こんにちは。
豊栄支所のワンハート
です。 今年度第3回目の家族介護教室を開催しました。
「知っておきたい、口腔ケアによる健康管理」と題して、
ささき歯科クリニックの歯科衛生士の須賀祥子先生にご講演を頂きました。
▲嚥下の仕組みについての説明 ▲わかりやすい説明にリラックスした参加者の皆さん♬
ご長寿で有名だった「きんさん・ぎんさん」は義歯なのに、なぜ長生きできたのか
皆さんはなぜだと思いますか?
朝起きてすぐの口の中は細菌
だらけ!! 今は食後に磨くのが定説の「歯磨き」は、以前は「食前」に行うことが習慣だったそうです。
食べる前に歯磨きをして、菌が身体の中に入るのを防いでいたんですね。
「きんさん・ぎんさん」のご長寿も、正しい口腔ケアがその要因のひとつのようです。
▲咀嚼のメカニズムを説明 ▲誤嚥予防のための姿勢。足裏をきちんと
地面に着けることが大切。
また、「パ」「タ」「カ」の発音回数を簡単に測定できる「くちけん」あぷりを使って、口の機能を測定しました。参加者の皆さんは、数値に一喜
一憂
しながら楽しく学ぶことができました。「人生100年」の時代。
参加者の皆さんのアンケートから、
「お口の健康が身体の健康につながることを、もっと他の人にも伝えたい
」 というご意見も頂きました。
今年度最後の家族介護教室も、和気あいあいと楽しく終えることができました。
参加者のみなさん、ありがとうございました。
posted by 東広島市社協 at 11:07|
豊栄支所スタッフより