2023年03月24日

自立支援センターつばさで避難訓練

あたたかい日が多くなり、春らしくなってきましたねるんるん

先日、自立支援センターつばさでは、避難訓練を行いました。

「火事だぁ!!」という声で、急いで利用者さんと屋外へ避難。
すみやかに点呼し、みんなの無事を確認しました。

年2回、訓練を行うことで、利用者さんも仕事の途中で作業をやめ、室内履きのまま屋外へ走って避難することができるようになっていきました。
いつも継続することの大切さを感じますわーい(嬉しい顔)



訓練とはいえ、利用者さんも職員も慌てて走って避難してしまうので、消防署の方に室内の床には仕事の段ボールがおかれており、足元が危ないので、走らなくても良いので慌てず避難するようにアドバイスをもらいました。

次回からの課題ですね〜あせあせ(飛び散る汗)


IMG_0933.JPGIMG_0941.JPG


町内では建物火災が令和3年度は0件でしたが、令和4年度には2件発生しました。
寝る前やお出かけ前には、必ず火の元の点検を行い、気つけましょう!




posted by 東広島市社協 at 14:18| 安芸津支所スタッフより

2023年03月15日

風早小5年生と自立支援センターつばさの交流

風早小5年生は、総合的な学習の時間で「防災」について学習しており、「高齢者や障害のある方から避難しづらいことについて直接聞きたい」との児童の思いから、15名の児童が自立支援センターつばさに来所。災害が起こった時に一番心配なことや避難するときに手伝ってほしいこと、避難支援で心がけていることなどを利用者、職員に質問を行いました。



つばさ能.jpg

つばさ前.jpg つばさうえ.jpg 



風早小からつばさまでの距離は、約650メートルしかないものの、初めて来所する児童がほとんどであったため、インタビューを通じて児童達は利用者さんやつばさの活動内容について知るきっかけにもなりました。



後日、聞き取った内容や今後自分達ができることなどを発表し、つばさの利用者さんと交流する機会を持つことになっています。



posted by 東広島市社協 at 16:27| 安芸津支所スタッフより

2023年03月14日

地域懇談会の開催(安芸津)

安芸津支所では、地域共生社会の実現へ向けて、令和4年度から8年度までの5か年計画である「第4次地域福祉活動計画を作成にあたり、住民の皆さんの声を計画に反映していくために実施した昨年度の地域懇談会に続き、町内6地区で今年度も地域懇談会を開催しました。




今年度のテーマは「身近な地域でのつながりづくりをすすめていくために」とし、昨年度参加いただいた住民の方々、専門職に加え、この度は子育て世帯など若い世代の方々にも参加いただき地区の人口統計等も共有しながら、意見交換を実施。

身近な地域では、どこに誰が住んでいるか分かる顔なじみの関係性があるため住民の方々のSOSが発見されやすいエリアであり、交流促進や、孤立防止、課題の早期発見につながる取り組みについてたくさんのご意見をいただきました。




今後も住民の皆さんや専門職と一緒に取り組みをすすめていきます。




あったかあきつ支所だより100号(3月1日発行)で、地域懇談会の取り組みを特集しておりますのでぜひご覧ください。



20230314112025379_0001.jpg


posted by 東広島市社協 at 11:02| 安芸津支所スタッフより

2023年02月22日

ひだまりの家に遊びに来んさい!

安芸津の常設型サロン「ひだまりの家」は、毎週月・水・金に食事付きサロンを開設しており、
地域の高齢者が集まる憩いの場です。
おしゃべりしたり、体操したり、歌を歌ったりし、食事を楽しんでいます。


1月からは、「百人一首」をはじめましたexclamation×2

これは、利用者さんが
「最近の子は教科書に載っていて、学校で習うけど、
 私たちの女学生時代には百人一首に触れる機会がなかった。
 ぜひ、サロンで百人一首をしてほしい!」
と世話人のSさんにリクエストしたそうです。
PCの得意なボランティアさんがパソコンに打ち込みをしてくれたので、
冊子にし、利用者さん達に配りました。

毎回サロン時に、少しづつ詠んでいるそうですが、
「なかなか覚えられんわ〜」と利用者さんがおっしゃっていましたわーい(嬉しい顔)

IMG_0915.jpg IMG_0914.jpg



そして、ひだまりの自慢はなんといっても、栄養満点のランチです!

この日のメニューは、ひき肉とじゃがいものオムレツぴかぴか(新しい)
IMG_0909.JPG

ひとつひとつ丁寧に調理ボランティアさんが薄焼き卵を作っていきます。

IMG_0911.jpg IMG_0910.jpg

このおかずプレートに、ご飯とお味噌汁がつきます!

一人暮らしの方も多いので、みんなで食事をすると、食が進むそうです。


ひだまりの家は、お腹も心も満たされるあったかい場所。
ぜひ、遊びに来てください〜exclamation×2

続きを読む
posted by 東広島市社協 at 13:15| 安芸津支所スタッフより

2023年02月07日

マルマポイントセラピーって?

こんにちは。
立春を過ぎて、だんだん寒さも和らいでいきますね。

さて、先日安芸津地域おこし協力隊の浅田さんが
「マルマセラピー」をするということで、ひだまりの家にお邪魔してきました。

集まったのは、ひだまりの家サロンを支えるボランティアさん26名!
日ごろ頑張っているボランティアさんの心身のリフレッシュになればと企画されました。

P1570607.JPG


マルマヨーガセラピーとは、体にある107つのポイントを押すことにより、そこに関連する体の不調を整えるマッサージだそうです。
押すだけで体のめぐりが良くなるということなので、みなさん、一生懸命ツボ探し。

P1570616.JPG

ついつい強く押してしまうのですが、「強すぎず、弱すぎず、脈の速さで押すのがポイント」だそうです!
つぼを押していると、不思議なことに体がぽかぽかとしてきました!

P1570622.JPG

他にも、呼吸を整えたり、軽く体を動かしたりし、体を整えました!

マルマポイントの冊子を製作中らしいので、できあがったらまた教えに来てもらうことにしました。


posted by 東広島市社協 at 11:44| 安芸津支所スタッフより

2023年01月23日

車椅子を贈呈いただきました〜マツダOB会様〜

先日、東部7地区マツダOB会様から車椅子2台を寄贈いただきました。



車椅子寄贈.JPG

    ▲119日 受領式(安芸津文化福祉センター)

マツダOB会安芸津地区平本会長から車椅子の目録をいただき、社協倉本理事から感謝状を贈呈いたしました。

いただいた車椅子は、主に車椅子を必要とする地域の皆さまへの貸出や学校で行われる福祉教育(車椅子体験)等に活用させていただきます。


ありがとうございました。


posted by 東広島市社協 at 18:26| 安芸津支所スタッフより

2022年11月22日

実りの秋

3年ぶりに、安芸津市民グランドで 火とグルメ安芸津フェステイバルがありました。

会場内で、豊田高校と風早小放課後子ども教室とで「赤い羽根共同募金」活動を行いました。
P1550315 (2).JPG 
”募金おねがいしまーす” ”ありがとうございました〜ぁ”
”ありがとうカードどうぞ” など 思い思いの呼びかけをしてくれました。
P1550456 (2).JPG
11月12日は快晴=子どもたちの元気な呼びかけとで≪あつい≫募金活動となりました。

【放課後子ども教室では】
児童・生徒が話し合って、どのように工夫したら募金がしてもらえるのか
募金していただいた方に感謝を伝える方法は何かを話し合い
募金箱に飾りつけや、折紙でありがとうメッセージカードを作成しました。

万葉火 (3).jpg 保野山の万の字も 幻想的できれいでしたよ。

支所だよりでは、豊田高校の取り組みを掲載しました。

20221122200834429_0001.jpg

画像をクリックしてお読みください晴れ晴れ
posted by 東広島市社協 at 17:31| 安芸津支所スタッフより

2022年07月25日

あきつギャラリー お久しぶり編

夏真っ盛り お元気でしたか? 久々に心書家−yumiko―さんの作品をご紹介します。

マスクの下は汗だく…
でも、マスクの下は笑顔いっぱいの自立支援センターつばさ
そんな皆さんへ暑さをぶっ飛ばす元気の出る、応援看板を書いていただきました。

ブログA.jpgブログ@.jpg 

            上指差しこの額... 実は段ボールなんです。上指差し

つばさ利用者の似顔絵もサラサラ〜
     元気が出る2枚のポスターを書いていただきました。

毎月、市役所で行われているイベント『ノウフクマルシェ』につばさも参加しています。
ごきぶり団子、EMせっけん、数量限定ポチ袋など販売していま〜す。
出店看板として活用しています。
               ブログ.jpg

是非、会場で見てください。
posted by 東広島市社協 at 18:15| 安芸津支所スタッフより

2022年07月07日

俺たち!! 縁の下の力持ち

梅雨が明けるちょっと前、小雨の中 ٩( ''ω'' )و 久しぶりに 6.25建労の日!!

ブログ用@.JPG
《我ら 縁の下の力持ちアベンジャーズ》広島建労 第五地域連合瀬戸内 安芸津支部です。
「6.25建労の日」にちなんで、3年ぶりの活動になりました。٩( ''ω'' )و
コロナ感染症予防対策で、住宅修繕の活動は行えなかったけれど、地域貢献の一環として包丁研ぎをしました。
これでおいしい物作ってくださいよ(#^.^#)
ブログ用C.JPGブログ用A.JPG

食事提供しているサロン等に呼びかけ 普段使用している包丁(41本)をプロの技術で仕上げていただきました。

〈サロンより〉
ありがとうございます。コロナで活動中止となったりはしましたが、3年ぶりに研いでいただき
『肩に力を入れんでもストンと切れてええね』(〃艸〃)ムフッ 

サロンの世話人の方々からは、うれしい感想をいただきました。

つながる、支え合う、そんな出会いがありました。    いいね!手(チョキ)





posted by 東広島市社協 at 12:43| 安芸津支所スタッフより

2022年06月02日

振替休日は、こども食堂でカレーライス

いつもは、第2・4土曜日にある子ども食堂ハーモニー。

地域の小学校が土曜日に運動会があったので、月曜日の振替休日に臨時にひらかれました。

メニューは、定番カレーライスです6

P15304762.jpg P1530480.JPG

安芸津のジャガイモ入りぴかぴか(新しい)

おたのしみデザートは、アイスでした。
「完食したら、アイスあるよ〜exclamation」と、S先生が言うので、みんな必死に食べました手(チョキ)

P1530482.png にっこにこ〜わーい(嬉しい顔)

初めてくる小学生も何名かいて、大盛況でしたるんるん

posted by 東広島市社協 at 16:00| 安芸津支所スタッフより