2023年03月15日

『つ・な・が・る 講演会』を開催しました!

河内支所 toku ですわーい(嬉しい顔)
3月8日(水)入野地域センターに於いて、『〜 つながり 気づき 支え合う 〜 つ・な・が・る 講演会』を開催しました。
講師に ローカリズム・ラボ 代表 井岡 仁志 様をお招きし、『地域における見守りネットワークのススメ』と題して
講演いただきました。

スク2リーンショット.png 左向き三角1 講師:井岡 仁志 氏
スクリーンシ9ョット.png  スクリーンショ3ット.png            
           ▲会場:入野地域センター 大ホールの様子

〜参加者のアンケート抜粋〜
○お互い様の関係の中での見守りが大切。
○それぞれの気づきを共有することが重要だと分かった。
○他人ごとではなく、自分達が行動しなければ!と感じた。
○高齢者だけでない、あらゆる人が見守り対象であることが分かった。
○地域でしっかり連携を取って、ネットワークについて話し合えたらと思う。

地域の皆さんと一緒に、社協も行政も連携を深めながら、地域の見守り活動のサポートが出来ればと考えております。

posted by 東広島市社協 at 15:52| 河内支所スタッフより

2023年03月13日

地域サロンにおじゃましました!

河内支所 toku ですわーい(嬉しい顔)
3月8日に戸野「東光寺サロン」におじゃましました。
今回は『北部SUN町 つながるBook』の出前講座メニューの1つである
〈音楽的回想療法〉を実施しました。
(グループホーム ジューンベリーの家による)

スクリーンショット.png スクリーンシ3ョット.pngスクリーンショッ4ト.png スクリーンショ9ット.png
▲まずは脳トレ!          ▲奏者は丸山さん                 ▲歌っている参加者のみなさん

歌を歌うことは、発声による脳への刺激があり、認知症の予防や進行予防に繋がります。又、唾が出ることで、咀嚼の力を
促し、筋力低下による誤嚥も予防できるそうです。
皆さんも、懐かしい歌を歌い、昔を思い出しながら声を出してみませんか?

つながるBOOK.pdf   左向き三角1北部SUN町 つながるBook です☆ 社協HP内の〈刊行物〉 でもご覧いただけます。

スクリーンショ8ット.png 左向き三角1戸野ボランティアグループ『あじさい』の皆さんによる★手作り弁当★を全員で戴きました。
「ありがとうございました。ごちそうさまでした★」




続きを読む
posted by 東広島市社協 at 11:12| 河内支所スタッフより

2023年03月02日

家族介護者交流会を開催しました!

河内支所 toku ですわーい(嬉しい顔)
2月28日(火)に家族介護者交流会(施設説明会)を開催しました。
コロナ以前は東広島市内の事業所へ見学に行っておりましたが、現在は施設のスタッフに
お越しいただいて、施設の説明や、実際に施設でされているレクリエーションを紹介
してもらっています。
今回は、河内町入野のグループホーム「ジューンベリーの家」のスタッフ3名に
お越しいただきました。(参加者18名)

スクリーンショット.png  スクリーンショッ2ト.png  スクリーン6ショット.png   スクリー7ンショット.png
▲グループホーム「ジューンベリーの家」スタッフのみなさま          ▲脳トレの体験

スクリーンシ3ョット.png スクリーン4ショット.png
▲実際に行われているゲーム  隣の人の声掛けも大切です。

〜参加者のアンケートより〜
〇利用者は少人数で、手厚い介護をされていることがよく分かった。
〇自宅に近い状況で日常生活を送れることが印象に残った。(馴染みある環境が大切)
〇費用のことが分かって良かった。
〇ゲームや脳トレなど、楽しく出来た。

様々な施設がある中で、どの施設にするか家族として迷うこともあると思いますが、この施設説明会が皆さまのお役に
立てれば何よりです。ご相談は社会福祉協議会の窓口までどうぞぴかぴか(新しい)



posted by 東広島市社協 at 15:06| 河内支所スタッフより

2023年02月06日

白梅と緋梅の共演★

河内支所 ヤッシー ですクリスマス
僕もここ、河内支所に来て8月で丸2年となります。
ロビーにいるのでお越しの皆さまがよく見えます。色んな方との出会いがあってとても楽しいです。

『 東風(こち)吹かば にほひをこせよ 梅の花
主(あるじ)なしとて 春を忘るな(春な忘れそ)』

この歌は、学問の神様・菅原道真が詠んだ和歌です。

現代語訳:春風が吹いたら、匂いを(京から大宰府まで)送っておくれ、梅の花よ。
主人(菅原道真)がいないからといって、春を忘れてはならないぞ。

菅原道真が無実の罪を着せられて大宰府へ左遷される前に、大事にしていた梅の木を
前にして、語り掛けるように詠んだのではないでしょうか。

スクリーンショット.png スクリーンショッ2ト.png
  ▲白梅                ▲緋梅    (どちらも2月2日撮影)

昨年は、なぜか緋梅の方が早く開花したのですが、今年は例年通り白梅が早かったようです。
近づくとほんのりと甘い香りです。

スクリーンショット.png    スクリーンショッ2ト.png
     ▲どちらも2月6日撮影です。開花が進んでいますかわいい 

春を感じさせていただき、毎年お持ちくださる地域の方に感謝ですぴかぴか(新しい)ありがとうございますぴかぴか(新しい)


posted by 東広島市社協 at 10:35| 河内支所スタッフより

2023年01月24日

杉森神社へ行きました!

河内支所 toku ですわーい(嬉しい顔)
1月21日(土)に 中河内の杉森神社に行って来ました。

スクリーンショット.png  スクリーンショット2.png  スクリーンショット3.png


竹原高校相撲部の皆さんの寒稽古が行われるという事で、誘われるままに見学に伺いました。
杉森神社では、古くは大正15年に寒稽古が実際に行われたそうで、当時の番付表が奉納されています。
無病息災の祈願祭の後、寒稽古が始まりました。大寒を迎えてすぐのこの日も気温が低い
寒い一日でしたが、力士の身体がぶつかる音と熱気に包まれました。

スクリーンショッ4ト.png  スクリーンショッ5ト.png


地元の子ども達との取組みもあり、見学された皆さまも目を細めてご覧になられていました。
その後、竹原高校相撲部監督シェフによる『塩ちゃんこ』をいただきました。
とても美味しく、冷えた身体が温かくなりました。ご馳走様でした ^0^
posted by 東広島市社協 at 15:42| 河内支所スタッフより

2022年11月01日

第26回 河内福祉ふれあいまつり を開催しました!

河内支所 toku ですわーい(嬉しい顔)
10月26日(水)に第26回河内福祉ふれあいまつりを開催しました。
午前中は、入野小学校と河内小学校の児童が、起震車による地震体験を行いました。

スクリーンショ2ット.png   スクリーンショット.png


午後からは、起震車による地震体験と併せて、広島県自主防災アドバイザーの伊達富美さんによる講演会を実施しました。
『災害時に役立つ 日頃からの地域のつながりづくり』と題し、ひろしまマイ・タイムラインを使い、今日と同じような
明日を迎えるための心構えを学びました。

スクリーンショッ5ト.png  スクリーンショ3ット.png  スクリーン6ショット.png

参加者の皆さまからは、『日頃からの地域のつながりや声掛けの大切さが良く分かりました。』『平時から、具体的に    避難方法を書き記しておこうと思いました。』などの意見がありました。

スクリーンショ10ット.png スクリーンショ12ト.png

ロビーでは、平成30年7月豪雨災害時のボランティアセンターの取り組みなどを展示し、ご覧いただきました。
しばらくの間展示しておりますので、是非ご覧ください!!

スクリーンショット.png               スクリーンショ3ット.png   
 ▲食生活改善推進グループ『ヘルスメイト河内』         ▲動体視力チェックの体験コーナー
地域の野菜を使ったレシピ考案し配布されました。         もありました。




posted by 東広島市社協 at 10:32| 河内支所スタッフより

2022年08月25日

令和4年度 第1回 家族介護教室を開催しました。

河内支所 toku ですわーい(嬉しい顔)
第1回 家族介護教室を8月17日(水)に開催しました。
テーマ:『教えて!オムツの選び方・福祉用具の使い方』
講 師:日本基準寝具株式会社 エコール事業部
    オムツアドバイザー・山尾 玲子 氏
    福祉用具専門相談員・植野 雅晴 氏
スクリーンショッ2ト.png スクリーンショッ1ト.png
▲山尾 玲子 氏     ▲植野 雅晴 氏

 体験型の教室で、15名の参加者と排泄、福祉用具について学びました。
〜オムツの選び方編〜
○紙パンツは、そけい部に合わせて選ぶとよいそうです。お腹周りが窮屈な場合はハサミを入れるなど、
工夫のポイントを教えていただきました。
スクリーンショット.png
○寝たきりの方の紙パンツ&パッドの付け方、外し方のコツも実践で分かり易く学ぶことが出来ました。
スクリーンショ4ット.png

〜福祉用具の使い方編〜
○進化した福祉用具に参加者の皆さまから驚きの声が聞かれました。
スクリーンショッ3ト.png スクリーン5ショット.png スクリーンショッ2ト.png
▲電動車椅子(中央)他 歩行器など      ▲低くて安心な特殊寝台   ▲汚れず・臭わず・バケツいらずのトイレ

参加者のアンケートでは、
・紙オムツを使っての実演はよく理解できた。
・実際に紙パンツをはいて、脱ぎ方、脱がせ方がよく分かった。
・知らない事がたくさんあった。参加してよかった。
・いつ介護が必要になるかわからないので常に勉強したいと思う。
などの意見がありました。
繰り返し学ぶことで、安心した生活が続けられることを、多くの方に知っていただきたいと思います。







続きを読む
posted by 東広島市社協 at 14:02| 河内支所スタッフより

2022年08月09日

キレイになった河内駅舎☆

河内支所 toku ですわーい(嬉しい顔) 

 8月8日(月)に、更生保護女性会さんの声掛けで、河内駅舎の清掃作業が実施されました。
 平成30(2018)年に無人駅となって現在に至りますが、蜘蛛の巣や埃で覆われた河内駅。
きれいな河内駅を取り戻そうと、約40名の方が参加され、きれいによみがえりました。
小さなお子さんの姿も見られ、暑い中草採りや窓拭きなどに汗をかいていました。
 『長いこと河内駅を利用したんで』と懐かしむ声や、『何か月かに1回の割合で継続的な清掃
活動をしたらどうかね』と、前向きな声も聞こえてきました。

P1030826.JPG P1030833.JPG P1030824.JPG
                     ▲挨拶されるyou愛sunこうち    ▲お子さんの参加も
                        会長の横山 英樹さん
P1030835.JPG   P1030849.JPG
                                 ▲清掃終了後の河内駅舎

 平成16(2004)年までは一日平均乗車人数が1,000人を超えていましたが、令和2(2020)年
には345人にまで落ち込みました。(平成17年に、広島県立河内高等学校は、商業科・生活文化科・
食物調理科の募集を停止し、普通科単独校となりました。)
 明治27(1894)年に開業した長い歴史の中で、様々な人を見つめてきた河内駅をこれからも守って
いける活動が広がればいいなと思いました。
posted by 東広島市社協 at 13:07| 河内支所スタッフより

2022年07月20日

災害をわすれないコンサートが開催されました。

河内支所 ヤッシー ですクリスマス
昨年に続き、今年も「災害をわすれないコンサート」が開催されました。(主催:地域支援東広島)
7月3日(日) 広島三育学院の生徒で結成されたハンドベルクワイア 総勢18名と指揮の高田 雅光 先生による
ハンドベル演奏が披露されました。

 P1030299.JPG            スクリーンショット.png  
 演奏される 広島三育学院 ハンドベルクワイア の皆さん           指揮の 高田雅光 先生                                  

ぴかぴか(新しい)平和を求める祈りぴかぴか(新しい)
  わたしをあなたの平和の道具としてお使いください
  慰められるよりは 慰めることを
  理解されるよりは 理解することを
  愛されるよりは 愛することを わたしが求めますように   
          
スクリーンショット.png    P1030307.JPG                
今回初めての披露となった「ウィリアムテル序曲」の紹介でリンゴを射る先生

サプライズ演出として7月生まれの皆さんに「Happy Birthday」の歌とハンドベルCDのプレゼントがありましたぴかぴか(新しい)
心あたたまる贈り物をありがとうございました。
参加者の方からは、「スローな曲はもちろん心に響きましたが、テンポの速い曲も見事に演奏されて素晴らしかったです。」
「素敵なハンドベルの音色に癒されました」などの感想をいただきました。
                         
            P1030333.JPG 
              地域支援東広島 吉川秀幸さんの挨拶

    楽器はハンドベルのみでしたが、他の楽器もあるがごとくの音色に驚かされました。
    西日本豪雨では、尊い命をもって災害の恐ろしさを教えてくださいました。
    もう二度と誰も悲しい思いをしないように、願いを込めて本日のコンサートを企画し
    ました。どうぞこの思いが皆さんに届きますように。







posted by 東広島市社協 at 15:45| 河内支所スタッフより

2022年06月27日

癒しの花たちに包まれて。

河内支所 toku ですわーい(嬉しい顔)

地域の方から見事な百合の花をいただきました。玄関ロビーは甘い香りに包まれています。
P1030209.JPG  P1030208.JPG  P1030210.JPG

お宅まで伺ってみると・・・
P1030213.JPG  P1030219.JPG P1030222.JPG 
百合をはじめ、多肉植物や様々な花たちが迎えてくれました。
そしてそのお宅は、平成30年7月豪雨の際に崩れた山のふもとの家でした。
当時の様子をお聞きし、改めて避難の重要性を感じました。隣のお宅は流され、今では草が生えているところに向日葵と           
百日草が咲いていました。「花があると心が癒されるからね」と、草を抜いて向日葵を植えられたその方の思い…
その思いが分かっているかのように、向日葵たちが風に揺れていました。

                 P1030229.JPG                        


続きを読む
posted by 東広島市社協 at 14:47| 河内支所スタッフより