2023年03月08日

コラボ農園日記Part24

コラボ農園、そろそろ冬眠からお目覚めです!目

▼3月2日 農家さんのご協力を得てトラクターで畑を耕す作業を行いました▼

トラクター.jpg 仕上がり2.jpg

あっという間に、ふかふか・栄養満点の土になりました!
これから何を植えようか、みんなで相談中でするんるん

▼Kさんコーナーでは可憐なスイセンの花が咲き始め、春の訪れを告げています▼

すいせん.jpg

▼みんなで植えた玉ねぎ。霜や雪を乗り越えてしっかり根を張り成長しています▼

玉ねぎ.jpg

▼12月にみんなで収穫した大量のじゃがいもは、生活支援センター相談者さんへの
おすそわけの他、ノウフクマルシェでお配りする機会をいただいて、
無事みんな巣立っていきましたハートたち(複数ハート)

(収穫は前回ブログ参照⇒http://h-syakyo.sblo.jp/article/189998523.html
(ノウフクマルシェ⇒http://h-syakyo.sblo.jp/article/189618124.html

2023.3.2マルシェ.jpg

前回もらったお客様から「美味しかったよ」と声をかけていただき、
職員も相談者さんも、その言葉にたくさんの元気をもらいましたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
また、ふだん外に出たり人と話す機会が少ない相談者さんにとっては、
何気ないこんなやりとりが、とても良い経験になっています。
皆さん、いつもありがとうございますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)









posted by 東広島市社協 at 08:30| 地域福祉課スタッフより

2023年02月08日

東広島市SDGsセミナーで平岩地域の取り組み報告を行いました。

こんにちはexclamation八本松地域担当の中東ですいい気分(温泉)

2月6日(月)に東広島市市民文化センターで行われた「幸せに生きるためのヒント〜Well-Beingと地域共生社会〜」をテーマにしたセミナーで、平岩住民自治協議会 生活・福祉部会の取り組み報告を部会会長の中川さんが行いました。

報告では、
平岩地域で行っている「福祉施設交流会」「平岩ふれあい食堂」の地域のつながりづくりから、
ちょっとした困り事を地域で解決していく支え合い活動「平岩つながり隊」へ発展していった事例について
ご自身の思いを交え、分かりやすくお話しいただきました。

普段はあまり緊張しないと言われていた中川さんも、今日ばかりはとても緊張されていたようでしたが、
セミナー後には参加者より「とてもよかった」「分かりやすかった」と、沢山反響をいただきました。

MicrosoftTeams-image (9).jpg


是非また、宜しくお願いしますexclamation×2
posted by 東広島市社協 at 16:56| 地域福祉課スタッフより

2023年02月01日

ミツヤ工業(株)様(高屋町稲木) 『こども食堂支援型自動販売機』を設置していただきました


 食を通じて、地域の繋がりづくりを進める
 「こども食堂」「地域食堂」の取り組みが東広島でも拡がっています目

 この取り組みの活動資金の応援として、売り上げの一部が「こども食堂」「地域食堂」に寄付される自動販売機の設置をコカコーラボトラーズジャパン(株)様と協働して行っています。

 この度、高屋町稲木のミツヤ工業株式会社様にご理解をいただき、工場敷地内に自動販売機を設置していただきました(しかも2台手(チョキ)

ミツヤ工業さま.jpg

 ご協力いただきました
 ミツヤ工業株式会社 代表取締役 光村暢純 様
              常務取締役 光村圭介 様

 ありがとうございました。
 今後も「こども食堂支援自販機の設置について、ご協力いただける企業や団体を募集しておりますので、よろしくお願いします晴れ

 それでは手(パー)



posted by 東広島市社協 at 11:31| 地域福祉課スタッフより

2022年12月27日

八本松市民グラウンドに『こども食堂支援型自動販売機』が設置されました。

八本松担当の中東ですいい気分(温泉)


年末ですねいい気分(温泉)


さて、8月に第1弾をブログにアップしましたが、食を通したつながりの場としてこども食堂の輪が広がっており、東広島市社協も運営の支援に携わっています。

またこども食堂の活動資金の応援として、売り上げの一部がこども食堂に寄付される自動販売機の設置を市社協とコカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社が共同して行っております。


1機目は西条中央7丁目(黒瀬川沿いのサンヒルズ御薗の敷地内)に設置稼働しておりますが、今回は八本松市民グラウンド入口に設置されましたexclamation×2

IMG_1637.JPG


IMG_1636.JPG


設置にあたりまして、八本松住民自治協議会には大変お世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。

自動販売機は12月22日から稼働を開始しております。

お立ち寄りの際にはぜひご利用くださいぴかぴか(新しい)


引き続き、こども食堂の継続や新規立ち上げの促進に向け、支援自動販売機の設置にご協力いただける企業・団体の皆様を募集していますので、ぜひご協力をお願いいたしますexclamation

posted by 東広島市社協 at 09:12| 地域福祉課スタッフより

2022年12月21日

生活支援センターより コラボ農園日記Part23

【みんなのじゃがいもコーナー】
12/16と12/19の2日間、みんなでじゃがいも収穫作業を行いました!
地域の方、ボランティアさん、相談者さん、職員(HOTけんステーション・就労支援事業所・生活支援センター)延べ13人で、小雪がちらつくなか頑張りました雪
きめ細かい、きれいなお肌のじゃがいもがたくさん顔を出してくれましたよ〜黒ハート
日頃からこまめにメンテンナンスしてくださった皆さんのおかげです。ありがとうございます!
そして皆さん、寒い中本当にお疲れさまでしたいい気分(温泉)いい気分(温泉)
雪の中.jpg

1216おいもゴロゴロ.jpg

1216.jpg

〜〜〜〜〜参加者さんのコメント〜〜〜〜〜
「とてもきれいなおイモでした。お土産までもらえてびっくりです。じゃがいもは料理の幅が広いので大好き。これから何を作ろうか、家族と一緒に考えるのが楽しみです。」(Tさん)
「毎日、家事や家族の介護などで大忙し・・・。コラボ農園が近くにあるのはうれしい。短時間でも外に出るとホッとしてリフレッシュできるし、たまにはちょっと愚痴を言い合える人がそばにいると、元気が出てきます。」(Kさん)
「他の人がいる日は緊張してしまうけれど、少しずつ自分を慣らしていきたいと思ってコラボ農園に秋から行き始めました。野菜の生長を見るのがモチベーションになって、毎週外に出られるようになって、自分でもうれしいです。来年は、植える日のグループワークにチャレンジしてみたいな。」(Tさん)
〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜

【お知らせ】
演劇年内の畑作業はひと段落しました。コラボ農園はしばらく冬眠します・・・眠い(睡眠)眠い(睡眠)
 春になったら何をしようか、これからみんなでゆっくり相談していけたらと思います。
 また土作りや畝作りを始める時にはお知らせしますねひらめき
演劇コラボ農園は、様々な課題や目的をお持ちの方が利用しています。
 相談や利用者数の増加に伴い、それを調整する必要性が増加してきました。
 そこで今後の利用の形についてみんなで話し合い、当面の間、午前中は職員や予約者限定の時間帯にすることになりました。(午後は今まで通り、出入り自由でOKですわーい(嬉しい顔)
 ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたしますムード

▼ ↑を周知する立て看板 設置しました ▼
看板2.jpg

posted by 東広島市社協 at 08:30| 地域福祉課スタッフより

2022年12月13日

生活支援センターより コラボ農園日記Part22

12月に入り、一気に冬らしい寒さ雪がやってきました〜
この寒さが、冬野菜を甘く美味しくさせるヒ・ケ・ツ黒ハートなんですよね。
手塩にかけて、無農薬で冬野菜を育ててきたNさん。ついに収穫の時を迎えました!
そしてありがたいことに、生活支援センターにも野菜を寄付してくれたんですひらめき
おかげさまで、たくさんの相談者さんにお渡しすることが出来ましたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
「さっそく鍋料理にしました。すごく甘みがあって、子どもが喜んで食べました。ありがとう。」
「豚バラに水菜を巻いて焼いてみました。シャキシャキしてとても美味しかった。」
「相談者さんが作ったんですか?すごい!お店で売ってるものみたい。」
と大好評です。Nさん、本当にありがとうございましたハートたち(複数ハート)

IMG_0129.jpg

===最近のコラボ農園の様子===
【桜島大根】
▼ ビフォアー 芽が出たばかりの9月の様子 ▼
桜島大根発芽.jpg
▼ アフター 12月8日 こんなに成長しました!目 ▼
桜島.jpg

【玉ねぎ】
▼ 霜にも負けず、すくすくと育っています音楽 ▼
玉ねぎ.jpg
【Nさんコーナーの大根】
▼ 力強く、太く青々とした姿。収穫時ですねぴかぴか(新しい) ▼
大根.jpg

【Kさんコーナー】
▼お花の球根を植えた場所に、手作りの看板を設置しましたわーい(嬉しい顔) ▼

▼ 12月 見取り図(ジャガイモはもうすぐ収穫予定〜ムード) ▼
202212畑見取り図.jpg


posted by 東広島市社協 at 16:00| 地域福祉課スタッフより

2022年12月02日

生活支援センターより コラボ農園日記Part21

11/29 「ノウフクマルシェ」前回ブログ参照⇒http://h-syakyo.sblo.jp/article/189618124.html
が開催されました。今回の会場は市役所ではなくてゆめタウン東広島4階フードコートです。
コラボ農園のサツマイモは、プレゼント品として活躍しています〜グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

生活支援センターの相談者さんは、袋詰めや会場準備、お客さんへの受け渡しなどを体験することができましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
再び貴重な機会をくださった市地域共生推進課・障害福祉課やゆめタウンの皆様、ありがとうございます揺れるハート

IMG_20221119_081412.jpg

▼ スタンバイ完了! ▼
ノウフク スタンバイ.jpg

▼ オリジナルはっぴをまとって気合十分です! ▼
ノウフク はっぴ.jpg

▼ 広い会場にたくさんのお客様が来ていました ▼
ノウフク 全体.JPG

▼ はい、どうぞわーい(嬉しい顔) ▼
ノウフク 受け渡しくまさん.jpg

〜〜〜〜〜参加者さんのコメント〜〜〜〜〜
「楽しかったです!20個はあっという間でした。帰りにはマルシェでお買い物もできてよかったです。」(Kさん)
「周りの状況を見ながら、自分で考えて補充したり並べたりしているKさん、本当にすごいな〜と思います。」(職員Nさん)


posted by 東広島市社協 at 08:30| 地域福祉課スタッフより

2022年11月29日

生活支援センターより コラボ農園日記Part20

11月中旬。久しぶりに雨雨が降り、天の恵みに感謝ですひらめき

タイヤ交換、体調管理・・・相談者の皆さんとの話題は冬支度。
コラボ農園も冬バージョンに衣替えです夜

▼みんなでのサツマイモ掘り作業は無事完了〜〜
 掘ったおイモは、生活支援センターに相談に来られた方に
 おすそわけしましたプレゼント
シャベル.jpg

▼サツマイモ跡地を再び耕して、玉ねぎエリアを拡大!
しみじみと細かい作業にいそしみました。
この姿勢がおしゃべりしやすくて、いろいろな情報交換の場にもなります音楽音楽
玉ねぎ植え.jpg

ペン玉ねぎができるのはまだまだ先のこと。来年の収穫をお楽しみに・・・ペン
ペン次回のみんなの作業日は未定。秋植えジャガイモの収穫が12月〜1月にできそうです。お楽しみに・・・ペン

▼Kさんチームの高菜コーナー
こんなにキレイな葉なんですね〜
お漬物しか知らなかったのでビックリですぴかぴか(新しい)
IMG_20221116_125150.jpg

▼虫よけ&癒しを求めて、新たにハーブコーナーを作ってみましたるんるん
 Nさん&Dさんの発案ですわーい(嬉しい顔)
IMG_20221116_125345.jpg

▼たくさんの冬野菜にチャレンジしているNさん。
 白菜がこんなに大きく育ちました。収穫間近です黒ハート
白菜.jpg
posted by 東広島市社協 at 08:30| 地域福祉課スタッフより

2022年11月22日

こども食堂MOGUMOGU プレオープン!

こんにちは晴れ西条南地域担当の横藤田です!

11月11日(金)に『こども食堂MOGUMOGU』がプレオープンしましたぴかぴか(新しい)
代表のHさんが、“皆で集まる楽しさ、皆で食べる楽しさをこども食堂の開催を通して知ってほしい”“子どもだけではなく、大学生や高齢者の方など多世代でつながる場にしたい”という思いで始められました。
会場は西条町田口181の『BOSCO VILLAGE』です。BOSCO VILLAGEは古民家の建物を改装されたお店で、雑貨のほか農家さんのお野菜やハンドメイド作家さんの作品も購入することが出来ます。
IMG_4152.JPGIMG_4039.JPG

当日は16時からスタート。
子どもたちは食事の時間まで外で自由に遊びながら過ごしていましたるんるん
思いっきり遊んだ後は、自分たちで好きな具材を選んでおにぎりを作り、豚汁や手羽元と一緒に美味しくいただきました!

IMG_4101.JPG
IMG_4089.JPG
初めての開催でしたが、子どもたちだけではなく、地域の方や郷田地区の民生委員さんなど多くの方に来ていただくことが出来ました。
人と人のつながりで、こども食堂MOGUMOGUの輪が広がっていけば嬉しいです。

次回は1月20日(金)16:00〜18:00の予定です。
参加されたい方は公式LINEにて事前にお申し込みくださいぴかぴか(新しい)
子どもさんからご高齢の方まで、どなたでもご参加ください目

食材の寄付などのお問い合わせは社会福祉協議会 地域福祉課 横藤田(TEL082-430-8867)までご連絡ください電話












posted by 東広島市社協 at 12:00| 地域福祉課スタッフより

原文化祭が開催されました!

にんにちは。八本松担当の中東です手(パー)

11月12、13日の土日に原地域センターで原文化祭が開催されましたひらめき

伺うと朝早くから会場は大いに賑わっていました。
IMG_1419.JPGIMG_1426.JPG
IMG_1422.JPG
地域にある企業やサロンの出品、小学生の発表会を録画したビデオ上映。
その他、バッジづくり体験コーナーなど子どもから大人まで、原の今の魅力を十分に感じさせる内容でしたわーい(嬉しい顔)


会を企画したのは今年より活動を開始した『原もりあげ隊(イベント実行委員会)』ですexclamation

原もりあげ隊は平均年齢50代のフレッシュな団体です。文字通り原地域を盛り上げる事を目標に、毎月集まり活動をしています。

話を伺うと、活動のきっかけは「花火を打ち上げたい」との思いから始まったそうです。
そんな夢を語っている間に、あれよあれよと色んな特技や資格を持つメンバーが集まり、今や約40名ほどの団体で活動をしているそうです。

12日夜には花火が打ちあがりましたぴかぴか(新しい)
地域の皆様からは、「きれいだった!」「毎年やってほしい!」と声が挙がっていました。
IMG_1471.JPG

次は夏祭りを企画しているようです。
原、盛り上がってますグッド(上向き矢印)
posted by 東広島市社協 at 10:23| 地域福祉課スタッフより