鼓を打ったり。

DSC_0107.JPG  DSC_0090.JPG DSC_0134.JPG
全国津々浦々の民謡を聴けば、すっかり旅行気分新幹線

即興楽団によるフライパン・鍋・蓋の合奏から
きよしこの夜までクリスマスツリー
DSC_0098.JPG

IMG_2596.JPG IMG_2581.JPG

次々と繰り広げられる世界と饒舌トークに、参加者も職員も、すっきりリフレッシュできましたわーい(嬉しい顔)


posted by 東広島市社協 at 13:09| 在宅福祉課スタッフより

2021年11月16日

第2回 家族介護教室を開催しました

11月15日(月)「認知症にならないための脳活ゲーム」と題して、
(株)エコールの作業療法士 大瀬戸亮平先生にお越しいただきました。

「物忘れと認知症の違いとは」など、認知症について分かりやすく丁寧に教えていただき、
21名の参加者はメモをとられたり活発に質問されたりと、とても熱心に聞いておられました。
IMG_2505.JPG

認知症予防について、
普段の食事・睡眠・余暇・運動などの日常生活を振り返る中で、
広島県の女性の健康寿命は、なんと全国第46位という衝撃的なお話を聞き、
健康を維持したいという気持ちが一段と高まって、
いざ「自宅で簡単にできる脳トレ」に挑戦。

IMG_2493.JPG
IMG_2496.JPG

普段あまりに気にせず行なっていることも、
実は複数のことを同時に行なう脳の機能が働いているということが分かり、
「日常生活が大事なのだと気がついた」
「とても参考になったので友人にも教えたい」
という感想が寄せられました。

次回は、12/15(水)10:00〜「オカリナの音色でリラックス」が開催されます。
ぜひお気軽にご参加ください。

posted by 東広島市社協 at 12:02| 在宅福祉課スタッフより

2021年11月04日

第1回 家族介護教室を開催しました

10月22日(金)に家族介護教室を開催しました。
「自粛生活の運動不足を解消しよう」ということで、
国際ヨガ協会の水戸雅美先生にお越しいただきました。

IMG_2428.JPG




IMG_2464.JPG
換気の窓から冷たい風が入ってくる中、
手、足、鎖骨、腹・・・と
自身の体を自分でマッサージしているうちに
身体はぽかぽかになりました。

IMG_2439.JPG


IMG_2452.JPG
腰痛や肩こり予防のお話も聞くことができ、
参加者からは「体がほぐれた」「毒素が出た気がする」
という感想が寄せられました。

次回は11月15日(月)10:00〜
「認知症にならないための脳活性化ゲーム」を開催予定です。
皆様のご参加をお待ちしております。

posted by 東広島市社協 at 16:59| 在宅福祉課スタッフより

2020年11月06日

第3回家族介護教室を開催しました。

11月6日に西条南地区の家族介護教室を開催しましたイベント
今回は「自然治癒力を高めるヨガを楽しもう!!」ということで、国際ヨガ協会 広島高屋支部支部長の吉田先生にお越しいただきました。
ヨガの実践だけでなく、ビワの葉のコンニャク温湿布やビワの葉エキスの作り方、陰陽から見る食事の取り方等を学びましたわーい(嬉しい顔)
IMG_2245.JPG
ビワの葉のコンニャク温湿布。温めた板コンニャクをタオルに巻いてビワの葉にのせます。
痛いところをコンニャクの温熱効果で温めながらビワの葉の成分を浸透させますexclamation×2
IMG_2251.JPG
IMG_2253.JPG
いろいろなヨガのポーズと呼吸法を組み合わせて自分のペースで行いますexclamation×2
IMG_2289.JPG
最後は呼吸を整えて終了ですかわいい

参加者のみなさんからは、気持ちがスッとしました、体が軽くなりました、とても充実していて2時間があっという間でした等々の感想を頂きましたるんるん

吉田先生、役に立つお話と癒しの時間をどうもありがとうございましたぴかぴか(新しい)
家族介護教室に参加して下さった皆様ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
今年度の家族介護教室は今回で終了ですが、来年度も開催予定ですのでぜひお越しくださいねexclamation×2
posted by 東広島市社協 at 15:23| 在宅福祉課スタッフより

2020年08月26日

お帰り!!私のボールペン!

いつだったか、このボールペンを頂きました。とても使いやすく、ペン先が尖っているので
複写にはもってこいなんです。インクが無くなり、いつもの様に文房具屋さんへ替え芯を
買いに行きました。芯を変えて貰い店を出て「うふふ〜」なんて思いつペンを眺めカバンへ。
家に戻り、カバンを見ると無い!落としたんだバッド(下向き矢印)その時の私は大切な恋人に別れを告げられた
気分でした。次の日、お店に出てきたら電話くださいとお願いました。


IMG_2200.JPG


2週間たったでしょうか?お店から、連絡が・・・「見つかりましたよ!」
ペンだから戻らないと思っていたし、誰かが使ってくれればいいな〜なんて思ってました。西条もすてたもんじゃないな〜拾って下さった方、本当にありがとうございました。
益々、大切に使いますグッド(上向き矢印)
                             by ヘルパー

posted by 東広島市社協 at 16:33| 在宅福祉課スタッフより

2020年07月29日

株式会社コーポレーションパールスターさん!ありがとうございます!

昨日、かの有名なパールスターさんから介護事業所へ、すごくいいものを頂きました。
それは・・・「ひんやりネック」です!  「これは良い!欲しかった!」と心の中で・・・
夏場の体温上昇時に患部を冷やしクールダウンをします。首、脇、鼠径部。その中でも首を冷やすのが一番。
社長さんから、支援中の暑い中、また入浴介助の時は熱いだろうと、
熱中症にならないようにと心配して頂き本当にうれしいです。入浴や外の移動支援、掃除の支援時などなど、
色んな時に使わせて頂こうと思っています。

IMG_8504.JPG

パールスターの社長さんに初めてお会いしました。優しそうなおとーさんって感じですね。
今日、ミーティングでみんなに渡しました。「早速使おう!」とあちこちから聞こえて
きました。パールスターさん、ありがとうございました!!

                                 byヘルパー










posted by 東広島市社協 at 15:07| 在宅福祉課スタッフより

2020年03月30日

ヘルパーさんは器用だ!!

皆さん、こんにちは!
先日、ヘルパーさんがマスクを差し入れしてくれました。
もちろん!!手作りです。「可愛い〜」ジャバラタイプと立体型の2種類。
表は綿ガーゼ、口に当たる部分はダブルガーゼだとの事でした。
肌ざわり抜群!しかも柄が可愛いのでとても気に入ってます。
IMG_2150.JPG
ガーゼマスク(可愛い柄が口に当たる部分です。仕事に使えそう〜)
IMG_2151.JPG
ちなみにペーパータオルで作ったマスクです。
作り方は・・・ご紹介します・・・
IMG_2152.JPG
気が向いたら作ってみてくださいね!!

                                by ヘルパー


posted by 東広島市社協 at 09:47| 在宅福祉課スタッフより

2020年02月26日

広がれ手話の輪!!

 今日は、ヘルパー部会に障害福祉課の梶永さんが来られ、東広島市生涯学習まちづくり出前講座の案内をされました。出前講座の受講は絶賛募集中と言われていましたペンとても楽しい講座ばかりのようです。

P1070322.JPG

色々な講座がある中で、今一番旬な講座はやはり、手話言語の認識の普及に関する条例(手話言語条例)だそうです。
この条例をご存じかどうかというアンケートを一般市民に行った結果が、2500人のアンケートで知っている人が20%、内容も知っている人が1%だったそうですもうやだ〜(悲しい顔)

昨年4月から始まったこの条例が皆さんに早く広まればいいですねるんるん
私も手話単語を1つ1つしっかり覚えていきたいものですわーい(嬉しい顔)            
                                                   Byヘルパー

続きを読む
posted by 東広島市社協 at 13:18| 在宅福祉課スタッフより

2020年01月31日

ヘルパーは手話の勉強を頑張ってます!!

 東広島市自立支援協議会の中でヘルパー支援部会というのがあります。
ヘルパーを増やそう、ヘルパーの困りごとを相談し解決し元気に利用者を支えていこうというコンセプト
で活動をしていますexclamation
毎月部会が開かれており、5分間手話の勉強をしていますペン
P1070314.JPG
今月は「弟の部屋には、パソコンがあります」という文章を勉強しました。
「なかなかおぼえられませ〜〜〜んあせあせ(飛び散る汗)
                            byヘルパー
posted by 東広島市社協 at 11:00| 在宅福祉課スタッフより